ホーム > 市政 > 市の概要 > いとうまい市長のページ > 市長フォトアルバム > 令和4年7月市長フォトアルバム
ここから本文です。
更新日:2022年8月24日
夢くらぶ主催の「みんなで日本の歌を楽しむ」音楽会(令和4年度社会教育関係団体公募提案型補助金採択事業)であいさつしました。この音楽会は、音楽に親しむ楽しさを感じ、安らぎのあるひと時を皆さまと共有し、フレイル予防にもつなげていただける会として企画していただきました。コロナ禍で、なかなか人とつながりをもつことが難しかったのですが、こうして皆さまの歌声をお聞きすることができて、本当にうれしく思います。
大阪国際空港周辺都市対策協議会 総会に出席しました。この協議会は伊丹空港周辺の10市(豊中・池田・箕面・吹田・伊丹・尼崎・西宮・宝塚・川西・芦屋)で構成されており、伊丹空港における航空機騒音・安全対策の促進及び空港と周辺地域との調和をはかることを目的として活動しています。総会では、昨年度の事業、決算報告、今年度の事業計画・予算すべての議案が承認されました。
ルネサンス クラッシクス芦屋ルナ・ホールで谷崎潤一郎の生誕を記念する「残月祭」が開催されました。
今回は、俳人で朝日俳壇選者の長谷川櫂(はせがわかい)先生に「『陰影礼賛(いんえいらいさん)』とは何か」をテーマにご講演いただきました。長谷川先生には一昨年にご講演いただく予定でしたが、新型コロナウイルス感染症の影響で中止となってしまいました。これを惜しむ声が多く、あらためてご講演をお願いいたしました。長谷川先生による谷崎潤一郎の描いた日本文化についてのとらえ方は大変興味深いもので貴重なお話しをお聞きすることができました。
芦屋市の三大まつりの一つであるサマーカーニバル。新型コロナウイルス感染症の影響で、2年間通常通りの開催はできておりませんでした。芦屋サマーカーニバル実行委員会の皆さまに、感染症対策、安全対策を講じていただき、今年ついに開催することができました。しかしながら、まだ例年通りの開催ということは難しいものの、「市民ステージ」やサマーカーニバルのクライマックスである花火ショーがあり、今年の夏の素晴らしい思い出となりました。
兵庫県市長会の副会長として、会長の淡路市長、副会長の高砂市長、豊岡市長とともに、兵庫県知事及び県議会の議長・副議長に対し要望書を提出し、意見交換を行ないました。知事は「兵庫県市長会の要望として重く受け止め、今後も「対話と現場主義」で取り組んでいきたい」と話されました。新型コロナウイルスの感染者も急増しているため、県としても医療体制を強化していくとのことでした。市としても、県としっかり連携し、取り組んでいきます。
3年ぶりの総会の開催で、皆さまとお会いすることができて大変うれしく思いました。会員の皆さま方の近況をお聞きしましたが、コロナ禍のため、ふだんどおりの活動が大変難しい状況ながらも、工夫を重ねて活動を続けておられることに大変敬意を表します。市は、将来の世代にわたって、人々の笑顔があふれ、誇りを持てるまち、令和の時代に多くの人が憧れと夢を持って選ばれる「住み続けたいまち、住んでみたいまち芦屋」を目指していますが、そのためには、芸術文化が大変重要なものであると感じています。皆さま方の今後の活動に大変期待しています。
核兵器廃絶国民平和大行進にご参加の皆さまにごあいさつしました。
核兵器廃絶と恒久平和実現のため60年以上もの長い間、行進を続けてこられたことに対し、心から敬意を表します。
今、世界は、ロシアによるウクライナへの軍事侵攻により、多くの人々が犠牲になる中、ウクライナ国民だけでなく国際社会の平和と秩序、安全が脅かされています。
私たちは、広島・長崎の悲惨な体験を、風化させることなく、二度と繰り返してはならないということを、世代や国境を越えて継承し、今を生きる我々の使命として核兵器の廃絶を世界に強く訴えていかなければならないと考えています。
「『だれ一人取り残さない』共生社会実現の政策」をテーマに講話をしました。芦屋市のまちの概要、本市がとりくんでいる共生社会実現に向けた取組についてご説明しました。学生の皆さまは大変熱心に講話を聞いてくださいました。
総合計画にある本市のまちづくりについてや、共生社会実現に向けた市役所のカフェの設置、「芦屋市共に暮らすまち条例」などへ、多くのご質問もいただき、本市のまちづくりに大変関心を持っていただいていることが分かりました。充実した学生生活を送り、様々な経験を通して、夢をもってあきらめずに努力していただきたいと思います。
ルネサンスクラシックス芦屋ルナ・ホールで行なわれた「高齢者のつどい(演芸フェスティバル)」でごあいさつしました。「高齢者のつどい」は高齢者の健康増進を図ることを目的に、芦屋市で活動する高齢者のグループの活動発表の場として20年以上続く催しです。昨年度はビデオメッセージでお祝いを申し上げましたが、今年は皆さまにお会いできてごあいさつができ、大変うれしかったです。また、コーラス、三味線合奏、ダンスなど、日ごろの活動も目の前で鑑賞し、皆さまと一緒に楽しむことができたので、大変充実した時間を過ごすことができました。