ホーム > 健康・福祉・子育て > 健康・医療 > 予防接種 > 新型コロナワクチン接種について > 12歳以上15歳以下の方のワクチン接種について

ここから本文です。

更新日:2023年5月8日

12歳以上15歳以下の方のワクチン接種について

新型コロナワクチンは、接種の効果や副反応などについて本人と保護者が理解した上で、接種を受ける必要があります。
12歳以上15歳以下の方への予防接種を実施する場合は保護者の同意が必要です。

※保護者とは、親権者又は後見人のいずれかとなります。

目次

保護者の同伴について

12歳以上15歳以下の方のワクチン接種については、下記のとおり保護者の同伴が必要です。

※保護者とは、親権者又は後見人のいずれかとなります。

※保護者が特段の理由で同伴することができない場合は、お子様の健康状態を普段から熟知する親族等で適切な方が、保護者から委任を受けて同伴することが可能です。その際には、保護者の本人確認書類の写し予診票への保護者の署名が必要となります。

個別接種

小学生以下 同伴が必要です。
中学生以上

芦屋市内の個別医療機関で接種を受ける場合は、原則同伴が必要です。
(※保護者が同伴できない場合や市外の医療機関で接種を受ける場合は、接種を受ける医療機関へ事前にご相談ください。)

ページの先頭へ戻る

ワクチン接種フローチャート

~8月末予定

フローチャート50508

接種対象

初回(1・2回目)接種

  • 初回接種を完了していないすべての方

追加接種(3回目以降)

~8月末予定

【令和5年春開始接種】
  • 以下の1~3を満たす方。
  1. 初回接種を完了
  2. 前回の接種から、下記の一定の期間が経過
    • ファイザー社及びモデルナ社のオミクロン株対応2価ワクチンを接種する場合:3か月以上
    • 武田社(ノババックス)の従来ワクチン(1価)を接種する場合:6か月以上
  3. 以下のいずれかに該当

※令和5年春開始接種は、1人につき1回です。

接種可能なワクチン

初回(1・2回目)接種

製薬会社 対象年齢
ファイザー社製【従来型】※1 12歳以上
モデルナ社製【従来型】※2 12歳以上
武田社製(ノババックス)【従来型】※3 12歳以上

※1 ファイザー社製のワクチン【従来型】では、通常、1回目の接種から3週間後(3週間後の同じ曜日)に2回目の接種を受けます。1回目から3週間を超えた場合には、できるだけ早く2回目の接種を受けてください。
※2 令和5年2月11日をもって、モデルナ社製ワクチン【従来型】の初回(1・2回目)接種が終了となりました。
※3 武田社製(ノババックス)のワクチン【従来型】では、通常、1回目の接種から3週間後(3週間後の同じ曜日)に2回目の接種を受けます。1回目から3週間を超えた場合には、できるだけ早く2回目の接種を受けてください。
※4 10代及び20代の男性につきましては、『10代及び20代男性のワクチン接種について』を必ずご確認ください。

ワクチンの説明書

令和5年春開始接種(オミクロン株対応ワクチン等接種)

※令和5年5月8日から令和5年春開始接種を実施しています。

製薬会社 対象年齢
ファイザー社製(BA.1) 12歳以上
ファイザー社製(BA.4-5) 12歳以上
モデルナ社製(BA.1) 12歳以上
モデルナ社製(BA.4-5) 12歳以上
武田社製(ノババックス)【従来型】 12歳以上

ワクチンの説明書

ページの先頭へ戻る

予診票の記入について

接種を受けるには、予診票の署名欄に、「保護者の氏名」を署名していただく必要があります。保護者の署名がなければ接種は受けられません。

予診票の「電話番号」記載欄に、緊急連絡先(予診や接種の際に必ず保護者の方と連絡のつく電話番号)を記載してください。

※小児(5歳~11歳)用の予診票と12歳以上の予診票は同一のものになります。

※保護者とは、親権者又は後見人のいずれかとなります。

記載例

予診票記載例(12-15)

ページの先頭へ戻る

持ち物

  • 接種券
  • 予診票
  • 被接種者の本人確認書類(マイナンバーカード・健康保険証や学生証等)
  • 保護者の本人確認書類(マイナンバーカード・健康保険証や運転免許証等)
  • 母子健康手帳

※保護者とは、親権者又は後見人のいずれかとなります。

ページの先頭へ戻る

予防接種の間隔について

原則として、新型コロナワクチンとそれ以外のワクチンは同時に接種できません(インフルエンザの予防接種を除く)。新型コロナワクチンとその他のワクチンは、互いに片方のワクチンを受けてから2週間の間隔を空ける必要があります。
なお、創傷時の破傷風トキソイド等、緊急性を要するものに関しては、例外として2週間を空けずに接種することが可能です。

12歳以上15歳以下の方は、二種混合や日本脳炎等の定期予防接種と重ならないよう、母子健康手帳等で確認するようにしてください。

接種間隔

ページの先頭へ戻る

接種実施医療機関

市内の接種実施機関は以下のとおりです。

初回(1・2回目)接種

令和5年春開始接種

ページの先頭へ戻る

新型コロナウイルス感染症に関連する人権への配慮について

新型コロナウイルス感染症に関連する人権への配慮について(別ウィンドウが開きます)

ページの先頭へ戻る

 

お問い合わせ

お問い合わせフォーム(外部サイトへリンク)(別ウィンドウが開きます)

芦屋市新型コロナワクチンコールセンター
電話番号:0797-31-0655
ファクス番号:0797-31-1018

ページの先頭へ戻る