ここから本文です。

更新日:2021年5月20日

土砂災害について

土砂災害について

雨が降り続いたりすると地盤が緩むので土砂災害が起こりやすくなります。次のような前兆現象を確認した場合は、早めに避難しましょう。

がけ崩れ・山崩れ

イラスト:がけ崩れ・山崩れ

 

雨水がしみ込んで、やわらかくなった斜面が急に崩れ落ちます。

こんな前兆現象に注意!

  • がけからの水がにごる。
  • 地下水やわき水が止まる。
  • 斜面のひび割れ、変形がある。
  • 小石が落ちてくる。
  • がけから音がする。
  • 異様なにおいがする。

 土石流

イラスト:土石流

 

長雨や集中豪雨などで、山腹や谷川の石や土砂がいっきに下流へ押し流されます。

こんな前兆現象に注意!

  • 山鳴りがする。
  • 雨が降り続いているのに、川の水位が下がる。
  • 川の水がにごったり、流木がまざったりする。
  • 腐った土のにおいがする。

 ※芦屋市内には「地すべり」の危険箇所はありません。

警戒区域について

警戒区域には2つの種類があります。詳細は以下の通りです。

名称

内容

注意点

土砂災害警戒区域

(通称:イエローゾーン)

土砂災害が発生した場合、住民の生命・身体に危害が生ずる恐れがあると認められる区域

お住まいの場合

  • 危険な場所を点検し、防災情報を収集する。
  • 避難訓練に参加する。
  • ハザードマップで避難所を確認しておく。
  • 土砂災害警戒情報や雨量の情報に注意する。
  • 土砂災害警戒情報などが発表された際には早めに避難する。

土砂災害特別警戒区域

(通称:レッドゾーン)

「土砂災害警戒区域」のうち建築物に損壊が生じ、中の住民の生命・身体に著しい危害が生ずる恐れがあると認められる区域

お住まいの場合

  • 著しい損壊が生じるおそれがある建築物に対し、移転などが勧告される可能性がある。
  • 危険な場所を点検し、防災情報を収集する。
  • 避難訓練に参加する。
  • ハザードマップで避難所を確認しておく。
  • 土砂災害警戒情報や雨量の情報に注意する。
  • 土砂災害警戒情報などが発表された際には早めに避難する。

※土砂災害特別警戒区域についての詳細は、土砂災害対策の取り組みをご確認ください。

お住まいの地域の確認

土砂災害から身を守るには、日ごろからの備えが必要です。

下記リンク先で、お住まいの地域が危険箇所に該当しているか確認しましょう。

避難するときの注意点

避難指示が出されたら、速やかに避難をしましょう。「まだ、大丈夫」と自己判断せず、早め早めに対応することが命を守るポイントです。

避難所一覧や防災情報マップでお近くの避難所を確認しましょう。

被害が心配されるときには

  • 気象情報に注意する
    テレビやラジオで発表される気象庁からの警報・注意報や、市からの情報に注意しましょう。気象台が発表する情報は、電話(177番)でも確認することができます。また、がけの亀裂や川の水位の変化など、身近な環境の変化にも注意を払いましょう。
  • むやみに外出しない
    豪雨の危険性があるときは、むやみに外出しないようにしてください。外出時には天気予報を確認し、少しでも危険を感じる場所には近づかないことです。
  • 窓ガラスを補強する
    ガラスが割れた場合に備えて、ガラスが飛ばないように、内側からカーテンを引いておきましょう。
  • 安全な場所に避難する
    被害が想定される場合には、暗くなる前に子どもや高齢者、病人などと一緒に安全な場所に避難しましょう。

避難するときには

  1. 動きやすく安全な服装で
    ヘルメットや防災ずきんで頭を保護し、靴はひもで締められる運動靴をはきましょう。はだし・長靴は厳禁です。
  2. 単独行動はしない
    2人以上で避難しましょう。
  3. 子どもや高齢者に配慮する
    高齢者や病人などは背負い、子どもには浮き袋を着けさせて、安全を確保しましょう。

 

避難に関する情報を正しく理解しましょう

災害の危険が迫り、避難が必要になった場合、市は避難に関する情報(避難情報)を発令します。住民の皆さんは各情報に応じた行動をとってください。 

 

ページの先頭へ戻る

お問い合わせ

都市政策部都市基盤室防災安全課

電話番号:0797-38-2093

ファクス番号:0797-38-2157

お問い合わせフォーム(外部サイトへリンク)(別ウィンドウが開きます)

ページの先頭へ戻る