ホーム > 市政 > 市の概要 > いとうまい市長のページ > 市長フォトアルバム > 令和2年11月(前半)の市長フォトアルバム

ここから本文です。

更新日:2021年2月24日

令和2年11月(前半)の市長フォトアルバム

11月15日(日曜日)

令和2年度芦屋市消防団市長査閲

令和2年度芦屋市消防団市長査閲本日、地域の安心、安全のためにご尽力をいただいております芦屋市消防団の査閲を行いました。消防団の皆さまにおかれましては、日々それぞれの仕事に従事されながら、月2回の定時訓練や消防本部と連携した普通救命講習会での指導などに励んでいただいております。

今年度、兵庫県消防操法大会において、阪神地区の代表として出場が決まっておりましたが、新型コロナウイルス感染症の影響によりまして、来年に延期となりました。私から消防団員の皆さまには、操法訓練を通して得た技術や経験は、今後の消防団活動に必ず役立つものであり、芦屋市にとってかけがえのない財産になると伝えました。

頼もしい消防団の皆さまのお力もお借りし、今後の災害にしっかりと備え、有事の際には迅速・的確な対応ができるよう、安心、安全なまちづくりを目指してまいります。

11月13日(金曜日)

令和2年度第45回芦屋市技能功労者表彰

令和2年度第45回芦屋市技能功労者表彰今年度は兵庫県フラワー装飾技能士会、芦屋市水道工事業協同組合、兵庫県造園緑化組合連合会、阪神土建労働組合西宮支部、芦屋理容師会、芦屋市商工会の6団体より、6職種8名のかたを表彰いたしました。

今まで磨かれてきた技により、社会に貢献いただいてきたことに敬意を表しますとともに心より感謝申し上げます。今後も更にその技を磨かれるとともに、後進の方の指導・育成にもご尽力いただきますようお願い申し上げます。

 

11月11日(水曜日)

音声信号機設置記念渡り初め式

音声信号機渡り初め式市営南芦屋浜団地前交差点に音声信号機が設置され、本日の渡り初め式で、皆さまとご一緒に横断をいたしました。

音声信号機設置については、芦屋市身体障害者福祉協会より平成27年4月から要望されていたもので、ついに念願が叶い今日に至ったものでございます。設置にあたり、芦屋警察署には大変ご尽力いただき、心から感謝申し上げます。また、地域の自治会、近隣の皆さまにもご理解とご協力を賜りましたこと併せて感謝を申し上げます。この音声信号機の設置により、障がいをお持ちの方々だけでなく、お子さまやご高齢の方々まで、皆さまが安心・安全に横断できるようになりました。

今後も、私たちのまちに事故が起こらないよう、安心・安全なまちづくりに努めていきます。

11月6日(金曜日)

芦屋市戦没者合同追悼式

戦没者合同追悼式

戦没者合同追悼式は5年ごとに、芦屋市戦没者遺族会と合同で開催するものですが、コロナ禍において今年の開催については思案したところでございますが、戦後75周年という節目の年であり、規模を縮小しての開催となりました。
戦没者の皆さまの御霊に感謝申し上げますとともに、とこしえに安らかならんことを念じ、心からご冥福をお祈り申し上げます。

今後も残されたご遺族の皆さま方のご繁栄と恒久平和の実現のため、私たちを見守り続けていただきますようお願い申し上げます。

芦屋市民ギャラリー

美芦くらぶ絵画展・絵画グループおいしいクラブ作品展

市民センターで開催されている市民ギャラリーの2つの絵画展を拝見いたしました。
各々に良さがあり、楽しませていただきました。

美芦くらぶ絵画展ではスポーツを課題とした作品展示スペースもあり、東京オリンピック・パラリンピックが待ち遠しく、来年、無事に開催されることを願うばかりです。

絵画グループおいしいクラブ作品展は油彩、水彩を中心とした色彩豊かな作品に目を奪われました。
同じ対象を描いていても、作者によって彩が違っていることが興味深く、非常に有意義な時間でございました。

美芦くらぶ絵画展
美芦くらぶ絵画展 美芦くらぶ絵画展

 

絵画グループおいしいクラブ作品展
おいしいクラブ2 おいしいクラブ

 

キッチンカフェなりひら

芦屋市民センター1階に、11月6日より、芦屋市シルバー人材センター事業として、「キッチンカフェなりひら」がオープンしました。

有機栽培の豆、茶葉を使っているコーヒー、紅茶をはじめとして、養父市産減農薬のお米、無添加のパンなど食材にこだわったドリンク・料理が揃っています。

シルバー人材センターの会員であるスタッフの皆さんがいきいきと活躍され、心のこもったおもてなしをしてくださっています

市民センターを利用される方だけでなく、地域の皆さまにも憩いの場や交流の場としてご利用いただきたいと思います。

 

キッチンカフェなりひら

キッチンカフェなりひら(芦屋市シルバー人材センターホームページ(外部サイトへリンク)

11月5日(木曜日)

緊急地震速報訓練及び津波一斉避難訓練

地震・津波一斉避難訓練

気象庁主催の緊急地震速報訓練と兵庫県主催の兵庫県津波一斉避難訓練が実施され、本市におきましても勤務時間中に地震が起きた場合を想定しての避難行動の確認を行ないました。

今回は全職員を対象にシェイクアウト訓練を実施し、1)まず低く2)頭を守り3)動かない、の順に身を守る行動をとり、安全行動を確認いたしました。

また、津波一斉避難訓練では毎年各課へ配布している津波防災情報マップを参照し、所属している部署が所在する施設の浸水想定と市内の津波一時避難施設を各所属で改めて確認いたしました。

市民の皆さまにおかれましても避難場所の確認など、災害時に取るべき行動を今一度ご確認していただきますよう、お願い申し上げます。

11月3日(火曜日・祝)

芦屋三曲協会演奏会(芦屋市民ステージ)

三曲協会演奏会

ルナ・ホールで開催されました芦屋三曲協会演奏会でごあいさつをさせていただきました。日本の伝統音楽である筝(お琴)、尺八、三絃(三味線)の演奏会が、市民文化の高揚と振興につながることを期待しています。

今年は、新型コロナウイルスの影響がある中、練習なども大変ご苦労をされたことと思いますが、毎年、この演奏会を楽しみにされている多くのお客様が来られていますので、会場でご一緒に秋の音色に包まれたことは、本当に喜ばしく、大変有意義なひと時となりました。

11月2日(月曜日)

芦屋市民ギャラリー

ACパソコンフェア・AC学友会美術展

市民センターで開催されました、ACパソコンフェアで会員の方々が作成された合成写真や、習得したパソコンスキルを活用した作品の展示を拝見しました。
様々なアイデアで合成されたユニークな写真がたくさんあり、表現方法は無限にあるのだと感動いたしました。

AC学友会美術展では絵画、写真、書、工芸と多彩な展示がされていました。

どちらの作品も見どころのあるものばかりでした。芦屋を題材とされている作品もあり、楽しいひと時を過ごさせていただきました。どの分野でも技術の習得は大変かと思いますが、向上心を持ち楽しんで取組んでおられ、本当に関心させられました。

ACパソコンフェア   AC学友会美術展
ACパソコンフェア   AC学友会美術展

 

 

 

 

 

 

 

お問い合わせ

企画部市長室管理係

電話番号:0797-38-2000

ファクス番号:0797-38-2150

お問い合わせフォーム(外部サイトへリンク)(別ウィンドウが開きます)

ページの先頭へ戻る