ホーム > 市政 > 市の概要 > いとうまい市長のページ > 市長フォトアルバム > 令和4年4月後半の市長フォトアルバム

ここから本文です。

更新日:2022年6月8日

令和4年4月後半の市長フォトアルバム

4月29日(金曜日)

北原照久コレクション展ーおもちゃ!広告!驚きと感動と心温まる物語

美術博物館

おもちゃをはじめとした世界的なコレクターである北原照久氏の様々なブリキのおもちゃ、ポスター、ロボットなど1,000点のコレクションが美術博物館に展示されています。これだけ集められるのかという驚きと、おもちゃ一つひとつへの北原氏の愛着が感じられる見応えのある展示です。6月19日まで展示されていますので、是非ご覧になっていただきたいと思います。

 

 

野いちごコーラスメモリアルコンサート

野いちごコーラス

コロナ禍で傷ついた社会の再生への願いを込めて、野いちごコーラスの皆さまがルナ・ホールでメモリアルコンサートを開催されました。コロナ禍のため思うように練習ができなかったとのことでしたが、素晴らしい歌声をお聞きして心が癒されました。やはり、音楽の持つ力は大きいのだと感じました。芦屋川カレッジ卒業生18名の方々が中心となって混声合唱団を発足されてから12周年を迎えられる「野いちごコーラス」。これからも、私たちに、この感動を与えていただきますように、今後の活動に期待しています。

 

2022芦屋ジャズフェスティバル!!

芦屋ジャズフェスティバル

市内の9会場で実施された芦屋ジャズフェスティバル。私は市民センター音楽室で鑑賞しました。観客の前で歌ったり演奏したりするのは久しぶりなので、会場にいる皆さんは本当に楽しそうに音楽を楽しんでおられました。芦屋ジャズフェスティバル実行委員会の皆さま、コロナ禍で準備が大変だったと思いますが、音楽と笑顔があふれる1日を作ってくださりありがとうございました。

4月28日(木曜日)

全国青年市長会近畿ブロック会議

青年市長会

私が加入している全国青年市長会近畿ブロック意見交換会に出席しました。岸和田市、川西市、泉佐野市、門真市の市長から施策報告を受けた後、大阪府立大学研究推進機構特別教授の橋爪紳也氏による講演「1970年大阪万博から2025年日本国際博覧会(大阪・国際万博)に向けて」を拝聴しました。その後、夢洲の万博会場、模擬パビリオンを視察。四方を海に囲まれた会場で、現在はまだ何もありませんが、2025年の開催に向け、兵庫県も大阪湾ベイエリアの活性化を目指しているので、県、関係各市と連携して取り組んでいきます。

4月26日(火曜日)

兵庫県社会保険労務士会西宮支部定期総会

社会保険労務士会

兵庫県社会保険労務士会西宮支部定期総会に出席しあいさつしました。会員の皆さまは、新型コロナウイルス感染症拡大のため、雇用調整助成金をはじめとした様々な対応に取り組まれており心から敬意を表します。また、年金相談窓口についても日ごろからご尽力いただき感謝しています。豊富な専門知識で市民が抱えておられる問題解決にあたっていただきますよう引き続きよろしくお願いいたします。

 

県・市町懇話会

県・市町懇話会

兵庫県公館で開催された兵庫県幹部と県下市町長との県・市町懇話会に出席しました。新型コロナウイルス感染症対策、今年度の県当初予算、県と市町の更なる連携強化について説明があり、その後市町長と意見交換を行ないました。今後の県政改革方針の見直しや、県と市町が連携して行なう必要がある特定の課題については、意見交換の場を新たに設けることとなりました。今後も県としっかり連携しながら市政運営をしていきます。

 

4月24日(日曜日)

芦屋東ライオンズクラブチャーターナイト55周年記念例会

芦屋東ライオンズクラブ芦屋東ライオンズクラブチャーターナイト55周年記念式典に出席し、あいさつしました。昭和41年のクラブ結成以来、献血活動や少年剣道大会主催等の奉仕活動を通じて市政に貢献いただいていることに心から感謝を申し上げます。
現代は、多様化する社会情勢の変化もあり課題の多い時代ですが、これをチャンスと捉え、市民の皆さまと「ともにつくる」「共創」のまちづくりを進めていきますので、芦屋東ライオンズの皆さまには引き続きご理解とご協力をお願いいたします。

4月23日(土曜日)

芦屋川ロータリークラブ創立30周年記念講演会

芦屋川ロータリークラブ創立30周年記念講演淡路島で実現する「真に豊かな生き方・働き方」という演題で、株式会社パソナグループ代表取締役南部靖之氏の講演をお聞きしました。考えているだけでは意味がなく行動することが重要であるという氏の起業の根底にある考えがどのように生まれてきたのかということがよく分かりました。何事にも挑戦する気持ちを持ちながらも、今まで関わりのあった方々への感謝の気持ちを忘れておられないということが印象に残りました。貴重なお話ありがとうございました。

 

精道コミュニティ・スクール運営委員会総会

精道コミスク総会

精道コミュニティ・スクール運営委員会総会に出席し、あいさつしました。自主的な文化活動やスポーツ活動、地域活動を通じて地域の連携の強化、地域の皆さまの連帯感を育み、住みよいまちづくりに貢献いただいている精道コミスクの皆さまに心から感謝を申し上げます。これからも、地域のだれもが参加できるコミスク活動を継続していただくようお願い申し上げます。

 

 

 

お問い合わせ

企画部市長室管理係

電話番号:0797-38-2000

ファクス番号:0797-38-2150

お問い合わせフォーム(外部サイトへリンク)(別ウィンドウが開きます)

ページの先頭へ戻る