ホーム > ごみ出し > 「ごみ収集・処理が続けられるように!」~芦屋市環境処理センターからのお願い~

ここから本文です。

更新日:2021年4月23日

「ごみ収集・処理が続けられるように!」~芦屋市環境処理センターからのお願い~

日ごろから、ごみの分別収集にご協力いただきありがとうございます。

ごみの収集・処理は、皆さまの生活を維持するうえで必要不可欠なものです。

しかしながら、新型コロナウイルス感染症の感染急拡大が続く中、家庭から出るマスクなどのごみにウイルスが付着している可能性があり、ごみを媒体とした感染の拡大が懸念されています。

環境処理センターの職員やごみの収集事業者が新型コロナウイルスに感染した場合、収集作業の停滞や施設閉鎖等の影響も考えられ、皆さまの生活に大きな支障をきたすおそれがあります。

環境処理センターの施設従事者や各職員、民間の収集事業者においても引き続き感染防止の徹底に細心の注意を払いながら業務を行っていますが、今後も安全で安定したごみ処理業務を継続し、ごみを媒介とした感染を発生させないためにも、より一層皆さまのご理解とご協力をお願いいたします。

ご協力ください!

1.日ごろのごみ出しにおける感染防止対策の徹底

  1. マスク等のごみに直接触れることがないようしっかり口を結ぶ等、環境省が推奨しているごみの捨て方を守りましょう。
  2. カラス等によるごみの散乱を防ぐため、「マスク等のごみ」は「生ごみ」と袋を分け、ごみネットを正しく使用するのカラス被害等防止対策を徹底しましょう。
    (散乱したごみを清掃する地域の皆さまや収集作業員への感染を防ぐことになります!)

新型コロナウイルスなどの感染症対策としてのご家庭でのマスク等の捨て方(PDF:524KB)(別ウィンドウが開きます)

新型コロナウイルスなどの感染症対策のためのご家庭でのごみの捨て方-家庭ごみを出すときに心がける5つのこと-(PDF:276KB)(別ウィンドウが開きます)

2.収集作業員や施設職員と接触する際のお願い

感染防止対策として、一時多量ごみや持ち込みごみ等、収集作業員や施設職員との接触する場合には以下のことにご協力ください。

  1. マスクを着用する。
  2. 立ち合い等は必要最小限の人数で行ない、距離をとって会話する。

また、接触をさけるために、ごみを持ち込まれた際に、持ち込み者自身でごみを運搬いただく場合がありますのでご了承ください。不要不急のごみの持ち込みはできる限りご遠慮いただきますようお願いいたします。

ご注意ください!

1.ごみ収集の時間が遅くなることがあります。

現在、家庭ごみステーションに排出されるごみの量が増加しています。収集時間の遅延にご理解いただきますとともに、ごみ出し時間(午前は8時30分まで、午後は0時30分まで)の遵守、ごみの分別・減量化に一層ご協力ください。

2.収集体制の変更等が生じる場合があります。

今後新型コロナウィルスの感染状況により、収集体制の変更等が生じる場合は、ホームページ・Twitter等でお知らせいたします。

Twitter:芦屋市ごみ情報(外部サイトへリンク)(別ウィンドウが開きます)

お問い合わせ

市民生活部環境・経済室環境処理センター(収集事業課)業務時間:午前7時30分~午後4時(午後0時~0時45分を除く) 業務日:祝日を含む月曜日~金曜日

電話番号:0797-22-2155

ファクス番号:0797-32-6247

市民生活部環境・経済室環境処理センター(環境施設課)

電話番号:0797-32-5391

ファクス番号:0797-22-1599

お問い合わせフォーム(外部サイトへリンク)(別ウィンドウが開きます)

ページの先頭へ戻る