06-07 あしやインフォメーション Ashiya information お知らせ 市営自転車駐車場一時利用料の減免制度の開始 1月15日(水)から下記の方を対象に一時利用料(回数券利用含む)の減免制度(半額)が始まります。 ■対象 身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳の交付を受けている方、生活保護法による保護を受けている世帯に属する方  ※利用料の減免を受けるには、利用時に各自転車駐車場窓口で必要な書類等を提示してください。回数券は開始日以降に購入する場合に限ります。 ■問い合わせ 道路・公園課☎38-2480 阪神間都市計画都市再開発方針等の市素案を公表 県では令和7年度末に阪神間都市計画区域区分・都市再開発方針等の都市計画決定を予定しています。市民・利害関係人は都市再開発方針等の市素案について、公表期間中に意見書を提出することができます。(個別の回答はいたしません。) ■期間 1月6日~27日(平日窓口受付時間内) ■会場 市役所東館2階都市政策課(ホームページでも閲覧可) ■問い合わせ 都市政策課☎38-2073 西宮市西部総合処理センター焼却施設建替え計画にかかる生活環境影響調査書の縦覧 西宮市西部総合処理センター焼却施設建替えに伴い「生活環境影響調査」が行われています。下記の会場で「生活環境影響調査書」を縦覧できます。 ※西宮市ホームページでも「生活環境影響調査書」を閲覧することができます。「生活環境影響調査書」については、西宮市環境局環境施設部施設整備課(☎0798-22-6601)へ問い合わせください。 ■期間 1月6日~2月4日(平日窓口受付時間内) ■会場 市役所北館3階環境課 ■問い合わせ 環境課☎38-2051 神戸市・芦屋市 一般廃棄物の広域処理に関するパブリックコメント実施結果の公表 神戸市・芦屋市一般廃棄物の広域処理について、パブリックコメントを実施した結果、いただいたご意見を市の回答とともにホームページで掲載しています。多くの貴重なご意見をいただきありがとうございました。 ■問い合わせ 環境施設課☎32-5391 20歳から「国民年金」 20歳になると基礎年金番号通知書、国民年金保険料納付書、保険料の免除・納付猶予制度と学生納付特例制度の申請書、返信用封筒等が送付されます。学生納付特例や申請免除、保険料の前納を希望する場合は、申請が必要ですのでご確認ください。 ■問い合わせ 市民課管理係(年金担当)☎38-2036 募集 霊園一般墓地使用者2次募集 おおむね12㎡未満の一般墓地使用者の2次募集を行います。(募集区画は本募集で使用者が決定しなかった区画のみです。) ■申し込み 1月14日~3月31日(先着順、郵送の場合は環境課へ届いた日に受付、同日に複数の申し込みがあった場合は抽選)  ※1月14日~16日の間は、令和6年9月本募集の補欠当選者および落選者のみ申し込みできます。  ※募集案内は1月7日(火)から市役所受付・環境課・ラポルテ市民サービスコーナー・霊園事務所で配布予定。申込要件あり。詳細はホームページへ。 ■問い合わせ 環境課☎38-3105 令和6年度芸術文化活動表彰にかかる候補者の推薦の募集 ■対象 市民または市内に事務所、活動の拠点があり芦屋市内を中心に活動する文化芸術団体もしくは個人※自己推薦可  ▶国際的、全国規模賞の受賞者および表彰を受けた活動(賞の性質、規模、社会的名誉・貢献度を考慮)  ▶近畿圏、全県規模の公共的団体等が主催する賞の受賞者および表彰を受けた活動(上位3人以内) ■推薦方法 1月31日(金)までにホームページを確認の上、オンライン申請または申請書を提出 ■問い合わせ 市民参画・協働推進課☎38-2007 市民委員の募集 【芦屋市立図書館協議会】 ■募集人数 1人 ■任期 4月1日~令和9年3月31日(平日の昼間、1回2時間程度、年間2回程度) ■応募資格 市内在住・応募時の年齢が満18歳以上※現在、3以上の附属機関等の委員に選任されている方は応募できません。 ■報酬 既定の委員報酬・交通費の支給あり ■申し込み 1月6日~24日に所定の応募用紙に必要事項を記入し、「今後の図書館のあり方」をテーマとした作文(800字程度)を添付し、申込フォームか郵送(1月24日〈必着〉)または持参(図書館開館時間内)で下記へ※応募書類は返却しません。※応募用紙は図書館本館・分室で配布、または市・図書館のホームページからダウンロード可。 ■選考方法 選考委員会で決定し2月末までに通知 ■問い合わせ 図書館☎31-2301(〒659-0052伊勢町12-5) 【社会教育委員の会議】 ■募集人数 1人 ■任期 4月1日~令和9年3月31日(平日の昼間、1回2時間程度、年間4回程度) ■応募資格 市内在住・応募時の年齢が満18歳以上※現在、3以上の附属機関等の委員に選任されている方は応募できません。 ■報酬 既定の委員報酬・交通費の支給あり ■申し込み 1月24日(金)までに所定の応募用紙に必要事項を記入し、「私が考える、芦屋市における社会教育の役割」をテーマとした作文(800字程度)を添付し、Eメール・郵送(1月24日〈必着〉)または持参(窓口受付時間内)で※応募書類は返却しません。※応募用紙はホームページからダウンロード可。 ■選考方法 選考委員会で決定し2月末までに通知 ■問い合わせ 社会教育推進課☎38-2091/[メール]shakai.kyoiku@city.ashiya.lg.jp(〒659-8501精道町7-6) 【公民館運営審議会】 ■募集人数 2人以内 ■任期 4月1日~令和9年3月31日(平日の昼間、1回2時間程度、年間2回程度) ■応募資格 市内在住・応募時の年齢が満18歳以上※現在、3以上の附属機関等の委員に選任されている方は応募できません。 ■報酬 既定の委員報酬・交通費の支給あり ■申し込み 1月6日~24日〈必着〉に所定の応募用紙に必要事項を記入し、「公民館運営について」をテーマとした作文(800字程度)を添付し、郵送かEメールで下記へ※応募書類は返却しません。※応募用紙はホームページからダウンロード可。 ■選考方法 選考委員会で決定し2月末までに通知 ■問い合わせ 公民館☎31-4995/[メール]shimin_c@city.ashiya.lg.jp(〒659-0068 業平町8-24) 催し 令和7年芦屋市消防出初め式 ■日時 令和7年1月12日(日)午前10時~正午〈雨天の場合1部式典のみ体育館で実施〉 ■会場 精道小学校グラウンド ■内容 〈1部・式典〉部隊行進・車両行進・市長式辞〈2部・演技〉中之町地車保存会による「だんじりばやし」・少年消防クラブ演技・救助演技・一斉放水演技・救急体験コーナー・消防車展示ブース等 ■問い合わせ 消防本部総務課☎32-2345 第2回兵庫県ボッチャ大会in阪神 年齢・性別・障がいの有無等に関わらず、誰もが参加可能なボッチャ大会を実施(団体戦形式でのリーグ戦。午前・午後それぞれ優勝チームを決定) ■日時 2月8日(土)【午前の部】午前10時15分~午後1時【午後の部】午後1時15分~4時 ■会場 保健福祉センター1階運動室 ■対象 午前・午後各10チーム(1チーム〈2~5人1組〉・小学生以上) ■申し込み 1月15日(水)までにホームページの申込フォームまたは参加申込書に記入し、Eメール・郵送・持参で下記へ(応募多数抽選) ■問い合わせ 兵庫県ユニバーサル推進課☎078-362-9418/[ファクス]078-362-9040/[メール]universal@pref.hyogo.lg.jp(〒650-8567神戸市中央区下山手通5-10-1) リユースフェスタ ごみとして出された家具・自転車をリユースし、無料(自転車は有料)でお譲りします。リユース品はホームページで確認し、往復はがきで申し込みください。ホームページで確認できない人は、見学日を利用ください。なお、1階玄関ホールでの無料持ち帰りコーナーはありません。 ■対象 市内在住の方 ■申し込み 市内在住の1世帯につき1品申し込み可。往復はがきに、住所・氏名・電話番号・希望のリユース品の番号・名称を記入し、返信面に本人の宛先を記入して、1月31日(金)〈消印有効〉までに下記へ。結果は2月上旬にお知らせします。  ※古い往復はがきで料金不足の場合は受け取りできませんのでご注意ください。 【見学日・当選品の引き取り日】 ■日時 〈見学〉1月17日・18日〈引き取り〉2月14日・15日(午前10時~正午・午後1時~3時) ■会場 環境処理センター・リサイクル棟 ■問い合わせ 環境施設課☎32-5391(〒659-0032 浜風町31-1) 芦屋川カレッジからのお知らせ 第42期受講生募集 ■日時&内容 4月16日~令和8年3月25日【必修講座〈35回〉】午前10時~11時30分【選択コース〈日本文化コースか世界文化コース9回〉】午後1時15分~2時45分 ■会場 市民センター401室ほか ■対象 市内在住満60歳以上で初めて受講する人・各コース50人 ■費用 28,000円(年間受講料・教材費・保険料含む) ■申し込み 1月6日~3月12日に申込フォームか申込書に希望コース・住所・氏名(ふりがな)・電話番号・生年月日・年齢・性別を記入し、下記へ持参かEメールで(応募多数抽選) 聴講生募集 ■日時 5月~令和8年2月の毎月(水)〈全9回〉午後1時15分~2時45分 ■会場 市民センターほか ■内容 選択講座(選択コース/日本文化コース・世界文化コースのどちらか1つ) ■対象 芦屋川カレッジを修了した人・各コース50人 ■費用 年間5,000円(年間受講料、保険料含む) ■申し込み 1月6日~3月12日に申込フォームか申込書に希望コース・住所・氏名(ふりがな)・電話番号・性別・カレッジ修了期を記入し、下記へ持参かEメールで(応募多数抽選) 芦屋川カレッジ一般公開講座 ■日時 ①2月5日(水)午後1時15分~②19日(水)午前10時~③19日(水)午後1時15分~(各90分) ■会場 ルネサンス クラシックス芦屋ルナ・ホール ■内容 ①オーケストラ 人と組織と音楽(講義とミニコンサート)②健康長寿の秘訣③川瀬巴水が描いた日本の叙情-大正新版画の魅力 ■対象 どなたでも ■講師 ①坂田真行(芦屋フィルハーモニー管弦楽)②樺山舞(大阪大学大学院教授)③菅原真弓(大阪公立大学大学院教授) ■料金 各回500円(芦屋川カレッジ41期生および各コース聴講生を除く) ■チケット販売 公民館事務室(残席ある場合当日券あり) 問い合わせ 公民館☎35-0700/[メール]ashiyagawa.college@gmail.com