ホーム > 市政 > 市の概要 > いとうまい市長のページ > 市長フォトアルバム > 令和元年7月の市長フォトアルバム

ここから本文です。

更新日:2019年8月11日

令和元年7月の市長フォトアルバム

7月27日(土曜日)第10回あしや保健福祉フェア

010727芦屋市保健福祉センターは、「地域福祉の拠点」として、障がいのある人もない人も、ご高齢の方も、子どもたちもみんな笑顔で集える場となるよう、様々な事業を行い、平成22年のオープン以来、延べ145万人を超える皆さまにご利用いただいております。
本日は、108回を迎えるエントランス・コンサートのほか、焼きそば・カレーライス・かき氷の販売や、ヨーヨー釣り、手作りうちわ作りコーナー、「カブトムシ フェスタ」など様々な企画があり、大勢の方にお楽しみいただきました。

 

7月26日(金曜日)第69回「社会を明るくする運動」市民の集い

010726「社会を明るくする運動」は、すべての人々が、犯罪や非行の防止と罪を犯した人たちの更生について理解を深め、それぞれの立場において力をあわせ、犯罪や非行のない明るい社会を築こうとする全国的な運動です。

本日の「市民の集い」では、兵庫県警察音楽隊の演奏や優良警察官への感謝状の贈呈が行われた後、お好み焼きでお馴染みの「千房」の中井会長に「それでええやんか!ー自分を信じて「ありのまま」に生きるー」と題してご講演いただきました。私たちがそれぞれの立場で「自分には何ができるか」を考えて取り組める社会になることを目指して、この運動を推進していきます。

7月25日(木曜日)第33回学校給食展

010725学校給食は、これからの日本を担う子どもたちの豊かな心と丈夫な体をつくる大切な教育活動の一環です。本日は、学校給食展に出席し、ご挨拶をさせていただきました。芦屋市では、「愛情、手作り」をモットーとした美味しくて安全・安心な学校給食を実施しています。また、市内の有名シェフを講師に招いて、「味覚」を学ぶ授業を行ったり、シェフが監修した給食メニューを子どもたちに提供したりと、他市にはない、様々な食育の取り組みを行っています。また、来年の芦屋市制80周年記念事業では、給食の映画も制作されることとなっています。どのような映画が出来上がりますか、皆さま楽しみにお待ちください。

7月24日(水曜日)第55回姉妹都市学生親善使節交流事業 歓送迎会

010724-2姉妹都市モンテベロ市との学生親善交流事業は、今年で55回目を迎えます。モンテベロ市からの学生の歓迎会と芦屋市から派遣する学生の壮行会に出席しました。

今年の学生親善使節は、モンテベロ市からは、エンジェル・ルイスさんとザッカリー・バーナルさん、芦屋市からは、玉田紗和さんと岡﨑麟太郎さんです。親善使節の皆さんにとって、楽しい思い出と新しい発見のある貴重な体験となりますことを期待しています。

7月24日(水曜日)第33回残月祭 ロバート・キャンベル氏講演会

010724谷崎潤一郎の生誕を記念し、毎年7月24日に開催する「残月祭」。遺族のお一人である渡辺千萬子さんの呼びかけで1986年より始まりました。
今年は、日本文学研究者で、国文学研究資料館の館長であるロバート・キャンベルさんをお迎えして、谷崎文学との出会いや作品の魅力、日本の文化について語っていただきました。

 

 

7月21日(日曜日)親子で楽しむお話し付きコンサート「動物の謝肉祭」

010721芦屋市立美術博物館で開催されましたお話し付きコンサート「動物の謝肉祭」に参加しました。山中前市長のマジックご披露の後、お子さんたちと一緒にテープカットを行いました。動物にちなんだ曲目の演奏があり、そのあと皆さんで「少年時代」や「パプリカ」を一緒に歌い、楽しいひと時を過ごすことができました。

7月13日(土曜日)コレクション展 こどもとおとなーこれ、なにみえる?

010713芦屋市立美術博物館で本日から9月23日まで開かれるコレクション展「こどもとおとなーこれ、なにみえる?」のオープニングイベントに出席しました。

「なにで(素材)」「どうやって(技法)」「どんなふうに(表現)」に分けて展示された作品は、どれも興味深いものばかりでした。皆さまも、ぜひご家族で足を運んでみてください。

7月9日(火曜日)核兵器廃絶国民平和大行進

010709核兵器も戦争もない世界の実現を目指して、広島や長崎へ向けて行進を行う「国民平和大行進」。本日、芦屋市役所に到着され、一言ご挨拶をさせていただくとともに、私も署名させていただきました「ヒバクシャ国際署名」を行進者の方へお渡しいたしました。皆様の運動により、「核兵器禁止条約」に参加する国が増え、核兵器廃絶の実現につながりますことを心からお祈りいたします。 

7月8日(月曜日)芦屋川カレッジ学友会 暑気払い元気会

010708芦屋川カレッジは、芦屋市内在住の60歳以上の方を対象としたシニア大学で、芦屋川カレッジ学友会は、その修了生の方々が立ち上げられた会で、会員相互の親睦や地域との交流を図っておられます。本日は、学友会毎年恒例の「暑気払い元気会」に伺い、ご挨拶をさせていただきました。今後とも皆さま方の親睦がより深まりますことをご期待いたします。

 

 

7月6日(土曜日)タウンミーティング JR芦屋駅南地区再開発事業

010706JR芦屋駅南地区の再開発事業につきまして、午前10時からと午後7時からの2部制でタウンミーティングを実施しました。事業内容のご説明の後、ご参加いただきました皆様との意見交換や質疑応答を行いました。市民の皆様と一緒によりよいものを作っていきたいと思っておりますので、今後ともご理解・ご協力の程よろしくお願いいたします。

7月1日(月曜日)第69回社会を明るくする運動 街頭啓発

0107017月は、「社会を明るくする運動」の強調月間です。JR芦屋駅のペデストリアンデッキにおいて、啓発グッズを配布し、街頭啓発を行いました。

地域をはじめ関係団体や芦屋警察署とも連携して、「安全・安心な芦屋市」、「明るい地域づくり」を進めてまいりたいと思います。

 

お問い合わせ

企画部市長室管理係

電話番号:0797-38-2000

ファクス番号:0797-38-2150

お問い合わせフォーム(外部サイトへリンク)(別ウィンドウが開きます)

ページの先頭へ戻る