ホーム > 市政 > 市の概要 > いとうまい市長のページ > 市長フォトアルバム > 令和4年8月後半市長フォトアルバム
ここから本文です。
更新日:2022年10月7日
芦屋ラグビースクールの中学部が関西地区大会を勝ち抜かれ9月17日から開催される「太陽生命カップ2022第13回全国中学生ラグビーフットボール大会」に出場されることとなり、壮行会にお招きいただきました。今までに厳しい練習を続けてこられたと思いますので、その成果を存分に発揮していただきますよう心からお祈りしています。
芦屋市立あしや市民活動センター「リードあしや」で開催された、あなたの「やりたいこと」コミュニティビジネス・プレゼンテーション大会に出席し、8人の方のプレゼンテーションをお聞きし、どのアイデアも地域の課題解決のための提案で、私たちの「あしや」をもっと良い市にしたいという熱意が伝わってきました。市の発展は行政だけの力ではありえませんので、今後も協働してまちづくりを進めていただきますようご協力をお願いします。そのほか、精道中学校の生徒たちが、市内のごみを集めの結果を地図に落とし込んで分析していたり、集めたごみで、キャラクター「アースかえる」を制作しているといった環境保全活動の報告もあり、このような若者が芦屋市にいることを誇りに思いました。
あしや教育フェスティバルでごあいさつしました。コロナ禍の中、教職員の皆さまには児童・生徒のためにご尽力いただき心から感謝申し上げます。少子高齢化、人口減少など、子どもたちをとりまく環境は、日々、大きく変化しています。このような予測不可能な時代に、あらゆる事態に臨機応変に対応し、多様性を認め合い、協働して、新しい時代を生きる力を身につけることが求められています。本市では、「教育のまち芦屋」を目指して、子どもたちが大人になった時に「芦屋で学び、育って、本当によかった」と思えるまちづくりを進めています。多様な子どもたちの教育ニーズに応えられるよう、皆さまのご協力をお願い申し上げます。
毎年恒例になっています、芦屋市教育委員会・芦屋市体育協会が主催している芦屋市民ゴルフ大会の表彰式でお祝いを申し上げました。
賞を獲得された方も、されなかった方も、気持のよい緑の中で、皆さんでゴルフを楽しまれ有意義な一日になったのではないでしょうか。今後も健康に、スポーツを楽しんでいただきたいと思います。
第74回芦屋水練学校閉校式でごあいさつしました。
子どもたちの日焼けした元気な姿から、約1か月間練習して大きく成長されたことが分かりました。
時にはうまくいかなくて悩んだり、苦労したこともあったでしょうが、閉校式を迎えられ大きな達成感を得られたことと思います。また来年も、水練学校で、さらなる泳力の向上をめざしていただきたいたいと思います。水練学校の開催にあたりご尽力いただきました、芦屋水練学校の関係者の皆さまに、心からお礼を申し上げます。
芦屋市廃棄物減量等推進審議会の委員の皆さまにごあいさつしました。この審議会では、「一般廃棄物処理の基本方針に関する事項」をはじめ、「一般廃棄物の減量化及び再資源化の推進」、「分別収集の実施」、「啓発活動」に関することについてご審議いただきます。
近年、環境問題だけではなく、大量生産・大量消費型の社会経済活動による資源枯渇も喫緊の課題となっています。その対策として、前期の本審議会でも議論していただき、令和4年3月に「芦屋市一般廃棄物処理基本計画」を策定いたしました。一つ目の基本方針として、日常における環境意識の醸成を掲げており、今後、指定ごみ袋を導入し、市民の皆さま一人ひとりが、ごみについて意識することで、分別の促進及び燃やすごみの減量を目指していきます。委員の皆さまの任期である2年間、どうぞよろしくお願い申し上げます。