ホーム > 健康・福祉・子育て > 福祉 > 福祉施設 > 保健福祉センター > 福祉センターだより > 福祉センターだより(令和5年1月号)

ここから本文です。

更新日:2023年1月7日

福祉センターだより(令和5年1月号)

保健福祉センター2021

 

芦屋市保健福祉センターの行事や

日々のちょっとしたニュースを

この「福祉センターだより」でお届けします。

「保健福祉センター12月後半のエントランスパネル展」

 

皆さんこんにちは

芦屋市福祉センターです。

 

保健福祉センターでは

「エントランスパネル展」を開催し

市民の皆さんのお役に立つ情報を発信しています。

 

ツリーとパネル展

12月後半は

「生活困窮者自立相談支援事業」

「ボランティア活動センター」

「ひとり一役活動推進事業」

「介護予防センターの取り組み」

についての展示です。

季節の事業として

大きなクリスマスツリーも飾りました。

 

「困っていることはありませんか?」

困っていることはありませんか

 

生活困窮者自立相談支援事業では

暮らし、お金、仕事などについての

ご相談をお受けしています。

必要に応じて「家計改善支援事業」や

「就労準備支援事業」の相談支援員と一緒に

自立に向けた支援を行ないます。

 

就労準備支援事業とは

お問い合わせは

保健福祉センター1階の

総合相談窓口へ

電話:31-0681

 

ボランティア活動センター・ひとり一役活動

 

「ボランティア活動センター」とは

ボランティアをしたい人と

ボランティアをしてほしい団体を

つなげる場所です。

 

ボランティア活動センター

 

ボランティアに必要なスキル・知識を身に着け

活躍の幅を広げるために

「ボランティア養成講座」の開催や

市内の学校園で子どもたちが

障がいを理解する機会として

「福祉学習」を実施しています。

 

ボランティア活動の内容

お問い合わせは

保健福祉センター2階の

芦屋市社会福祉協議会

ボランティア活動センターへ

電話:32-7525

ファクス:32-7538

 

 

また「ひとり一役活動推進事業」は

ひとり一役活動(ボランティア)を通して

社会参加、健康づくり、介護予防を行ないます。

スタンプを貯めて換金できる楽しみもあります。

 

ひとり一役活動ワーカーさんの活躍

お問い合わせは

保健福祉センター1階の

芦屋市社会福祉協議会へ

電話:32-7530

ファクス:32-7529

 

 

介護予防センターの展示

介護予防センター「えがお」では

地域の活動を応援するために

65歳以上の市民の皆さんに

心身ともに健康な状態(満足)を感じ

「えがお」溢れる日常を送っていただくために

グループレッスンや

筋力アップのためのマシーンエリアのご利用など

様々なプログラムを提供しています。

事業の紹介

地域のグループに無料で運動トレーナーを派遣する

「トレーナー派遣事業」

地域住民同士が支え合い介護予防活動を

実践するリーダーになるための

「介護予防リーダー養成講座」を開催しています。

 

お問い合わせは

保健福祉センター2階の

介護予防センターへ

電話:31-0628

ファクス:31-0647

 

 

 

ページの先頭へ戻る

お問い合わせ

福祉部福祉センター 

電話番号:0797-31-0612

ファクス番号:0797-31-0614

お問い合わせフォーム(外部サイトへリンク)(別ウィンドウが開きます)

ページの先頭へ戻る