ホーム > 市政 > 市の概要 > いとうまい市長のページ > 市長フォトアルバム > 令和3年3月(前半)の市長フォトアルバム

ここから本文です。

更新日:2021年4月16日

令和3年3月(前半)の市長フォトアルバム

3月15日(月曜日)

芦屋川カレッジ大学院修了式

芦屋川カレッジ大学院修了式

芦屋川カレッジ大学院は、学びの場であると同時に、受講生間の交流の場、コミュニティ実現の場でもあります。今年度は、新型コロナウイルス感染症の影響で、大学院の開講が7月となりました。懇親会なども実施はできませんでしたが、徹底した感染症対策にご協力をいただきながら、カレッジ大学院生同士のコミュニティづくりを実現し、1年間を通して、1名も欠けることなく、修了の日を迎えられましたこと、大変嬉しく思っています。

今年のカレッジ大学院のテーマは、「食を通じて学ぶおもてなしの文化」でしたが、1年間学ばれて、いかがでしたでしょうか。今回、大学院で学ばれた成果を、是非地域活動で活かしていただきますようお願いいたします。

今後、皆さまには、修了者が集う学友会へ参加いただき、引き続き、公民館を盛り上げてほしいと思っています。また、カレッジ大学院での出会いや学びを、今後の人生に活かしていただくとともに、あとに続く受講生たちへの良き助言者となっていただきますことを期待しています。

3月14日(日曜日)

コミスク研修会(SDGsコミスク活動)

コミスク活動展

今回の研修会では、コミスク活動が今後も持続可能となるための、これからの時代を踏まえたSDGsを取り上げての内容でございました。今回、私も一緒に受講し、勉強させていただきました。

コミスク会員の皆さまには、日ごろからコミスク活動をとおして、地域を支えていただいており、コミスク活動は地域社会の発展には無くてはならない存在だと思っています。

今後も、変わらぬ愛情で、地域の子どもたちのために活動していただき、見守り育てていただきたいと思います。

3月13日(土曜日)

植松奎二「みえないものへ触れる方法-直観-」

植松奎二「みえないものへ触れる方法-直観-」

5月9日(日曜日)まで芦屋市立美術博物館で開催されています植松奎二様による特別展を拝見してまいりました。

当日は植松様もお見えになられており、作品のご説明をしていただきました。きめ細やかな計算がされ、細部までこだわりが詰まった作品が多々ございました。細かな角度や絶妙なバランスによって作品が成り立っており、驚きの連続でありましたが、非常に楽しませていただきました。

植松様、本当にありがとうございました、皆さまも是非ご覧ください!

芦屋市立美術博物館ホームページ(外部サイトへリンク)

3月10日(水曜日)

令和2年度芦屋川カレッジ37期生修了式

令和2年度芦屋川カレッジ37期生修了式

芦屋川カレッジ第37期生の皆さま、誠におめでとうございます。

今年度は、新型コロナウイルス感染症対策のため、カレッジの開講も7月からとなりました。開講にあたりましては、生徒の皆さまにも、手指消毒など感染症対策の徹底にご協力をいただき、ありがとうございました。困難な状況でのスタートとなりましたが、例年より夏休みを短くしたり、必修科目を同じ日に2コマ受講していただいたりと、皆さまとともに工夫を凝らし、予定していた全ての講座を受講していただけたことで、多岐にわたる分野の知識や見聞を深めていただいたことと存じます。

加えて、例年にはない危機を乗り越えた皆さまが、カレッジの目的でもある、同期生同士のコミュニティづくりを実現され、そろって無事にこの修了の日を迎えられたことを、大変嬉しく思っています。

今後、皆さまには、芦屋川カレッジ大学院、さらにその修了者が集う学友会で、この1年間のカレッジ生活の中で育まれた絆をますます深めていただきますよう、期待しています。

3月7日(日曜日)

令和3年消防記念日表彰式

消防記念日表彰式1

3月7日は消防記念日であり、自治体消防が誕生した日でございます。この記念すべき日に、長年のご功績を残された方々に対して表彰式を実施いたしました。

消防職員・消防団員の皆さまには日ごろから訓練や研修で力を磨き、昼夜を問わず献身的に地域の安全と安心を守るため、活動に取り組んでいただいており、改めまして敬意と感謝を申し上げます。

そして、表彰された皆さま、本当におめでとうございます!今後、ますますのご活躍を期待しています。

一斉放水訓練

消防記念日表彰式2

表彰式終了後には、消防団員による一斉放水訓練がございました。例年であれば、新年の出初め式で市民の皆さまの前で披露されます。

迫力ある放水は、お子さまから大人まで楽しめますので、来年は市民の皆さまの前で披露できることを願っています。

お問い合わせ

企画部市長室管理係

電話番号:0797-38-2000

ファクス番号:0797-38-2150

お問い合わせフォーム(外部サイトへリンク)(別ウィンドウが開きます)

ページの先頭へ戻る