ホーム > 市政 > 市の概要 > いとうまい市長のページ > 市長フォトアルバム > 令和3年11月(後半)の市長フォトアルバム

ここから本文です。

更新日:2022年2月16日

令和3年11月(後半)の市長フォトアルバム

11月28日(日曜日)

第10回芦屋ユナイティッドリレーマラソン

芦屋ユナイティッドリレーマラソン東日本大震災・熊本地震復興支援を目的とした第10回芦屋ユナイティッドリレーマラソンでごあいさつとスターターをしました。
秋晴れの中、健康にスポーツを楽しめることはこの上ない喜びです。感染症対策を講じながらチーム一丸となって42.195キロメートルを走りきっていただきたいと思います。

 

 

 

11月26日(金曜日)

第21回芦屋能・狂言鑑賞の会

芦屋能・狂言の会平成元年に始まり、今年で第21回を迎えた「芦屋能・狂言鑑賞の会」でごあいさつしました。第1回から故長山禮三郎(ながやまれいざぶろう)様のご尽力により東西の第一線でご活躍の能・狂言の先生方を芦屋市にお招きし感動的な名舞台を公演していただいています。現在は長男の耕三様に引き継がれてこの日の公演も迎えることができました。この日の公演は、音声ガイドが導入されており初めての方でもわかりやすくご鑑賞いただけますので、伝統ある舞台を心ゆくまでお楽しみいただけることと思います。

芦屋の夏作品コンテスト作品展覧会

芦屋の夏作品コンテスト作品展覧会夏の風物詩「芦屋サマーカーニバル」。残念ながら、今年度も新型コロナウイルス感染拡大のため開催できませんでした。しかし、新しい取組として、芦屋サマーカーニバル実行委員会の皆さまが「芦屋の夏作品のコンテスト」を実施されました。芦屋の夏をテーマに、写真、絵画、書などで楽しい夏を表現している数多くの作品を拝見することができました。皆さまとともに、芦屋の夏を楽しむことができるように、引き続きコロナ感染症対策に取り組みます。

MOA美術館芦屋児童作品展

MOA美術館芦屋児童作品展今年度は表彰式は実施せず作品の展示のみとなってしまい大変残念でしたが、子ども達の作品を一つひとつ拝見しました。想像力豊かな子どもたちの絵は、心を和ませてくれますし、元気をもらうこともできました。これからも絵の創作を通じて、感性や情操を養い豊かなこころを育んでいただきたいと思います。

 

 

 

11月25日(木曜日)

兵庫県立芦屋高等学校「課題研究」校内発表会・市長講演

県芦市長講演今年度から兵庫県立芦屋高等学校の3年次生が「総合的な研究の時間」において「課題研究」に取り組んでおられました。芦屋市役所の各部署にも研究課程における調査活動インタビューに来られ、その活動の成果発表をされるということで参観させていただきました。本市の給食のことや、学校教師間のコミュニケーションなど様々な研究をされ、わかりやすく発表されていました。その後、私から市長講演として、第5次芦屋市総合計画についてお話をしました。未来の芦屋は、若い世代の方々とともにつくっていくものであると思いますので、皆さん熱心に聞いていただき本当にうれしかったです。「ASHIYASMILEBASE」をまちづくりのキャッチフレーズとして、人がつながりだれもが輝く笑顔あふれる住宅都市の実現をめざしていきます。

第41回芦屋市青少年育成愛護大会

芦屋市青少年育成愛護大会第41回芦屋市青少年育成愛護大会でごあいさつしました。この日は、子ども達の健全育成に長くご尽力いただいている愛護委員の方々に対して知事表彰や感謝表彰などが贈呈されました。暑い日も寒い日も愛情をもって子どもたちのことを見守っていただき、本当に心からお礼を申し上げます。今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。

 

 

11月21日(日曜日)

第40回ひょうご女性未来会議inあしや撮影

ひょうご女性未来会議11月27日(土曜日)にオンライン配信するひょうご女性未来会議inあしやの座談会の動画撮影を行ないました。本事業は、芦屋市制施行80周年記念事業の一環として実施します。芦屋市での開催は新型コロナ感染拡大の影響を受け、当初の予定よりも1年遅れての開催ですが、皆さま是非オンラインでご視聴いただきますととうれしいです。テーマは「気づきの1年から行動の1年へ」です。国語辞典で有名な株式会社三省堂の編集者である荻野真友子(おぎのまゆこ)氏による基調講演では、9年ぶりに全面改訂された『新明解国語辞典』の編集に携われた際のジェンダーに関する項目の見直しに関して感じられたことを中心にお話いただきます。その後実行委員の皆さまとともに座談会を実施し、委員の方々の子育ての仕方や配偶者への呼び方などそれぞれの経験談を交えながらジェンダーへの気づきを行動に移していけるように皆さまと意見交換いたしました。当日の配信をお楽しみになさってください。

芦屋市歯科医師会「歯の図画・ポスター展」

歯の図画・ポスター展ラポルテホールで開催されている「歯の図画・ポスター展」に行きました。芦屋市内の公立幼稚園、保育所、こども園の子どもたち、そして児童の作品がいっぱい。どの作品も歯の大切さがよく分かるもので、毎日の口腔ケアをしっかりしなければいけないと意識を高めました。免疫力を上げるための効果的な方法のひとつとしても口腔ケアは大切と言われていますので、日々の歯磨きはしっかりしましょう。

市長査閲

市長査閲日ごろから地域の安全・安心のために活動いただいています消防団の市長査閲を行ないました。皆さまの規律ある行動を確認することができましたので、大変安心しました。市長としても気を引き締めて安全・安心のまちづくりに全力で取りくんでいきます。昨年から続くコロナ禍のため、密を避けながらの訓練など、ご苦労が多いとは思いますが今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

11月20日(土曜日)

第68回ライブラリーコンサート

ライブラリーコンサート芦屋市立図書館エントランスホールで開催されたカプリス室内合奏団によるモーツァルトの夕べに行きました。素晴らしい音色を図書館で聞くことができる人気の高いエントランスコンサートですが、コロナ禍のため人数を限定し、感染症対策をしっかりと講じた上での開催となりました。開催していただきました、芦屋市立図書館友の会の皆さまには大変感謝しています。

第35回芦屋市コミスク活動展

芦屋市コミスク活動展市民センター3階展示場で開催されているコミスク活動展に行き、小学校区ごとに活動しているコミスク活動の紹介や作品の展示を見せていただきました。各コミスクによって特徴があり、大変興味深かったです。コミスク活動は、大人も子どもも地域で活動できるため、地域コミュニティにはかけがえのないものだと思っています。

車いすテニス体験会!

芦屋車いすテニス体験会!芦屋市障がい者スポーツ協会が主催の車いす体験会!に行きました。車いすテニスは一般のテニスとほぼ同様のルールで行われ、コートのサイズやラケット、ボールなども一緒なので、初心者でも観戦しやすいことが魅力です。この日は私も体験しましたが、車いすの操作をしながらボールを打つことが本当に難しかったですが、丁寧にご指導いただいたおかげで、だんだんできるようになり、とても楽しい時間を過ごしました。車いすテニスをはじめとした障がい者スポーツがますます広がっていくことを望んでいます。

 

11月17日(水曜日)

令和3年度商工業関係表彰式

商工業関係表彰式芦屋市商工会が実施している商工業関係表彰式に出席しました。まずはじめに、芦屋市商工会が実施した新型コロナワクチン職域接種にご協力いただいた団体の皆さまに感謝状が贈呈されました。私からも厚くお礼申し上げます。そして商工業関係で表彰を受けられた皆さま本当におめでとうございます。これからも一層ご精励いただき、市内商工業の発展と市民生活の向上のためにお力添えをいただきますようお願い申し上げます。

お問い合わせ

企画部市長室管理係

電話番号:0797-38-2000

ファクス番号:0797-38-2150

お問い合わせフォーム(外部サイトへリンク)(別ウィンドウが開きます)

ページの先頭へ戻る