更新日:2023年4月17日
動物の飼い方について
飼い犬や猫などのペットと楽しく過ごすために、飼い主が愛情をもって一生大切に飼育をして、また、周囲に迷惑がかからないように、正しい管理としつけをおこないましょう。
飼い主の方へ
環境省「動物の愛護と適切な管理・飼い主の方へ」より(外部サイトへリンク)(別ウィンドウが開きます)
○動物の習性等を正しく理解し、最後まで責任をもって飼いましょう
- 飼い始める前から正しい飼い方などの知識を持ち、飼い始めたら、動物の種類に応じた適切な飼い方をして健康・安全に気を配り、最後まで責任をもって飼いましょう。
- ・宣誓!無責任飼い主0宣言!!<環境省>(外部サイトへリンク)(別ウィンドウが開きます)
-
- ○人に危害を加えたり、近隣に迷惑をかけることのないようにしましょう
- 糞尿や毛、羽毛などで近隣の生活環境を悪化させたり、公共の場所を汚さないようにしましょう。また、動物の種類に応じてしつけや訓練をして、人に危害を加えたり、鳴き声などで近隣に迷惑をかけることのないようにしましょう。
- <関連リンク>
- ・芦屋市市民マナー条例(啓発まんがはこちら)
- ・犬のしつけ方教室<兵庫県動物愛護センター>(外部サイトへリンク)(別ウィンドウが開きます)
-
- ○むやみに繁殖させないようにしましょう
- 動物にかけられる手間、時間、空間には限りがあります。きちんと管理できる数を超えないようにしましょう。また、生まれる命に責任が持てないのであれば、不妊去勢手術などの繁殖制限措置を行いましょう。
- ・不妊・去勢手術をして飼いましょう<環境省>(外部サイトへリンク)(別ウィンドウが開きます)
-
- ○動物による感染症の知識を持ちましょう
- 動物と人の双方に感染する病気(人と動物の共通感染症)について、正しい知識を持ち、自分や他の人への感染を防ぎましょう。
- <関連リンク>
-
・狂犬病予防注射について
・動物由来感染症について<厚生労働省>(外部サイトへリンク)(別ウィンドウが開きます)
-
- ○盗難や迷子を防ぐため、所有者を明らかにしましょう
- 飼っている動物が自分のものであることを示す、マイクロチップ、名札、脚環などの標識をつけましょう。
- <関連リンク>
- ・飼い犬の登録について
- ・マイクロチップの登録について<環境省>(外部サイトへリンク)(別ウィンドウが開きます)

犬や猫に関する相談
兵庫県動物愛護センター
犬や猫の正しい飼い方などに関するご相談や犬や猫の譲渡事業、動物をテーマとした啓発事業などを実施しています。
兵庫県動物愛護センターホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウが開きます)
- 電話番号:06-6432-4599
- 所在地:尼崎市西昆陽4丁目1番1号
- 業務時間:月曜日から金曜日(祝日を除く)午前9時から午後5時30分まで
兵庫県警察アニマルポリス・ホットライン
県民生活の安全と平穏を確保するため、重要凶悪事件の前兆事案である動物虐待事案への的確な対応を図るべく動物虐待事案等専用相談電話「アニマルポリス・ホットライン」が設置されています。
兵庫県警察アニマルポリス・ホットラインホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウが開きます)
- 電話番号:078-371-8974
- 受付時間:月曜日から金曜日(祝日を除く)午前9時から午後5時まで

※飼い主のいない猫ついてはこちらのページへ
市民生活部環境・経済室環境課管理係
電話番号:0797-38-2050
ファクス番号:0797-38-2162
