ホーム > 健康・福祉・子育て > 福祉 > 福祉施設 > 保健福祉センター > 福祉センターだより > 福祉センターだより(令和4年4月号)

ここから本文です。

更新日:2022年4月15日

福祉センターだより(令和4年4月号)

保健福祉センター2021

 

芦屋市保健福祉センターの行事や

日々のちょっとしたニュースを

この「福祉センターだより」でお届けします。

「保健福祉センター春のはなみずき芦屋」

 

皆さんこんにちは

芦屋市福祉センターです。

 

木口記念会館、あしや温泉

保健福祉センターのゾーンを総称する

「はなみずき芦屋」が

輝く季節を迎えています。

 

北側の桜

(3月30日撮影)

 

 

3月末には桜が咲き誇り

凛と咲くハクモクレンと

真っ赤な新芽が美しいレッドロビンの

共演が楽しめました。

 

桜・ハクモクレン・レッドロビン

(3月30日撮影)

 

コロナ禍や心痛むニュースで

疲弊した私たちの心を

いやしてくれるように

次々と花が咲き始めています。

桜のあとのバトンを受け取るハナミズキが

ざわめき始めています。

 

ハナミズキ

 

 

【第17回芦屋オープンガーデン2022】のお知らせです。

 

芦屋オープンガーデン2022

開催予定は

前半・令和4年4月16日~20日

後半・令和4年5月11日~15日

 

保健福祉センターのある

「はなみずき芦屋」が参加しています。

どうぞお立ち寄りください。

 

 

パネル展示の様子

 

 

保健福祉センター1階のエントランスホールでは

3月まで開催していた

芦屋市政施行80周年記念事業

「保健福祉センターエントランスパネル展」が

ご好評をいただいたことから

引き続き市民の皆さんに

情報を発信していきます。

4月の展示は盛りだくさんです。

 

パネル展示1

『保健福祉センターのユニバーサルデザインについて』

 

はじめからすべての人に使いやすいように

デザインされたものを

ユニバーサルデザインといいます。

保健福祉センターは

ユニバーサルデザインを取り入れて

建てられています。

 

保健福祉センターのユニバーサルデザイン

 

パネル展示2

『芦屋市障がいを理由とする差別のない

だれもが共に暮らせるまち条例について』

 

障がいを理由とする差別の解消を推進し

すべての市民が人格と個性を尊重し合いながら

共生する地域社会を実現する事を

目的としています。

 

芦屋市共に暮らすまち条例

 

愛称「芦屋市共に暮らすまち条例」は

SDGsの基本理念の実現と同じです。

 

 

パネル展示3

『SDGsについて』

 

「世界中にある環境問題・差別・貧困・人権問題の解決を

世界のみんなの目標にして2030年までに達成しよう」

という計画のことです。

「だれ一人取り残さない」ことを誓い

2015年の国連サミットで

加盟国全会一致で採択されました。

 

SDGsの紹介パネル

 

 

パネル展示4

『認知症について』

 

認知症について

 

「知りたい!」「出会いたい!」

情報を展示しています。

 

認知症とともに生きる人やご家族が出会う

さまざまな悩みや困りごとに対して

利用していただける

「あしや認知症ほっとなび」を

お持ち帰りいただいています。

(なくなり次第終了します)

 

美しい季節を迎えた保健福祉センターの

お花たちやパネル展示をお楽しみください。

 

プランターのお花

 

 

 

ページの先頭へ戻る

お問い合わせ

福祉部福祉センター 

電話番号:0797-31-0612

ファクス番号:0797-31-0614

お問い合わせフォーム(外部サイトへリンク)(別ウィンドウが開きます)

ページの先頭へ戻る