ここから本文です。

更新日:2016年11月4日

芦屋 思い出写真館【戦時下の芦屋の暮らし】

屋市では、新市を発足して1年、市の事業もようやく軌道に乗ってきた時に太平洋戦争へと突入し、戦時体制のもとに市の自治制も失われていきました。戦争犠牲者が急増するにつれ、銃後奉公会・男女青年団などとともに婦人会・大日本国防婦人会もまた出征軍人や遺族への慰問、送迎、慰安会、勤労奉仕、国防演習の活動を行ないました。
和20年5月11日に第1回の空襲を受け、6月、8月と相次いで攻撃を受けました。とくに1,500発もの焼夷弾が落とされた8月の5日夜半~6日未明にかけての被害がもっとも大きいものでした。罹災者は総人口の5割、家屋は総戸数の4割、学校は校舎の8割を失い、8月15日に終戦を迎えました。
年は戦後70年の節目を迎えます。戦争を経験した世代が少なくなる中で、この節目の年に改めて平和の尊さ・命の大切さ・人権の尊重について考えながら、当時の芦屋市内のようすを振り返ります。

(写真をクリックすると大きなものがご覧いただけます。)

武運長久を祈る人びと(市役所前)
武運長久を祈る人びと(市役所前)

山芦屋町付近(昭和12年ごろ)
山芦屋町付近(昭和12年ごろ)

楠正成の戦跡地にちなんだ打出の戦意高揚の風景
楠正成の戦跡地にちなんだ打出の
戦意高揚の風景

勤労奉仕活動をする国防婦人会
勤労奉仕活動をする国防婦人会

国防婦人会の訓練(芦屋公園)
国防婦人会の訓練(芦屋公園)

防空訓練(東芦屋町)
防空訓練(東芦屋町)

防毒マスクをつけての防空演習(芦屋公園)
防毒マスクをつけての防空演習
(芦屋公園)

市民の献金でつくられた戦闘機
芦屋市民の献金でつくられた戦闘機
胴体に愛国9412「芦屋市民」とある

山手小学校校舎の擬装
山手小学校校舎の擬装

戦時下の運動会(山手小学校)
戦時下の運動会(山手小学校)

青年学校男子部は精道小学校内に設置
青年学校男子部は精道小学校内に設置

昭和20年8月、疎開先の頼久寺(岡山県高梁市)で終戦の放送に聞き入る児童
昭和20年8月、疎開先の頼久寺(岡山県高梁市)で終戦の放送に聞き入る児童

(注意)無断転載はご遠慮ください

お問い合わせ

企画部市長公室秘書・広報課広報係

電話番号: 0797-38-2006

ファクス番号: 0797-38-2152

お問い合わせフォーム(外部サイトへリンク)(別ウィンドウが開きます)

ページの先頭へ戻る