ホーム > 市政 > 市の概要 > いとうまい市長のページ > 市長フォトアルバム > 令和元年9月の市長フォトアルバム

ここから本文です。

更新日:2019年10月20日

令和元年9月の市長フォトアルバム

9月29日(日曜日)第29回 藤木祭

010929芦屋ロックガーデン高座の滝前広場で開催されました「第29回 藤木祭」に参加しました。

この「藤木祭」は、芦屋ロックガーデンの名付け親の藤木九三氏を忍び登山の発展と安全を祈る行事で、今年で29回を数えます。市街地から近い距離で、本格的なロッククライミングを楽しみ、また自然を身近に感じることができる芦屋ロックガーデンは芦屋の財産です。

来年開催されます東京オリンピックでは、新たに「スポーツクライミング」が正式種目として採用されることになりました。これを機に、ロッククライミングがますます身近なスポーツとして広く親しまれることを期待しています。

9月28日(土曜日)第85回 芦屋市立山手小学校 運動会

010928市立小学校の運動会は、8校中7校が1学期に開催しておりますが、本日は、2学期開催の山手小学校の運動会に出席いたしました。

低学年のかわいいダンスや、息のあった応援合戦、全力で駆け抜けるリレーなど、日頃の練習の成果を発揮して、力いっぱい取り組む姿に、こちらの応援にも力が入りました。

運動会を通じて育まれた仲間とのきづなで、今後もますます充実した学校生活を送っていただきたいと思います。 

9月26日(木曜日)芦屋いずみ会 高齢者会食懇談会

010926高齢者会食懇談会は、「芦屋いずみ会会食ボランティア」の皆さんのご協力により、市内在住の70歳以上の方を対象に、月1回開催されている懇談会です。

敬老の日をお祝いする今月、会食懇談会にご招待いただきまして、ご参加の皆さまと一緒にお祝い膳をいただきました。

いずみ会の皆さんが献立から考えてくださった栄養バランスの取れたメニューは、どれも彩りが鮮やかで、とてもおいしかったです。

9月21日(土曜日)アンリ・シャルパンティエ ギネス世界記録5連覇セレモニー・お菓子教室

010921-1芦屋を代表する洋菓子店であるアンリ・シャルパンティエが、フィナンシェの販売個数でギネス世界記録5連覇を達成されたことをお祝いするセレモニーが保健福祉センターで開催されました。

50年前に芦屋のまちで生まれたお店が、世界で活躍する会社に成長され、本市の洋菓子文化の発展に大きくご貢献いただいておりますことを地元市長として大変嬉しく感じております。

本日は、市内の小学生を対象としたお菓子教室も開催され、私も子どもたちと一緒に、フィナンシェをチョコレートやドライフルーツでデコレーションして、楽しいひと時を過ごしました。

9月21日(土曜日)グループホーム「ぷらんつ」お披露目会

010921-2今年5月1日に、浜町の「芦屋MSC」において、新たな事業として共同生活援助事業グループホーム「ぷらんつ」が開設されました。

「ぷらんつ」は、日中に就労や通所型サービスを利用しておられる障がいのある方が、主に夜間に世話人の方などから生活や健康管理のサポートを受けながら、将来的な自立を目指して共同生活を営む住宅のことです。

本市では、「障がいのある人もない人も、住み慣れた地域で自分らしく輝いて暮らせるまち 芦屋」を目指しており、このように住み慣れた地域にグループホームが開設されましたことは、本市の障がい福祉の充実に大きく貢献されるものです。

9月15日(日曜日)第48回芦屋東ライオンズクラブ主催 少年剣道大会

010915-1第48回少年剣道大会に出席いたしました。

剣士の皆さんには、日頃磨いた技と力を存分に発揮され、自己のベストを尽くしていただき、本日の試合が思い出に残る1日となりますことを期待していますと激励の言葉をお伝えしました。

この大会を主催されておられる芦屋東ライオンズクラブをはじめ関係者の皆さまには、青少年の健全育成に平素からご尽力いただいておりますことに感謝申し上げます。

9月15日(日曜日)令和元年度 敬老会

010915-2今年満70歳、数え年77歳の喜寿、88歳の米寿、99歳の白寿を迎えられる方にご参加いただき、今年度の敬老会をルナ・ホールで開催いたしました。

第1部の式典に続き、第2部では、芦屋チアダンスラボの子どもたちの元気いっぱいのチアダンス、京都大学法学部卒業の異色の落語家 桂福丸さんによる高座、そして芦屋市立精道中学校の学生による合唱の披露がありました。私も舞台に上がり、「この町がすき」を合唱いたしました。本日の敬老会が、皆さまの益々のご健勝につながりますことを願っております。

9月14日(土曜日)芦屋ローンテニス 第59回芦屋グランドベテランテニス大会懇親会

010914芦屋グランドベテランテニス大会は、男性65歳以上、女性60歳以上が出場資格で、毎回全国各地から多くのベテランの選手にお集まりいただいております。今年は、14日と15日の両日開催され、その懇親会に出席いたしました。

選手の皆さんは、生涯を通じて楽しめるテニスを通じて、健康面の自己管理に取り組まれれ、また仲間との交流を広めながら元気を謳歌されておられました。この大会の開催が、本市が推進する「生涯スポーツ社会」の実現にご貢献いただいておりますことに心から感謝申し上げます。

9月9日(月曜日)100歳高齢者ご自宅・施設訪問

0109099月は高齢者保健福祉月間です。今年度100歳を迎えられる30名の方の中で12名の方のご自宅や施設を訪問し、お祝い状と記念品をお渡ししました。

お元気な方が多く、現在でもボランティア活動をされておられる方、訪問の際にピアノ演奏を披露していただいた方、過去に市にご自身が描かれた絵画を寄贈いただいた方など、様々な方とお話をさせていただき、私も皆さんからお元気をいただきました。

今後も健康第一でお元気にお過ごしいただきたいと思います。

9月8日(日曜日)令和元年 潮芦屋アクアスロン大会

010908-1トライアスロンは、水泳と、自転車ロードレース、長距離走を続けて行う競技ですが、このうち、自転車ロードレースを除いたものがアクアスロンです。

本日、開催されました潮芦屋アクアスロン大会は今年で10回目の節目の年を迎えます。開会式に参加し、ご参加の皆さんに、日ごろの成果を存分に発揮していただくよう激励の言葉を送りました。

 

9月7日(土曜日)リレー・フォー・ライフ・ジャパン2019 開会式

010907リレー・フォー・ライフ(命のリレー)は、がん患者支援、がん検診啓発のためのチャリティーイベントで、夜を越えて歩き続けるリレー・ウォークと、夜を越えて走るキャンドル・ランがあります。2007年に日本で初めて、芦屋で夜越えのリレー・フォー・ライフとして行われ、今年で13回目を迎えました。

例年、多くの方のご参加と寄付金をいただいており、寄付金は、がんの新しい治療法や新薬開発の研究費の助成などに活かされています。ぜひ、皆さんもリレー・フォー・ライフを応援してください。

9月4日(水曜日)eo光テレビ「原田伸郎のこの街ええなぁ」市長対談収録

010904eo光テレビ「原田伸郎のこの街ええなぁ」という番組で、芦屋市の魅力を発信いただけることになり、本日、市長対談のため原田伸郎さんが市長室にお越しくださいました。

原田さんはテレビで拝見するとおりの優しい語り口で、とても温かいお人柄でした。

番組は、10月2日から10月15日まで放送されます。インターネットでも動画配信がありますので、皆さん是非ご覧ください。

 https://eonet.jp/eohikari_ch/program/konomachi/

9月1日(日曜日)芦屋市総合防災訓練

010901-1今年は、楽しみながら防災を学べるイベントなどで訓練を充実させ、より多くの方にご参加いただけるように、芦屋大学をお借りして防災総合訓練を実施しました。

防災講話や避難所開設訓練、非常食の試食や防災スタンプラリーと様々な企画があり、私も起震車を体験させていただき、資機材を活用した搬送訓練にも参加しました。

ご家庭でも、いざという時のための備えや、災害時の集合場所・連絡方法などを事前に話し合っていただきたいと思います。

9月1日(日曜日)あしや健康フォーラム2019

010901-2市立芦屋病院では、これまで10回にわたり、「がんフォーラム」を毎年開催してきましたが、節目となる令和元年からは、「がん」に限らず様々な疾病に対する知識の普及、啓発を目的とした「あしや健康フォーラム」へ模様替えを致しました。

今年のテーマは「認知症を学ぶ」です。超高齢化社会を迎え身近な病気となった認知症について、早期発見・早期治療の大切さについての講演がありました。健康体操を皆さん一緒に行う機会もあり、私もチャレンジしました。日頃から、認知症予防のために、適度な運動を継続的に行うように心掛けたいですね。

お問い合わせ

企画部市長室管理係

電話番号:0797-38-2000

ファクス番号:0797-38-2150

お問い合わせフォーム(外部サイトへリンク)(別ウィンドウが開きます)

ページの先頭へ戻る