ホーム > 市政 > 市の概要 > いとうまい市長のページ > 市長フォトアルバム > 令和4年11月後半市長フォトアルバム

ここから本文です。

更新日:2022年12月15日

令和4年11月後半市長フォトアルバム

11月28日(月曜日)

芦屋市立精道小学校150周年記念式典

精道小学校芦屋市立精道小学校150周年記念式典でお祝いを申し上げました。精道小学校は、学制発布の年、明治5年9月10日に開校し、「芦屋市」の誕生よりも、ずっと古い歴史を持っています。そして「芦屋市」は、市となるまでは、「精道村」と呼ばれており、その名前は、「精道小学校」の校名に由来するということですので、「精道小学校」の歴史の重みに、あらためて感慨深いものを感じています。児童の皆さんには、この歴史ある学校で、多くのことを学び、たくましく未来をきりひらいていただきたいと思います。式典のあと、精道小学校の卒業生であるバイオリニストの日下紗矢子(くさかさやこ)さんと、姉のピアニスト知奈(ちな)さんがすばらしい演奏をしてくださいました。思い出に残る素晴らしい日となり、心から感謝を申し上げます。

11月27日(日曜日)

芦屋市身体障害者福祉協会70周年記念式典

身体障がい者福祉協会芦屋市身体障害者福祉協会の設立70周年記念式典でごあいさつしました。昭和27年に協会が設立されて以来70年、芦屋市にお住まいの身体障がい者のかたがたの相互交流と親睦を深める各種の事業を推進していただき、福祉の増進に多いに貢献していただきましたことに心から敬意と感謝を申し上げます。令和3年1月に「芦屋市障がいを理由とする差別のないだれもが共に暮らせるまち条例」が施行され、11月に愛称名が「芦屋市共に暮らすまち条例」に決定しました。障がいを理由とする差別の解消の推進に向けて、皆さまと一体となって取り組むことが必要になりますので、ご協力を賜わりますようお願いいたします。

芦屋ユナイテッド・リレーマラソン2022

リレーマラソン私はフルリレーマラソンのスターターをしました。多くのランナーの皆さまが青空のもとスタートをきられました。今年の芦屋ユナイテッド・リレーマラソンでは、大会を通して皆さまからお寄せいただいた寄附を、UNHCR(ユーエヌエイチシーアール)(国連難民高等弁務官事務所)を通して、難民支援に役立てていただきます。
ご参加いただきました皆さま、この事業にご尽力いただきました実行委員会の皆さま本当にありがとうございました。

 

令和4年度芦屋市消防団市長査閲

市長査閲地域の安心・安全のために日々ご尽力いただいています芦屋市消防団の査閲を行ないました。消防団の皆さまの消防活動の基礎となる厳正な規律や、日々の訓練の成果をしっかりと確認させていただきました。それぞれのお仕事に従事されながらも、訓練に励まれ、有事の際には迅速・適格な対応をしていただき心から感謝しています。今後も消防本部と連携を図りながら、今後の災害に備えていただきますようお願い申し上げます。

 

11月26日(土曜日)

日々の生活と人権を考える集い2022

日々の生活と人権「アフリカ少年が日本で育った結果」というテーマで、タレント・漫画家の星野(ほしの)ルネさんに講演していただきました。4歳から日本で暮らしてこられて体験した様々な出来事をお話いただき、大変興味深くお聞きいたしました。今日のお話が、様々な違いを認め合いながら暮らしていくことの大切さを知っていただくきっかけとなり、お一人おひとりの幸せにつながることを願っています。

 

 

11月24日(木曜日)

令和4年度青少年愛護大会

青少年育成愛護大会5年、10年、20年と活動を継続し、青少年の非行防止と健全育成に貢献された愛護委員の方々が、栄誉ある知事表彰をはじめ、各賞を受賞されました。
受賞されました皆さま、誠におめでとうございます。皆さまの活動が、本市の青少年の健全育成に果たしてきた成果は多大なものです。長年にわたる愛護活動に、心から感謝申し上げます。

お問い合わせ

企画部市長室管理係

電話番号:0797-38-2000

ファクス番号:0797-38-2150

お問い合わせフォーム(外部サイトへリンク)(別ウィンドウが開きます)

ページの先頭へ戻る