ホーム > 市政 > 市の概要 > いとうまい市長のページ > 市長フォトアルバム > 令和元年8月の市長フォトアルバム
ここから本文です。
更新日:2019年9月6日
西宮市の石井登志郎市長とともに、南但クリーンセンターを視察させていただきました。このセンターの事業主体は、朝来市、養父市を構成市とする南但広域行政事務組合です。両市の多様化するごみ問題に対処するために、循環型社会の実現に向けて総合的なごみの減量化・再資源化を推進する拠点として建設されたものです。
建設に至るまでのご苦労をお聞きし、関係された方々のご尽力に心から敬意を表するとともに、先進的なバイオマス設備を拝見し、本市の環境問題やごみ問題の参考にしたいと思いました。
(※写真:医療用サングラスをかけています)
本日、早朝より芦屋市民ゴルフ大会が開催され、夕刻より表彰式が執り行われました。市民ゴルフ大会には大きく2つの目的があり、1つ目は、ゴルフを通じての体力向上と健康増進、2つ目は、市民相互の親睦と世代間の交流を図っていただくことです。
この日はあいにくの雨にも関わらず、皆さんお元気にプレーされたようで、表彰式では1日を楽しく振り返っておられました。この大会が市民の皆様の生涯スポーツの推進につながりますことをご期待申し上げます。
令和元年度の阪神南地域づくり懇談会が西宮商工会議所で開催されました。尼崎市、西宮市、芦屋市の3市長と市議会議長が市の施策を説明し、県知事らと意見交換を行いました。
私からは、無電柱化の促進、JR芦屋駅南地区の再開発事業、台風の高潮対策としての防潮堤の嵩上げなど、安全・安心な街づくりの推進や、子育て・教育環境の充実、シティープロモーションの推進について、ご説明いたしました。
「安心して暮らせる阪神南地域の実現」に向けて、邁進してまいりたいと思います。
(※写真:医療用サングラスをかけています)
「芦屋ラグビースクール」の中学部の皆さんが、関西地区大会を見事勝ち抜き、9月14日から茨城県水戸市で開催される「太陽生命カップ2019第10回全国中学生ラグビーフットボール大会」に出場されることを受け、壮行会が開催されました。
先日19日に、選手の皆さんが市役所にお越しいただいた際、いろいろなお話を聞かせていただきましたが、チームの一番の長所は、チームワークが良いことだそうです。大会では、そのチームワークの良さと日頃の練習の成果を存分に発揮していただき、活躍されることを期待しています。
(※写真:医療用サングラスをかけています)
今年で25回を迎えるASHIYA CUPドラゴンボートレース大会に出席いたしました。
ドラゴンボートは、舵取りと太鼓を叩く音頭取りと、漕ぎ手の皆さんが心を一つにしてゴールを目指すレースです。参加された皆様にとっては、このレースを通じて育まれる仲間との絆が、夏の日の楽しい思い出のひとつとなったことと思います。
三条コミスクは昭和53年に市内初のコミスクとして開設され、41年もの長きにわたり多彩な活動を展開していただいています。
本日は、夏の夜のつどいに出席させていただきました。
盆踊りにも参加し、皆さんと輪になって楽しい時間を過ごしました。
芦屋市教職員組合が主催される「あしや教育フェスティバル」でご挨拶をさせていただきました。
近年、教育を取り巻く環境は複雑化し、子供たちの健全な成長には、学校だけでなく、家庭、地域との連携が欠かせません。本日は、「みんなで創造する学校における働き方改革~学校・地域・家庭のよりよい関係とは~」と題して、ご講演がありました。ご出席の皆様は、日頃教育に関する悩み等も多いかと思われますが、本日の講演会・分科会で解決へのヒントを得られますことを期待しています。
本日、芦屋水練学校の閉校式が開催されました。7月22日の開校式から1か月の期間、生徒の皆さんは、毎朝規則正しく起き、水泳の練習に励まれました。きっと大きな達成感や満足感を得られたことと思います。
今後、この水練学校で共に練習に励んだ仲間とのつながりもぜひ大切にしていただきたいと思います。
皆さん、お疲れさまでした。
「芦屋ラグビースクール」の選手とコーチの皆さんが市役所に来てくださいました。
9月に茨城県水戸市で開催される「太陽生命カップ2019第10回全国中学生ラグビーフットボール大会」への出場を、見事決められたことをご報告いただきました。大会への意気込みやラグビーの魅力についてお話しいただき、私からは優勝に向けてのエールをお送りしました。
皆さんのご健闘を祈ります!
毎年恒例の芦屋ハイランド自治会の夏祭りに出席いたしました。例年、お子様からご高齢の方まで楽しめる多くのイベントを用意いただいております。
私は、道路作業車やミニ鉄道に乗せていただくという貴重な経験をさせていただきました。
夏祭りの開催にご尽力いただきました芦屋ハイランド自治会や奥池町自治会の皆様をはじめ、関係者の皆様に心から感謝いたします。
JR芦屋駅南地区の再開発事業につきまして、午前10時からと午後7時からの2部制で第2回目となるタウンミーティングを市民センターで実施しました。前回7月6日(土曜日)に実施しました第1回目のタウンミーティングでは、128名もの方々にご参加をいただきました。
本日は、第1回目のまとめと、交通広場内歩道再現の見学会についてのご説明を行い、その後、ご出席の皆さまとの意見交換を行いました。今後とも、よりよいものを作っていくため、皆さんのご意見をお聞きしながら事業を進めていきたいと思っております。
姉妹都市モンテベロ市から7月23日に来日されました、学生親善使節のエンジェルさんとザッカリーさんが、明後日に帰国されることを受け、潮芦屋交流センターで「さよならパーティー」が開催されました。
お二人は、市内の小学校・中学校で一緒に歌やゲームを楽しみ、また多くの市民の皆さんと交流の機会を持たれました。芦屋市とモンテベロ市との国際交流の輪が今後とも広がりますことを願っております。
朝日ケ丘町の夏の風物詩、和風園の盆踊りにお招きいただきました。暑い日が続いておりますが、夏バテ対策としては、適度な運動で汗をかき、うまく体温の調節を行うことが効果的だそうです。私も皆さんと輪になって、盆踊りに参加し、楽しい時間を過ごさせていただきました。
毎年恒例の芦屋市サマーサッカーフェスティバルに出席し、ご挨拶をさせていただきました。大変暑い日でしたが、参加される選手の皆さんからは、元気なエネルギーを感じました。
世界で活躍する日本人選手が増えておりますが、本日参加のジュニアチームの中からも、ぜひ今後の日本サッカーを牽引していくような選手が誕生することを期待しています。
芦屋浜地区は、入居が始まってから今年の春で満40年を迎えました。本日は、毎年恒例の芦屋浜夏まつりに参加しました。夏まつりでは、子ども達のチアダンスや和太鼓演奏、盆踊りなど、小さなお子さんからご高齢の方まで楽しむことのできるイベントが用意され、焼きそばや金魚すくい、輪投げなど、わくわくする出店もたくさんありました。日差しの強い日が続いておりますので、皆さま、外で楽しみつつも、お体には気を付けてお過ごしください。