ホーム > 市政 > 市の概要 > いとうまい市長のページ > 市長フォトアルバム > 令和元年10月(後半)の市長フォトアルバム
ここから本文です。
更新日:2019年11月22日
10月7日より小・中学校で実施してきましたランチミーティングですが、本日が最終日でした。ご参加いただきました皆様からは、ハザードマップや幼児保育、市の文化振興に関する姿勢について等のご質問がありました。また、この潮見地区の人口流出を食い止めるためのアイデアについて、意見交換をする貴重な時間を持つことができました。
これまでのランチミーティングとタウンミーティングで、市民の皆様の声を直接お伺いでき、大変有意義な機会となりました。これからも、引き続き、さまざまな場において、皆様の生のご意見をお伺いしたいと思っておりますので、今後も引き続きよろしくお願いいたします。
本日のランチミーティングは、打出浜小学校で開催し、20名の方にご出席いただきました。福祉医療制度の所得制限や、公共施設や公園でのトイレの整備、小さいお子様のいるお母さんが自分の時間を持つための環境整備についてなど、様々なご意見をいただきました。
貴重なご意見をもとに、本市がより一層住みやすい街となるよう、先行事例などを研究して参ります。
宮川小学校運動場で開催されました宮川コミスク国際スポーツフェスティバルの開会式に出席いたしました。
このフェスティバルでは、例年クラブ紹介及びクラブ対抗リレーを皮切りに、様々な種目が行われ、地域の皆様の良い交流の場となっております。秋晴れの本日、ご参加の皆様には、スポーツを通じた交流を存分に楽しんでいただけたことと思います。
芦屋野球協会学童部では、小学校5年生以下を対象とした新人戦大会を開催されています。本日は、その開会式に出席し、激励のご挨拶を行いました。
選手の皆さん1人ひとりに、プロ野球でも憧れの選手がいると思いますが、その憧れの選手に少しでも近づけるよう、日頃の成果を発揮して頑張っていただきたいと思います。
津知公園で開催されました「津知町自主防災訓練」に伺いました。放水訓練や煙体験、防災倉庫の資機材展示説明、消防車両展示など、様々なブースが準備され、グループごとに訓練・体験を行っていました。
この1月17日で阪神・淡路大震災から25年を迎えます。このように自主防災会の皆様と消防署や市役所等の関係機関とが連携して市民の防災意識を高める取り組みは非常に大切なものであり、今後もこのような取り組みが継続されることを願います。
毎年恒例となりました「オータムフェスタ」が総合公園で開催されました。総合公園は、広域避難場所でもあり、今年は、防災や防犯意識を高めてもらう取り組みとして、パトカーや消防車の展示や、兵庫県警の防災ヘリコプターの着陸・離陸訓練がありました。私も、サイドカーに乗って登場し、交通安全・防犯啓発に係る出発式に出席しました。
全国的に特殊詐欺や交通事故が多く発生しています。市民の皆様が安心して年末を迎えることができますよう、芦屋警察署と連携して安心・安全なまちづくりに取り組んでまいります。
第52回を数える「芦屋学園祭」に参加いたしました。この学園祭では、附属幼稚園から大学院までの皆様が、それぞれが工夫を凝らし、模擬店やクラブ発表、様々な催しを企画されておられます。
学生・生徒・園児の皆様方にとって、学園生活での思い出深い3日間にしていただきたいと思います。
今年で12年目となる「茶屋秋祭り」が茶屋公園で開催されました。茶屋之町のイベントの中でも最大のイベントであるこの秋祭りでは、ハバタンも参加し、だんじりや屋台、野菜販売など、様々なブースが用意され、秋晴れの中、楽しいひと時を過ごしました。
「芦屋川ハロウィンキャンドルナイト2019」の仮装コンテストで一言挨拶をいたしました。このイベントは、子ども達や芦屋に関わる方々に、楽しみながら芦屋に対する愛着を深めていただくことを目的に芦屋青年会議所の皆様が企画されている事業です。青年会議所の皆様のご尽力に感謝申し上げます。
ご参加の皆様は、好きなキャラクターやお化けに扮して、普段とは違う自分やお友達の姿を楽しんでおられました。
神戸市勤労会館で開催されました「ヒバクシャ国際署名推進のつどい」に出席いたしました。
私は、8月6日には広島市の平和祈念式典に参列し、原爆の犠牲となられた方々に哀悼の誠を捧げるとともに、改めて核兵器の廃絶と世界恒久平和の実現を祈ってまいりました。
本市でも「たゆまぬ平和への歩み」展を市役所にて開催し、核兵器禁止条約の早期締結を求める署名活動を行っておりますが、今後も、戦争の記憶が風化してしまわぬよう、また平和の大切さを継承していくため、様々な平和事業に取り組んでまいります。
潮見中学校グランドで開催されました芦屋浜健康フェスタに出席いたしました。芦屋浜シーサイドタウンは、今年、芦屋浜街びらき満40年を迎えられました。芦屋浜健康フェスタは、住民の方々の相互の親睦を深めるために芦屋浜にお住まいの方であればどなたでもお気軽に参加ができるように楽しい企画をされており、今年で39回目となりました。玉入れや、おおなわとび、お楽しみ抽選会などがあり、ご参加の皆様には思い出に残る楽しい1日となったことと思います。
芦屋絵画グループ展、仏像彫刻作品展、三条コミスク図工クラブ作品展、絵画グループOLIVEの展示を拝見いたしました。どの作品も個性にあふれた力作で、一つひとつ興味深く観賞いたしました。
今後とも、それぞれのご活動を続けられ、また来年、新たな作品と出会うのを楽しみにしております。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
本日は岩園コミスクと岩園スポーツクラブ21が主催する恒例の秋まつりに出席いたしました。ステージ発表やゲームコーナーが充実し、食べ物のメニューも豊富にあり、子どもみこしもあるので小さなお子様からご高齢の方まで幅広い世代が楽しめる内容となっております。
このように地域の方々が交流する場は、地域の魅力の向上のために大切なものだと思います。開催準備のためにご尽力いただいている関係者の皆様には心より感謝申し上げます。
宮塚公園で開催された宮塚パークマルシェに伺いました。
食べ物やライブのブースがあり、お買い物だけではなく、体験ができるワークショップなど、いろいろな楽しみ方ができるマルシェでした。
リニューアルした宮塚公園が、「遊具で遊ぶ」だけでなく、皆様が集える楽しいイベントに活用されており、今後、ますます地域の活性化につながっていくことを願っております。
本日は朝日ヶ丘集会所、ラポルテホール、潮芦屋交流センターでオープン
ミーティングを開催いたしました。ランチミーティングと同様に「芦屋市の10年後の姿ー第5次総合計画についてー」と「芦屋市のお財布事情」をご説明した後、意見交換を実施いたしました。経費削減や防災対策、職員数や給与に関することなど、どの会においても、市民の皆様から貴重なご意見を多数いただき本当に感謝しております。今後も、皆様のご意見をお伺いしながら「市民が主役のまちづくり」を進めてまいります。
近畿都市美協議会総会が芦屋モノリスで開催されましたので、開催市の市長としてご挨拶いたしました。この協議会は、都市景観行政に積極的に取り組んでいる市町村で構成され、各府県・政令指定都市及び近畿地方整備局が協力会員として参加されています。この日も多数の会員が出席され、熱心に研究活動をされていました。今後とも会員相互で情報共有しながらそれぞれのまちの景観をより良く創造していただきたいと思います。