ホーム > 市政 > 市の概要 > いとうまい市長のページ > 市長フォトアルバム > 令和2年11月(後半)の市長フォトアルバム
ここから本文です。
更新日:2021年3月10日
例年、被災地復興支援として、石巻市、益城町のチームをご招待しておりましたが、今年は残念ながらご参加いただくことはかないませんでした。
共に走ることはできませんでしたが、被災地復興支援として開催していますので、今年も継続して開催できましたことが被災地へのエールでございます。
また、石巻市、益城町のチームが参加して、このイベントをさらに盛り上げていただく日を楽しみにしています!
記念すべき芦屋市子ども会連絡協議会の60周年、誠におめでとうございます。
日ごろは、地域に根差した子ども会活動を地道に支え、子どもたちのためにご活動下さっていますことに、心から感謝申し上げますとともに、深く敬意を表します。
子ども会の活動は、自然体験や異なる地域・年齢の子どもたちとの交流体験を通じて、地域において生きる力を身につけることのできる、今の時代において非常に貴重で重要な活動でございます。今後もご活動を継承、発展させていただき、子どもたちを見守っていただきたいと思います。
兵庫県いけばな展の芦屋市地域展が開催されました。芦屋市地域展は芦屋市茶華道協会を中心に西宮いけばな協会と兵庫県いけばな協会役員の先生方によるいけばな展でございます。
残念ながらオープニングイベントは新型コロナウイルス感染症拡大防止対策のために中止となりましたが、素晴らしい芸術作品の数々が展示されており、会場全体を華やかに彩っておりました。
コミスク活動展にいってまいりました。
コミスクとは、コミュニティ・スクールの略称でございまして、芦屋市には小学校区ごとに9つのコミスクがございます。
どなたでも文化・スポーツ・地域活動に参加することができ、クラブ活動もございます。
9つのコミスクそれぞれが活発な活動をされています。一度お住まいの区域のコミスクをホームページで検索してみてはいかがでしょう。
10月31日に開講しました令和2年度芦屋市防災士養成講座も本日で閉講いたしました。この閉講式の後に行われた防災士試験を経て、合格者はそれぞれの地域で防災士としてご活躍されることが期待されています。
近年、毎年のように大きな自然災害が発生していますし、今後高い確率で南海トラフ巨大地震が起こるとも言われています。その場合の災害対応に備え、復旧や日ごろの自主防災活動において、防災士の皆さまにはご尽力していただきますことをお願いします。
今後も、芦屋市の防災力強化のため、災害に強いまちづくりを皆さまとともに築きあげていきたいので、1人でも多くの方に防災士の資格取得をしていただきたいと思っています。
このフォーラムは私たちの生活の基盤となる身近な「地域」を取り巻く環境が大きく変わってきていることを踏まえ、福祉の様々な分野での課題について考える機会です。「~家庭と学校と地域~地域ぐるみで応援」というテーマでもございまして、子ども・子育ての課題について議論することで、子どもたちが安心して育つ地域づくりにつながることを願うとともに、本市行政といたしましても引き続き地域の皆さまと子どもにとって安心・安全なまちづくりに尽力していきます。
また、本日は長年にわたり、地域福祉の推進に取り組まれた福祉推進員並びにボランティアグループの感謝状贈呈式も執り行われました。このたび表彰された皆さまには感謝と敬意を表します。本当におめでとうございます。今後とも引き続き地域での福祉活動に取り組んでいただきますようお願い申し上げます。
第31回富田砕花賞を「ひの石まつり」で受賞されました金堀(かなほり)則夫(のりお)様の贈呈式を行ないました。
富田砕花賞は富田砕花の生誕100年並びに芦屋市制施行50周年を記念して平成2年に制定されました。今年も全国30都道府県から88詩集の応募があるなか、金堀様の「ひの石まつり」が選ばれました。
贈呈式では金堀様による詩の朗読と解説、たかとう選考委員による報告もあり、富田砕花賞の受賞を祝う素敵な空間・時間が流れておりました。
金堀様、本当におめでとうございます!
今年は夏の風物詩である芦屋サマーカーニバルにおきましても、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、シークレット花火の打ち上げに開催形態を変更して行われました。
そのシークレット花火の写真と映像の展示がまちづくり協議会主催、ホテル竹園芦屋協賛で行われており、伺ってまいりました。
迫力ある写真と映像を楽しませていただきました。まだ、ご覧になっていない方やもう一度ご覧になりたい方は、是非ホームページでご覧ください。
芦屋サマーフォトホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウが開きます)
絵画友の会の皆さまの作品展にお伺いさせていただきました。
色彩豊かな素晴らしい作品の数々が展示されており、非常に楽しい時間を過ごすことができました。
例年、様々な表現方法で描かれている作品展となっており、興味深く鑑賞いたしました。
本日はありがとうございました。