ホーム > 健康・福祉・子育て > 福祉 > 福祉施設 > 保健福祉センター > 福祉センターだより > 福祉センターだより(令和4年11月号)

ここから本文です。

更新日:2022年11月15日

福祉センターだより(令和4年11月号)

保健福祉センター2021

 

芦屋市保健福祉センターの行事や

日々のちょっとしたニュースを

この「福祉センターだより」でお届けします。

「保健福祉センター11月のエントランスパネル展」

 

皆さんこんにちは

芦屋市福祉センターです。

 

保健福祉センターでは

1階エントランスホールにおいて

「エントランスパネル展」を開催しています。

 

11月は「児童虐待防止推進月間」です。

そこで「子ども家庭総合支援室」では合わせて

ヤングケアラーや里親制度についても

展示をしています。

 

11月のパネル展2

 

子どもが持っている権利をご存知でしょうか。

 

虐待防止啓発ポスター

 

「たたかれていい子どもなんて、いないんだよ。」

この言葉を

すべての人に知っていただきたいです。

 

子ども家庭総合支援室

 

本来大人が担うと想定される

家事や家族の世話などを

日常的に行っている子どものことを

ヤングケアラーといい

「一人で頑張らないで」と呼びかけています。

 

「子どもが子どもでいられる街に」

啓発ポスターの言葉に胸が痛みます。

 

里親制度についても紹介しています。

 

里親さんの種類

里親さんは様々な事情により

家庭で生活ができない子どもたちを

児童相談所から委託されて

自分の家庭に迎え入れ養育します。

迎える期間や迎え方により

いろいろな里親の種類があります。

 

里親さんの体験談

 

 

芦屋市ファミリー・サポート・センターでは

育児の援助を受けたい人(依頼会員)と

育児の援助を行ないたい人(協力会員)とを

結びつけています。

 

芦屋市ファミリー・サポート・センター

依頼会員さんは有料で援助を受けられます。

協力会員さんは市内在住の方なら

特別な資格はいりませんが

活動に必要な講習を受講していただきます。

 

ご利用には会員登録が必要です。

お問い合わせは

芦屋市社会福祉協議会

芦屋市ファミリー・サポート・センターへ

電話番号:0797-25-0521

ファクス番号:0797-25-0523

 

子育てセンターは

「みんなあそびにきてね」と題して

みんなあそびにきてね

 

なかよしひろば

小さなお子さんと一緒に

安心して遊べる

保健福祉センター内の「むくむく」や

「なかよしひろば」の様子を紹介しています。

 

11月のパネル展1

 

11月の展示では

子どもにまつわる

様々な事業や制度を紹介しています。

大切な子どもたちを

社会のみんなで力を合わせて

守り慈しみ育んでいくのだと

感じていただければ嬉しいです。

 

ページの先頭へ戻る

お問い合わせ

福祉部福祉センター 

電話番号:0797-31-0612

ファクス番号:0797-31-0614

お問い合わせフォーム(外部サイトへリンク)(別ウィンドウが開きます)

ページの先頭へ戻る