ここから本文です。

更新日:2016年11月2日

芦屋 思い出写真館【芦屋 桜と春の風景】

潮見桜

初代の潮見桜は西山町の芦屋廃寺内に在原業平が植えたと伝えられています。潮見桜の名称の由来は、このあたりから芦屋沖が一望され、紀州熊野(和歌山県)から流れてくる虹のような潮筋が見えたからだと言われています。何度も植え継がれて現在(東芦屋町・細雪碑横)に至ります。

芦屋神社風景

むかしから天神さんのツツジで親しまれた芦屋神社は、阪神間屈指の名勝地で早くから阪神六景のひとつに選ばれていました。神社へ向かう参道周辺は、赤松の原生林やみかん畑などもあり、周囲の山や南への眺望に優れていました。

芦屋市霊園

朝日ケ丘町北部の丘陵地に位置しています。背山を緑に包まれ花と緑樹のなかに広場や水路・散策路がめぐり、大阪湾が一望できる展望台もあります。桜の開花期には、たくさんの桜ですばらしい景観となります。

(写真をクリックすると大きなものがご覧いただけます。)

潮見桜(大正時代)
潮見桜(大正時代)

潮見桜(大正10年ごろ)
潮見桜(大正10年ごろ)

芦屋神社のツツジ(大正13年ごろ)
芦屋神社のツツジ(大正13年ごろ)

六麓荘の桜(昭和30年代)
六麓荘の桜(昭和30年代)

芦屋市霊園の桜(昭和30年ごろ)
芦屋市霊園の桜(昭和30年ごろ)

芦屋神社の桜(昭和35年ごろ)
芦屋神社の桜(昭和35年ごろ)

芦屋川の桜と市民会館(昭和40年ごろ)
芦屋川の桜と市民会館(昭和40年ごろ)

日の出橋付近の桜(昭和40年)
日の出橋付近の桜(昭和40年)

六麓荘の桜(昭和40年)
六麓荘の桜(昭和40年)

芦屋川沿いの桜(昭和40年)
芦屋川沿いの桜(昭和40年)

川西線の桜(昭和55年)
川西線の桜(昭和55年)

芦屋市霊園の桜(昭和55年)
芦屋市霊園の桜(昭和55年)

(注意)無断転載はご遠慮ください

お問い合わせ

企画部市長公室秘書・広報課広報係

電話番号: 0797-38-2006

ファクス番号: 0797-38-2152

お問い合わせフォーム(外部サイトへリンク)(別ウィンドウが開きます)

ページの先頭へ戻る