ここから本文です。

更新日:2017年4月1日

アシヤニューズレター2017年4月1日号

緊急通報電話119番通報5言語対応しています

問い合わせ:消防本部 警防課 通信係
電話番号:0797-32-2345

芦屋市では、市内に住んでいる外国人・芦屋市を訪れる外国人観光客からの「緊急通報電話119番通報と現場活動の多言語通訳サービス」を平成28年(2016年)4月から行っており、5カ国語(英語、中国語、韓国・朝鮮語、ポルトガル語、スペイン語)対応しています。

119番の正しい利用の仕方

  1. 「火災」か「救急」か伝えましょう。
    「火災です」、「救急です」とはっきり伝えてください。
  2. 緊急事態が起きた場所の情報は正しく伝えましょう。
    住所は正しく、目印になるもの(交差点・店・学校など)を伝えてください。
  3. どのような様子か伝えましょう。
    ・「火事」の場合は、煙の色、何が燃えているか、逃げ遅れていないかを伝えてください。
    ・「救急」の場合は、意識があるかどうか、病気・けがの様子を伝えてください。
  4. 電話している「あなたの名前」「あなたの電話番号」を伝えてください。

「ひょうごEネット」12言語対応になりました

問い合わせ:ひょうご防災ネットサポートセンター
support@bosai.net

兵庫県から、メールアドレスを登録した人へ気象警報や避難情報などの緊急情報をメール配信する「ひょうごEネット(Hyogo Emergency Net)」の対応言語が5言語から12言語になりました。

<対応言語>

中国語(簡体字)、中国語(繁体字)、英語、フランス語ドイツ語インドネシア語イタリア語、韓国語、ポルトガル語、スペイン語タイ語、ベトナム語

(下線付きが新しく対応できるようになった言語)

今までの「ひょうごEネット」では、5言語で翻訳しておいた定型文しかメール配信できませんでしたが、市町が発信する緊急情報メールを直接翻訳し、ホームページに公開することで、さまざまな内容の緊急情報をお知らせすることができるようになりました。

下記URLにアクセスいただくと、「ひょうごEネット」の12言語のちらしがあります。こちらをご覧いただき、是非ご登録ください。

飼い犬の狂犬病予防接種と新規登録

問い合わせ:環境課
電話番号:0797-38-2050

  • 次の日程で狂犬病予防注射(集合注射)を行ないます。

 日程

 場所

時間 

4月5日

(水曜日)

あしや温泉 駐車場  午後1時10分から1時40分
東芦屋公園 午後2時から2時30分
奥池集会所前 午後2時50分から3時20分

4月6日

(木曜日)

岩園保育所前 午後1時10分から1時40分
津知公園 午後2時から午後2時30分
打出集会所前 午後2時50分から3時20分

4月7日

(金曜日) 

芦屋中央公園 午後1時10分から2時
親水中央公園 午後2時20分から3時20分

4月8日

(土曜日) 

山手夢保育園前 午後1時10分から1時40分
朝日ケ丘北公園 午後2時から2時30分
市役所本庁舎南館玄関前 午後2時50分から3時20分

*あしや温泉:呉川町14番11号(あしや温泉は4月5日は休館日です。)
【市内を回っているため上記の時間で終了します。】

手数料(1頭につき)

区分

犬が登録済みの場合

犬が新規登録の場合

予防注射料金

2,850円

2,850円

犬の登録手数料

3,000円

注射済票交付手数料

550円

550円

合計

3,400円

6,400円

 

  • 注意事項
    • 「狂犬病予防注射の案内通知」(芦屋市で登録された犬の飼い主様に送付済み)を必ずお持ちください。案内通知がない場合は、当日会場にて必要事項をご記入いただきますので、接種の順番が変わることがあります。
    • 注射の前には、必ず犬の健康状態を確認してください。
    • 以前に予防注射によりアレルギーやけいれん発作を起こしたことのある犬、老犬(10歳以上)、妊娠犬、攻撃性のある犬などは、事前に動物病院にご相談ください。
    • 予防接種を安全に行なうため、犬が暴れてもしっかりコントロールできる人が付き添い、首輪が抜けないようにして来てください。(獣医師、会場事務員が犬の世話をすることはできません。)
    • 会場などで糞をした場合は、飼い主が責任をもって片付けてください。
    • 車でくることはできません。
    • 注射は、下記の市内動物病院でも同じ料金ですが、受診費用などはご確認ください。
  • 市内の芦屋市獣医師会登録の動物病院(平成29年(2017年)3月31日現在)

病院名

住所

電話番号

芦屋動物病院

打出小槌町9-1

0797-22-3961

飯盛動物病院

南宮町12-24

0797-38-5554

野口動物病院

東山町2-6

0797-32-1551

みや動物病院

宮川町5-16

0797-35-1007

マール動物診療室

津知町2-21

0797-22-1155

シエル動物病院

岩園町25-2

0797-35-5751

スター動物病院

春日町12-4

0797-35-1010

芦屋シーサイド動物病院

高浜町6-1アステムショッピングプラザ2階

0797-38-8610

 

課税課からのお知らせ-出国時の手続きはお済みですか?

出国時の市税の納付について

  • 個人市民税・県民税は毎年1月1日現在に芦屋市内にお住まいの人に、固定資産税・都市計画税は毎年1月1日現在で芦屋市内に固定資産(土地・家屋・償却資産)をお持ちの人に、軽自動車税は毎年4月1日現在で軽自動車などを所有または使用されている人に課税されます。
    海外へ出国される場合には、市税の納付と納税管理人選定などの手続きが必要です。下記にご連絡ください。
    • 個人市民税・県民税:
      課税課 市民税係 電話番号:0797-38-2016
    • 固定資産税・都市計画税:
      課税課 固定資産税係 電話番号:0797-38-2017
    • 軽自動車税:
      課税課 管理係 電話番号:0797-38-2015
    • 納税相談:
      債権管理課 電話番号:0797-38-2014
    • 口座振替:
      課税課管理係 電話番号:0797-38-2015

税のお知らせ

税の種類

申告及び納付の期限

問い合わせ

電話番号

 

固定資産税・都市計画税

(第1期分)

 

5月1日(月曜日)

課税課 固定資産税係

0797-38-2017

 

法人市民税・事業所税

(決算月が2月の法人など)

 

課税課 管理係

0797-38-2015

軽自動車税

5月31日(水曜日)

課税課 管理係

0797-38-2015

法人市民税・事業所税

(決算月が3月の法人など)

個人市民税・県民税

(第1期分)

6月30日(金曜日)

課税課 市民税係

0797-38-2016

法人市民税・事業所税

(決算月が4月の法人など)

課税課 管理係

0797-38-2015

 

国民健康保険について

問い合わせ:保険課 保険係

電話番号:0797-38-2035

芦屋市にお住まいの75歳未満の人は、次の人を除き、芦屋市の国民健康保険に加入してください。

国民健康保険に加入できない人は次のとおりです。

  1. 在留資格が3カ月以下の人
    ただし、在留資格が3カ月以下の「興行」、「技能実習」、「家族滞在」、「特定活動」または「公用」の在留資格をお持ちの人で、資料により3カ月を超えて日本に滞在すると認められる人は、国民健康保険に加入できる場合があります。
  2. 在留資格のない不法滞在の人
  3. 在留資格が「短期滞在」、「外交」の人
  4. 在留資格が「特定活動」のうち、医療を受ける活動、またはその人の日常の世話をする活動の人
  5. 在留資格が「特定活動」のうち、日本に1年以内の期間、滞在し、観光・保養・その他これらに類似する活動、またはその人に同行する外国人配偶者
  6. 日本と医療保険を含む社会保障協定を結んでいる国の人で、本国政府からの社会保障加入の証明書がある人
  7. 職場の健康保険などに加入している人、扶養認定を受けている人
  8. 生活保護を受けている人

国民健康保険に加入したら:

郵便物が届くようにしてください。

  1. (1)保険料の納付義務、資格の取得や喪失などに関する届出の義務は世帯主にあります。

    (2)保険証や保険料のお知らせなど国民健康保険に関する書類を郵便で世帯主あてにお送りしますので、ポストに芦屋市にお届けの氏名で表札を出すなど、郵便物が届くようにしてください。

  2. 所得の申告をしてください。
    保険料を正しく算定するために、国民健康保険に加入している人は所得がある人もない人も所得の申告書を提出してください。所得がない人や所得が少ない人も申告書を提出すると、保険料を減額できる場合があります。
    ※所得は国内所得のみ申告してください。

詳しくは、保険課へお問い合わせください。

介護保険料の年金天引きによる仮徴収のお知らせ

問い合わせ:高齢介護課 管理係
電話番号:0797-38-2046

介護保険料は前年の所得に基づいて決定しますが、決定する時期が毎年7月ごろのため、年金天引き(特別徴収)により保険料を支払っている人は、4月・6月分の年金で、今年2月分の天引き額と同じ金額を仮の保険料額(仮徴収)として徴収します。

前年の所得が確定し、介護保険料が決定した以降の8月・10月・12月・2月の年金で、年間保険料額になるよう調整(本徴収)します。

潮芦屋日本語教室

問い合わせ:潮芦屋交流センター
電話番号:0797-25-0511

潮芦屋交流センターでは、日常生活に困らない会話や読み書きを学びたい人に、日本語を教えています。

  • 場所:潮芦屋交流センター
  • 原則週1回。年末年始は休講
  • 申し込み:潮芦屋交流センターへ

対象

曜日

時間

授業形態

費用

日本語を母語としない中学生以上の人

月曜日

午前10時30分から午後0時

マン・ツー・マン

受講料1回200円

午後1時30分から3時

火曜日

午後6時から9時の間の90分間

木曜日

午前10時30分から午後0時

土曜日

午前10時30分から午後0時

日本語を母語としない小学生

土曜日

午前10時30分から午後0時

グループレッスンまたはマン・ツー・マン

受講料:無料
教材補助費:1年あたり1,000円

 

ASHIYAにほんごがっきゅう

問い合わせ:公民館
電話番号:0797-35-0700

日本語を勉強しながら、お料理やピクニックなど楽しいイベントに参加しませんか?あなたの日本での生活をお手伝いするボランティアが待っています。

  • 対象:芦屋市に住んでいる人で、日本語の会話・読み書きができるようになりたい人
  • 日時:毎週木曜日 午前9時から11時30分の間の希望の90分間
  • 学習内容:マン・ツー・マンによる日本語の会話、読み書き
  • 受講料:10回…2,000円
  • 託児:1回400円(ただし、2歳以上の児童)
  • 場所:芦屋市民センター
  • 申し込み:芦屋市立公民館(芦屋市民センター内)へ

外国人のための文化教室

問い合わせ:潮芦屋交流センター
電話番号:0797-25-0511

日本の伝統文化を学びませんか?

教室 曜日 時間 費用 定員
華道(いけばな) 毎月第1金曜日

午後1時30分から3時

・受講料(費用)(花の代金を含む)
 1,200円/1回
・教科書1,575円
・道具:

  はさみ3,360円~3,780円
  剣山1,530円
  水盤3,700円

10人

書道 毎月第3金曜日 受講料:1回150円
茶道 毎月第4金曜日 受講料:1回500円
  • 場所:潮芦屋交流センター
  • 受講人数が少ない場合は、教室の開催を延期することがあります。
  • 8月はお休みです。
  • 教室開催日の3日前までに休む連絡がない場合、材料費をお支払いください。

2017年度ごみ収集カレンダー(英語版)を作成しました!

問い合わせ:収集事業課

電話番号:0797-22-2155

町別(地域別)の収集日が載っている「ごみ収集カレンダー」の2017年度版を作成しました。市役所受付・広報国際交流課・ラポルテ市民サービスコーナー・潮芦屋交流センターに置いています。

ごみの分別、持ち込みごみについて

問い合わせ:環境施設課

電話番号:0797-32-5391

ごみの分別や持ち込みごみについては、『ごみの出し方~英語・日本語併記版~』に詳しく書いています。

1p-6p(PDF:2,419KB)(別ウィンドウが開きます)

7p-14p(PDF:3,258KB)(別ウィンドウが開きます)

15p-20p(PDF:2,809KB)(別ウィンドウが開きます)

広報国際交流課・市役所北館・南館受付・ラポルテ市民サービスコーナー・市民センター・図書館・潮芦屋交流センターにあります

家庭から出るごみは、決められた時間・場所に出してください。ごみの種類ごとにきちんと分けて、収集する日に出しましょう。

『ごみの出し方~英語・日本語併記版~』変更点

「雑がみ」は「雑誌・チラシなど」の日に出しましょう。「雑がみ」とは以下のものです。例:ティッシュの箱、お菓子、食品、飲料缶の紙箱類、ラップなどの芯や箱、手さげ紙袋(ビニールやワックスなどでコーティングされていないもの)、包装紙(のし紙など)、封筒、はがき、ダイレクトメール、事務用紙、メモ用紙、学校からのプリント類、シュレッダー紙

小学校外国語活動・中学校英語の授業で児童生徒と交流できる外国人ボランティア募集

問い合わせ:広報国際交流課
電話番号:0797-38-2008
(学校教育課 電話番号:0797-38-2087)

芦屋市では、子どもたちと交流できる外国人ボランティアを募集しています。子どもたちに、外国人との英語を使ったコミュニケーションを体験してもらいます。おひとりでもグループでもお気軽にご連絡ください。

  • 場所:市内の小中学校
  • 日時:交流先の学校と応募者で相談して決定
  • 交流する児童生徒:小学校5、6年生、中学校1年生から3年生
  • 内容:英語を使った児童生徒との交流や自国文化の紹介
    (具体的な内容については、事前打ち合わせを行なう)
  • 条件:無償(報酬はありません)。英語が母語でない人も応募できます。

お問い合わせ

企画部市長公室広報国際交流課国際交流係

電話番号:0797-38-2008

ファクス番号:0797-38-2152

お問い合わせフォーム(外部サイトへリンク)(別ウィンドウが開きます)

ページの先頭へ戻る