ホーム > 市政 > 市の概要 > いとうまい市長のページ > 市長フォトアルバム > 令和元年10月(前半)の市長フォトアルバム
ここから本文です。
更新日:2019年11月18日
兵庫県立芦屋高等学校 柔道場で開催されました第19回芦屋柔道大会に出席いたしました。
小さなお子さんからベテランの方々まで幅広い年齢層の方々が一同に集まられる素晴らしい大会でした。
これからも,柔道を通して,多くの方々とふれあい技の向上のみならず,集団生活や集団行動の規律を学び,心身の向上にもつながっていかれますことを期待しております。
朝日ヶ丘幼稚園運動会に出席いたしました。
台風のため延期となったこの日も残念ながら雨天となり,室内での実施となりました。
朝日ヶ丘幼稚園は今年度で閉園となるため,最後の運動会となりましたが,みなさん元気いっぱいダンスや競技に取り組んでおられました。
卒園まで,朝日ヶ丘幼稚園でお友達や先生と充実した園生活を送っていただきたいと思います。
ルナ・ホールで開催されました,第47回芦屋市吟詠剣詩舞連盟発表会に出席いたしました。
日本の精神文化の根源であり長い歴史の中で継承されてきた「吟詠」「剣詩舞」を鑑賞し,芸術の秋を満喫いたしました。
日本文化の振興に寄与され,次世代に継承されている活動に敬意を表するとともに,今後のさらなるご活躍を期待しております。
芦屋市の三大祭りの一つである秋まつりに出席いたしました。
今年は会場を公光分庁舎に変更しましたが,丹波篠山産の黒豆や地元産の野菜の販売は大変人気があり,多くの方にお越しいただきました。
餅つきでは,みなさん一緒に参加し,その後いただいたぜんざいはとてもおいしかったです。
秋の収穫を喜びあうことができた1日でした。
この日は,地域のだんじり6基と子どもみこしが市内を巡行され,JR芦屋駅東側通りに6基が集結されましたので,その前で激励のご挨拶をいたしました。
本日のランチミーティングは朝日ヶ丘小学校で開催しました。
公園の管理方法や,地域で交流できる居場所づくり,保育施設について等,ご質問やご意見をいただきました。
「『広報あしや』がリニューアルして良くなった」という,うれしいご意見もいただきました。
今後もわかりやすい市政の情報発信に努めてまいります。
東京會舘で開催されました第55回谷崎潤一郎賞と第14回中央公論文芸賞贈呈式に出席しました。
谷崎潤一郎賞には村田 喜代子氏の「飛族」が受賞されました。
私も受賞作品の「飛族」を読ませていただきました。長編小説なのですが,不思議な世界に入り込み,一気に読み進めることができる大変面白い作品だと感じました。
今後,ますますご活躍されますことを期待しております。
本日のランチミーティングは精道小学校で開催しました。
本市の財政状況やふるさと納税における減収のもとで,市民サービスの向上をどう考えるのか,ごみの分別についての周知方法,若い方々に本市に住んでいただける方策,その他多くのご質問やご意見をいただきました。ご意見の一つ一つを大切に市政に活かしてまいりたいと思います。
「芦屋市のお財布事情と10年後の姿」をテーマに,ランチミーティングを山手中学校で開催しました。
ランチミーティングは,本市が力をいれている学校給食を知っていただく機会にもなればという思いもあり,皆さんと給食をいただきながら,本市のまちづくり,未来のことについて,意見交換を行うことを目的にしたものです。
この日は,高潮対策等の防災組織の構築や対策,交通安全対策,高齢者の交通手段など様々なご意見をいただきました。
芦屋市保育推進保護者会協議会,芦屋市学童保育保護者連絡会が主催された『芦屋の学童保育を考える集会』に出席しました。
学童保育は市内8小学校中,4小学校は民間事業者の指導員による保育を実施しております。
子どもさんが放課後を楽しく安全に過ごすために,参加された保護者の皆さんと意見交換をし貴重な機会をもつことができました。
市立幼稚園,保育所,認定こども園では,10月に運動会が開催されます。本日は,西山幼稚園と精道こども園の運動会に出席しました。
竹馬の披露や,チームで力を合わせて走り切ったリレー,役になりきって元気いっぱい動いたリズム表現など,子どもたちのこれまでの練習の成果をいっぱい見ることができました。
精道こども園は,市立認定こども園としての第1回目の運動会でしたが,幼稚園部,保育部のお子さんたちが一緒にリズム体操や競技に楽しく取り組まれている姿を見ることができました。
赤い羽根共同募金は,地域の福祉活動に活かされる寄付金です。本日,10月1日より赤い羽根共同募金運動が始まることを受け,私もJR芦屋駅で募金へのご協力を呼びかけました。
皆さまからお寄せいただいた募金は,児童・母子・父子福祉や障がい児・者福祉,高齢者福祉,ボランティア活動推進等,誰もが安心して本市で生活できるための財源として活用されます。
皆さま,募金へのご協力をよろしくお願いいたします。