ホーム > 市政 > 市の概要 > 髙島崚輔市長のページ > 市長フォトアルバム > 令和4年11月前半市長フォトアルバム

ここから本文です。

更新日:2022年12月5日

令和4年11月前半市長フォトアルバム

11月10日(木曜日)

まちづくり懇談会

まちづくり懇談会

11月10日は市制記念日です。この日、まちづくり懇談会が開催され、自治会連合会の皆さまと、市の課題について意見交換を行ないました。より良いまちづくりを行なうためには、皆さまのご意見を賜りながら共に創っていくことが市政運営において大変重要だと考えています。コロナ禍で対面での開催がなかなかできませんでしたが、皆さまのお顔を見ながら、意見交換の場がもてて大変うれしかったです。今後も、市民参画と協働のもとに芦屋のまちづくりを一緒に考えていただきますよう、ご理解とご協力をお願いします。

精道中学校完成現地見学会

精道中学校校舎棟に続き、体育館・武道場の建築工事が令和4年6月末に完了しておりましたので、現地見学に行ってまいりました。令和元年度から施設を解体、新校舎の建設、そして体育館・武道場の工事へと、学校運営を行ないながら進めてまいりました。長期にわたり、生徒、学校関係者の皆さま、そして地域の皆さまには大変なご不便とご迷惑をおかけしたことと思いますが、ご理解とご協力をいただき、心から感謝しています。生徒の皆さまには、整った環境の中で、充実した中学校生活を送っていただきたいと思います。

11月7日(月曜日)

市民ギャラリー芦屋川カレッジ学友会美術展

学友会美術展絵画、写真、書、工芸の100点あまりの作品が展示されており、大変見応えのある美術展でした。絵画は、風景、花、人物など様々なものが描かれており、大変楽しく鑑賞しました。写真は、ベストショットばかりで、タイミングやシャッタースピードなど工夫を凝らしているものばかりでした。書も行書、篆刻など、どれも素晴らしく工芸も細部まで丁寧に作られており、感動したと同時に芸術の秋を堪能しました。

 

市民ギャラリーACパソコンフェア

ACパソコンフェアさて、何をしているところだと思いますか。実は芦屋川カレッジパソコンフェアで、恐竜と戦っている合成写真を撮っていただいているところです。楽しい写真にしていただけると思いますのでワクワクしています。そのほかパソコン倶楽部の方々が作成されたフォトムービーを見せていただきました。写真をつなぎ合わせてムービーにすることで写真をより楽しむことができるので大変良いと思いました。皆さんとてもいきいきしておられるのは写真技術や加工技術を学びあい、趣味を楽しんでおられる体と実感いたしました。

 

11月5日(土曜日)

ヴィッセル神戸最終戦

ヴィッセル神戸2022年シーズンホーム最終戦となるヴィッセル対横浜F・マリノス戦にヴィセル神戸を応援する県内首長としてご招待いただきました。今シーズンは、横浜F・マリノスの皆さまが優勝しました。ヴィッセル神戸は負けてしまいましたが、ファン・サポーターの皆さんは、果敢に戦う選手たちに暖かい声援を送っていました。来シーズンもチーム一丸となって頑張ってくださると期待していますので、皆さまも応援よろしくお願いします。

 

11月4日(金曜日)

市民ギャラリー絵画友の会作品展

絵画友の会市民センターで開催されている、市民ギャラリー絵画友の会の作品展に行きました。いつも思うことですが、自分が訪れた場所やお気に入りのものを自由に描いておられ、それぞれの作品で絵画の雰囲気も全く違っているので、本当に楽しく拝見しました。これからも楽しみながら描いていただき、また来年見せていただくことを楽しみにしています。

 

 

11月3日(木曜日・祝日)

兵庫県立国際高等学校創立20周年記念式典

県立国際高等学校20周年県立国際高等学校創立20周年の記念式典にお招きいただきました。
昭和55年に県下で唯一の国際文化コースをスタートさせ平成15年、あらたに国際教育の専門高校として生まれ変わりました。「叡智・創造」の教訓に基づき、様々な国の人々と積極的に相互理解を図ることができるコミュニケーション能力を養い、これからの国際社会で活躍できる力を育んでおられます。今後も急激な社会変化により将来予測がますます困難な時代になると思われますが、この学校で学ばれたことを糧に未来を切り拓いていかれることを期待しています。そして20周年を節目に県立国際高等学校のますますのご発展をお祈りしています。

第56回芦屋市民文化賞贈呈式

市民文化賞第56回芦屋市民文化賞贈呈式を執り行ないました。
今年度は、石本章宏(いしもとあきひろ)様が受賞されました。「芦屋さくらまつり」「あしや山まつり」では、30年以上、イベント企画の中心的な役割を担われてこられました。、
今では「芦屋さくらまつり」といえば芦屋市の三大まつりの一つとして知られていますが、最初は知名度が低く毎年毎年改良を重ね、現在のまつりの形をつくり上げられてこられたと受賞者からお話しがありました。そのほかにも市民活動の支援や知的障がい児のスポーツ振興など多方面において地域社会の向上発展に貢献されておられます。心から敬意を表しますとともに、今後も市民文化の向上にご尽力たまわりますよう申し上げます。


スポーツクラブ21YAMATEペタンク大会

ペタンク大会浜風小学校で開催されたペタンク大会に参加しました。ペタンクは、フランスで生まれたボールスポーツですが、生まれてから100年もの歴史があるスポーツであり、三世代交流できるレクリエーションスポーツとして、芦屋市が全国に先駆けて取り上げ、本市の職員が各地に普及したと聞いています。ペタンクは、ほんの少しのスペースでだれでも気軽にできるスポーツですので、多くの方に体験していただきたいと思います。秋晴れのもと、大変気持よくスポーツできました。

 

11月2日(水曜日)

都市基盤整備事業推進大会

都市基盤整備事業推進大会全国街路事業促進協議会、全国連続立体交差事業促進協議会、全国土地区画整理事業推進協議会、都市再開発促進協議会の都市関係4団体で開催される都市基盤整備事業推進大会に出席し、再開発事業の代表としてJR芦屋駅南地区の開発事業の概要について発表しました。その後、令和5年度の予算確保に向けた要望活動を出席された市長とともに行ないました。

 

 

11月1日(火曜日)

第58回菊花展

菊花展東館前で開催されている菊花展を鑑賞しました。出展されている方々から作品について説明を受け、皆さまが愛情を注いで育てられていることに大変感銘を受けました。日照不足などでご自身が思うように育てられなかったとおっしゃる方もいらっしゃいましたが、そのようには全く感じず見応えのある美しい作品の数々でした。毎年楽しみにしていますので、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

お問い合わせ

企画部市長公室秘書課管理係

電話番号:0797-38-2000

ファクス番号:0797-38-2150

お問い合わせフォーム(外部サイトへリンク)(別ウィンドウが開きます)

ページの先頭へ戻る