ホーム > 健康・福祉・子育て > 健康・医療 > 予防接種 > 新型コロナワクチン接種について > 乳幼児(満6か月以上4歳以下)の方のワクチン接種について
ここから本文です。
更新日:2023年4月28日
新型コロナワクチンは、接種の効果や副反応などについて理解した上で、接種を受ける必要があります。
満6か月以上4歳以下の方への予防接種を実施する場合は保護者※の同意が必要です。
※保護者とは、親権者又は後見人のいずれかとなります。
【厚生労働省】新型コロナワクチン接種についてのお知らせ(生後6か月~4歳のお子様の保護者の方へ)(2022年10月版)(外部サイトへリンク)(別ウィンドウが開きます)
厚生労働省では、乳幼児(満6か月以上4歳以下)接種についてのQ&Aをまとめています。
下記のバナーをクリックすると、厚生労働省のQ&Aをご確認いただけます。
兵庫県では、6か月以上4歳以下の子どもへの接種(乳幼児接種)についてまとめています。
生後6ヶ月から4歳の子どもへの接種(乳幼児接種)について(外部サイトへリンク)(別ウィンドウが開きます)
乳幼児(生後6か月~4歳)の方の接種券につきましては、申請を基に発券します。
生後6か月未満の方について、生後5か月を迎える月の20日頃に申請書を送付します。
転入等※で申請書が手元にない方につきましては、下記申請ページから発行申請できます。
※転入前に1回以上接種済の方は、再発行を選択し、必要な接種回数を選択したうえで申請してください。
※様々な事情により、初回(1~3回目)接種の全てを完了できないとしても、一定の効果は期待されますので、可能な範囲で接種をご検討ください。
乳幼児用の初回接種券は、1・2回目用接種券と3回目用接種券の2枚1組です。
初回(1・2・3回目)接種用の接種券が必要な方は、下記申請フォームより申請してください。
対象:芦屋市に住民票のある生後6か月以上4歳以下の方
※5歳以上での接種を検討されている方は、5歳の誕生日を迎える月の前月20日頃に改めて接種券を送付するため、申請は必要ありません。
プリンターがなくてもパソコンかスマートフォンがあればご自宅で行えます。
【乳幼児(生後6か月から4歳児)用】新型コロナワクチン接種券発行申請フォーム(外部サイトへリンク)(別ウィンドウが開きます)
※転入前に1回以上接種済の方は、再発行を選択し、必要な接種回数を選択したうえで申請してください。
下記の必要書類を郵送でご提出ください。
【必要書類】
あて先 |
〒659-0051 芦屋市呉川町14-9 こども家庭・保健センター 新型コロナワクチン担当 |
記入・添付漏れがあった場合は、書類を受理できませんのでご注意ください。
満6か月以上4歳以下の方のワクチン接種については、保護者※の同伴が必要です。
同伴がない場合は、接種を受けられませんのでご注意ください。
※保護者が特段の理由で同伴することができない場合は、お子様の健康状態を普段から熟知する親族等で適切な方が、保護者から委任を受けて同伴することが可能です。その際には、保護者の本人確認書類の写しと予診票への保護者の署名が必要となります。
乳幼児(満6か月以上4歳以下)の方の初回接種は3回です。
2回目接種は1回目接種の3週間後、3回目接種は2回目接種から少なくとも8週間経過した後に接種してください。
※様々な事情により、初回(1~3回目)接種の全てを完了できないとしても、一定の効果は期待されますので、可能な範囲で接種をご検討ください。
製薬会社 | 対象年齢 |
---|---|
ファイザー社製(6か月~4歳用) 【従来型】 |
生後6か月~4歳以下 |
※6か月~4歳用や5~11歳用,12歳以上用のワクチンは同じファイザー社製ですが、濃度や容量が異なる別製剤です。
※1回目の接種時は4歳以下の方で、2回目又は3回目の接種時までに5歳の誕生日を迎えた場合、2回目及び3回目接種にも1回目と同じ6か月~4歳用ワクチンを使用します。
下記のページをご覧ください。
接種を受けるには、予診票の署名欄に、「保護者の氏名」を署名していただく必要があります。保護者の署名がなければ接種は受けられません。
予診票の「電話番号」記載欄に、緊急連絡先(予診や接種の際に必ず保護者の方と連絡のつく電話番号)を記載してください。
※予診票は、接種券とともに3部同封して発送します。
※保護者とは、親権者又は後見人のいずれかとなります。
※保護者とは、親権者又は後見人のいずれかとなります。
原則として、新型コロナワクチンとそれ以外のワクチンは同時に接種できません(インフルエンザの予防接種を除く)。新型コロナワクチンとその他のワクチンは、互いに片方のワクチンを受けてから2週間の間隔を空ける必要があります。
なお、創傷時の破傷風トキソイド等、
生後6か月以上4歳以下の方は、小児用肺炎球菌や4種混合(ジフテリア・百日せき・破傷風・ポリオ),日本脳炎等の定期予防接種と重ならないよう、母子健康手帳等で確認するようにしてください。
下記のページをご確認ください。
市内の接種実施機関は以下のとおりです。
接種が終わってすぐ体調不良になったときは、接種場所には医師・看護師等がいますので適切に処置します。接種場所から帰宅後、気になる症状を認めた場合は、近隣の医療機関に相談・受診してください。
新型コロナウイルス感染症に関連する人権への配慮について(別ウィンドウが開きます)