ここから本文です。
更新日:2022年12月26日
緊急時における迅速かつ確実な情報伝達を行なうため、市内の防災行政無線等(屋外スピーカー、戸別受信機、緊急告知ラジオ)から放送が流れます。
弾道ミサイル情報等の緊急情報が発表された場合に備えるための重要な訓練ですので、ご理解とご協力をお願いします。
令和4年12月27日(火曜日)午前11時00分
緊急情報(弾道ミサイル情報等)が発表された場合を想定し、防災行政無線等の訓練放送を確認後、各自で次の行動を行なう。
【屋外にいる場合】近くの建物の中か地下に避難する。
【建物がない場合】物陰に身を隠すか、地面に伏せて頭部を守る。
【屋内にいる場合】窓から離れるか、窓のない部屋に移動する。
緊急速報メール(エリアメール)による情報発信はありません。
市内に設置している防災行政無線等(屋外スピーカー、戸別受信機、緊急告知ラジオ)から、次の内容が放送されます。
「♪(上りチャイム)【これは、Jアラートのテストです。】×3回 こちらは防災あしやです。♪(下りチャイム)」
防災行政無線は、雨風等の気象状況、屋外スピーカーの向きや距離等の位置関係や屋内におられる等の条件により聞こえにくい場合があります。実際に災害が発生した場合は、緊急告知ラジオ、ひょうご防災ネットや防災行政無線の自動応答サービス(☎0180-99-7787)等を利用して情報収集に努めてください。