10-13 くらし・市民のひろば Living information お知らせ ラポルテ市民サービスコーナー [日時・日程](月・火・水・金):午前10時~午後6時/土・祝日・振替休日:午前10時~午後5時〈休業日〉(木・日〈祝日が木・日も休業〉)・1月3日(金)まで[内容]住民票・印鑑登録証明書(印鑑登録証が必要)・戸籍証明書・課税証明書などの発行※証明書によっては発行できない場合や、時間帯があります。[問い合わせ]ラポルテ市民サービスコーナー ☎31-3130 兵庫県特定(産業別)最低賃金改正 [内容]令和6年12月1日付で、県の特定(産業別)最低賃金の時間額が改正されました。パートタイマー・アルバイト等すべての労働者に適用されます。[問い合わせ]兵庫労働局労働基準部賃金室 ☎078-367-9154 農林業センサスにご協力ください 農林業の現状と変化を的確に捉え、きめ細かな農林行政を推進するため5年ごとに実施する調査です。調査員が調査票を持ってお伺いしますので、ご協力をお願いします。[日時・日程]1月中旬~2月中旬[対象・定員]農林業を営んでいるすべての農家・林家・法人[問い合わせ]地域経済振興課☎38-2033 フェニックス共済の出前受付 [日時・日程]1月27日(月)午前10時~午後3時[会場・場所]市役所北館1階[内容]自然災害で被災した住宅の再建をささえる共済制度の加入受付[問い合わせ]兵庫県住宅再建共済基金☎078-371-1000 ミツバチの飼育届 [内容]ミツバチを飼育(趣味も含む)する人は毎年1月中に飼育届を県へ提出しましょう。[問い合わせ]阪神農林振興事務所農政振興課☎079-562-8849/地域経済振興課☎38-2033 令和7年度・8年度市民農園利用者募集 [日時・日程]4月1日~令和9年3月31日(2年間)[内容]①六麓荘市民農園(六麓荘町2番)24㎡・51区画②岩園第2市民農園(岩園町29番)12~15㎡・35区画/1世帯1区画/駐車場なし[対象・定員]芦屋市民限定・利用の権利を他に譲渡・転貸はできません。 [費用]年間36,000円(年度当初に前納)[申し込み]申込書(ホームページからダウンロード可)を1月20日(月)〈必着〉までに下記へ、またはホームページから電子申請してください。下記窓口および各市民農園でも配布。応募多数抽選、結果は後日送付。[問い合わせ]地域経済振興課☎38-2033(〒659-8501住所不要) 保険料収入済額のお知らせ [内容]保険料額のお知らせを、1月下旬に送付します。(令和6年中に収納確認ができたもの)所得税等の所得控除の対象です。確定申告等に活用ください。※12月下旬に納付された保険料が含まれていない場合があります。 ◆国民健康保険料 [問い合わせ]保険課保険係☎38-2035 ◆後期高齢者医療保険料 [問い合わせ]保険課後期高齢者医療係☎38-2037◆介護保険料 [問い合わせ]高齢介護課管理係☎38-2046 阪急バス運賃割引証利用にあたっての注意事項 [内容]阪急バスの割引証は、割引証を呈示して現金支払いで利用することはできません。機器にタッチされない方がおり、困っています。事前にお金をチャージの上、必ずバスの機器にタッチしてのご利用をお願いします。[対象・定員]阪急バス運賃割引証をお持ちの方[問い合わせ]高齢介護課☎38-2044 人権擁護委員の再任 [内容]大林英夫氏が再任されました。任期は令和9年12月31日まで [問い合わせ]人権・男女共生課☎38-2055 給与支払報告書はネットで提出 [内容]前年中に給与等の支払いをした従業員(パート・アルバイト・退職者含む)の給与支払報告書を1月31日(金)までに提出してください。提出にはeLTAXが便利です。※提出書類はホームページからダウンロード可[問い合わせ]課税課市民税係☎38 -2016 入国管理局相談窓口 [日時・日程]2月3日(月)午後1時~4時[会場・場所]市役所北館3階ミーティングルーム3[内容]在留資格変更手続きなどを入国管理局職員に相談[対象・定員]5人[申し込み]Eメールで下記へ[問い合わせ]国際文化推進課 ☎38-2008/[メール]kokusai@city.ashiya.lg.jp スマホでトライ!確定申告 [内容]スマホとマイナンバーカードで自宅からe-Tax申告ができます。マイナポータルと連携すると自動入力でさらに便利に![問い合わせ]芦屋税務署☎31-2131 書き損じはがきはありませんか [内容]書き損じた郵便はがき・未使用の切手やプリペイドカードなど「タンス遺産」の投函箱を設置しています(市役所・公共施設・小中学校・高校・病院など市内33カ所)タンス遺産を募金に変え、学びの場を世界に広げるユネスコ世界寺子屋運動にご協力ください。[問い合わせ]芦屋ユネスコ協会☎38-2091(社会教育推進課内) 里親制度説明会・相談会 [日時・日程]2月15日(土)午前10時~正午[会場・場所]リードあしや[内容]ショートステイ里親他、里親全般に関する説明会[問い合わせ]こども家庭・保健センター☎31-0643 高齢者・福祉 社会福祉協議会の催し 【ワンコインサロン】 [日時・日程]&[内容]1月10日(金)ナンプレ/17日(金)マクラメ編み/24日(金)筆ペン習字・午前10時30分~[会場・場所]保健福祉センター[対象・定員]60歳以上・各12人[費用]100円(別途要材料費)[申し込み]1月6日(月)午前9時から電話で下記へ [問い合わせ]社会福祉協議会 ☎32-7525 【しょうがい者とのスポーツ交流ひろば】 [日時・日程]1月18日(土)午後1時30分~3時30分[会場・場所]保健福祉センター[内容]フライングディスク・ボッチャ等[対象・定員]市内在住・在勤・在学の人[持ち物]上履き・飲み物・動きやすい服装[申し込み]&[問い合わせ]社会福祉協議会 ☎32-7525/スポーツ推進課 ☎22-7910 【ひだまりの会】 [日時・日程]1月23日(木)午後3時~4時[会場・場所]保健福祉センター1階高齢者交流室[内容]中高齢のひきこもりの子を持つ親の情報交換[対象・定員]10人[問い合わせ]社会福祉協議会☎31-0681/[ファクス]32-7529 精神障がいのある人のJR運賃割引には手続きが必要です 4月1日から、JR運賃の精神障害者割引制度が始まります。割引を受けるためには、顔写真付きの有効期限内の精神障害者保健福祉手帳に旅客鉄道株式会社等旅客運賃減額「第1種」または「第2種」の記載が必要です。割引を受けたい人は、1月6日(月)以降に、障がい福祉課へお越しください。[持ち物]写真付きの有効期限内の精神障害者保健福祉手帳[問い合わせ]障がい福祉課☎38-2043/[ファクス]38-2160 補装具巡回相談 [日時・日程]1月10日(金)午前9時15分~正午[会場・場所]川西市役所7階[対象・定員]身体障害者手帳所持または障害者総合支援法の対象疾病に該当する人で対象補装具の支給要件を満たす人[申し込み]&[問い合わせ]障がい福祉課☎38-2043/[ファクス]38-2160 子ども・子育て 児童センターの催し [会場・場所]&[問い合わせ]児童センター ☎22-9229/[ファクス]22-1659 【子育てフリー相談】 [日時・日程]1月17日・24日・31日(金)午前10時~11時30分[内容]児童厚生員との個人面談[対象・定員]1日1組[申し込み]電話で上記へ 【卓球ひろば】 [日時・日程]1月9日(木)午後4時15分~5時[対象・定員]小学生・先着20人[持ち物]飲み物[申し込み]当日5分前から上記へ 子育てお役立ち講座 [日時・日程]2月8日(土)午前10時~正午[会場・場所]保健福祉センター3階[内容]誤飲・やけど・鼻血などの正しい対処法や、心肺蘇生・AEDの使い方など[対象・定員]先着15人※一時保育あり・要予約3人[申し込み]&[問い合わせ]ファミリー・サポート・センター☎25-0521 講習・講座 女性のためのステップ相談(女性活躍相談) [日時・日程](月・火・水・金)午前9時~午後5時30分[会場・場所]男女共同参画センター[内容]就労や起業等に関する助言・情報提供。あなたの暮らしや働き方で感じた『モヤモヤ』の解決に向け、自分らしい暮らしや働き方を一緒に探しましょう。(オンライン相談可)[対象・定員]女性(一時保育あり・0歳6カ月~未就学児・要予約)[申し込み]申込フォームから(難しい場合は電話で・日・祝除く)[問い合わせ]人権・男女共生課☎38-2022 園芸講習会 [日時・日程]&[内容]①1月20日(月)「早春の寄せ植え」②25日(土)「フェイクのクリスマスローズのリース作り」③30日(木)「インドアグリーン(ミニ観葉の寄せ植え)」①午後1時30分~3時②③午前10時30分~正午[対象・定員]各先着15人[費用]①②3,200円③2,700円[持ち物]筆記用具・持ち帰り用袋[申し込み]開催の1カ月前同日~1週間前の午後5時までに講座名・氏名・住所・電話番号を記入し、電話・ファクス・Eメールで右記へ[会場・場所]&[問い合わせ]ミラタップパーク芦屋(総合公園)☎38-2103/[ファクス]25-2026/[メール]ashiyasogo@mizuno.co.jp アサガオセミナー 「家族ができるポジティブ行動支援」 [日時・日程]2月1日(土)午後2時 ~4時[内容]不登校・ひきこもりの理解とコミュニケーションの取り方[対象・定員]先着50人[申し込み]電話または申込フォームから[会場・場所]&[問い合わせ]若者相談センター「アサガオ」☎22-5115 マンションセミナー&交流会 [日時・日程]2月1日(土)午後1時30分~3時30分[会場・場所]市役所東館3階[内容]マンション管理組合に必要な“防災”とは?〈 震災30年の節目に考える「マンション防災」のあるべき形〉[対象・定員]分譲マンション管理組合(居住者・役員)先着100人[申し込み]電話・ファクス・EメールでNPO法人マンションサポートネット(☎075-722-1510/[ファクス]075-722-3650/[メール]ashiyasoudan@msnet.or.jp)へ[問い合わせ]建築住宅課☎38-2721 住宅相談窓口 [日時・日程]毎月第1(水)※1月は8日・午前9時30分~11時30分[内容]住宅やマンションの総合相談。Eメールや電話も可(1人50分)[申し込み]NPO法人マンションサポートネット☎075-722-1510[会場・場所]&[問い合わせ]建築住宅課☎38-2721 消費生活セミナー・公民館セミナー [日時・日程]2月6日(木)午前10時~11時30分(午前9時45分開場)[会場・場所]市民センター別館218講義室[内容]「意外と知らないクリーニングの豆知識」についての講話を聴き、必要な知識を習得する。[対象・定員]先着60人[申し込み]当日直接会場へ[問い合わせ]地域経済振興課☎38-2179 芦屋市権利擁護フォーラム 【Life 私を生きる~一人ひとりが輝くために~】 [日時・日程]2月8日(土)午後1時30分 ~4時[会場・場所]三田谷治療教育院地域交流ホール[内容]障がいのある人もない人も、互いにその人らしさを認め合いながら住み慣れた地域で共に生きる社会の実現に向けた取り組みを考えます。基調講演・対談[対象・定員]先着120人[講師]柳家花緑氏(落語家)ほか[申し込み]ファクス・Eメールまたは申込フォームから[問い合わせ]芦屋市権利擁護支援センター☎31-0682/[ファクス]31-0687/[メール]ashiya-bank@hn.pasnet.org 女性のためのチャレンジ相談 [日時・日程]2月8日(土)午前10時・11時・正午(1人50分)[内容]女性の相談員による就労・再就労・起業相談[対象・定員]各回女性・先着1人(一時保育:0歳6カ月~未就学児・要予約)[申し込み]1月1日(水)から申込フォーム・電話または下記窓口へ(日・祝除く)[問い合わせ]男女共同参画センター☎38-2023/[メール]josei-ce@city.ashiya.lg.jp 起業して間もない女性のための講座 【もっと知りたいInstagram活用術】 [日時・日程]2月15日(土)午前10時~正午[内容]「Instagram」の基本的な操作方法や写真の構図、撮影ポイントなど[対象・定員]①起業して間もない方・起業を目指している方②Instagramのアカウントを持っている方③スマートフォン・タブレットを持参できる方①~③すべての条件を満たす女性 15人※応募多数抽選(一時保育:0歳6カ月~未就学児・要予約)[持ち物]スマートフォン・タブレットのいずれかを必ず持参[申し込み]1月1日(水)~申込フォームから(難しい場合は電話で下記へ※日・祝除く)[会場・場所]&[問い合わせ]男女共同参画センター☎38-2023 Windows10 パソコン教室 【女性のための家計に役立つエクセル講座】 [日時・日程]2月19日・26日(水)〈2回講座〉①午前9時45分~11時45分②午後1時~3時[内容]エクセル2016の便利な機能を使って簡単な表を作りながら、関数の基礎を学ぶ。※パソコン持ち込み不可。常設パソコン使用。[対象・定員]文字入力のできる市内在住の人・各6人[費用]1,000円[持ち物]筆記用具・受講票・受講料[申し込み]1月21日(火)〈必着〉で、講座名・住所・氏名・年齢・電話番号・希望時間(①②どちらでも可)を記入し、窓口・はがき・ファクスで上宮川文化センタ-へ(応募多数抽選・2月5日〈水〉までにはがきで通知)[会場・場所]&[問い合わせ]上宮川文化センター☎22-9229/[ファクス]22-1659(〒659-0061上宮川町10-5) 第4回危険物取扱者試験 [日時・日程]&[会場・場所]&[内容]3月2日(日)神戸市ほか(3会場) 【甲種】午後1時15分~3時45分【乙種1・2・3・5・6類】午後1時15分~3時15分 【乙種4類】午前10時~正午/午後1時15分~3時15分 【丙種】午後1時15分~2時30分[申し込み]【郵送・持参】1月10日~17日に消防試験研究センター兵庫県支部へ【電子申請】1月10日~17日に消防試験研究センター兵庫県支部ホームページから[問い合わせ]消防本部予防課 ☎32-2345 催し 公式ワナゲ市民大会 [日時・日程]1月1日~2月28日[会場・場所]市内各所(地域のイベント等で実施)[内容]①老人会や地域のイベントなどで、公式ワナゲを実施②記録用紙(窓口で配布・ホームページからもダウンロード可)にスコアを記入③3月7日(金)までに、スポーツ推進課に記録用紙を送付④集計後、上位10人が決定。表彰状を送付します。[問い合わせ]スポーツ推進課☎22-7910/[ファクス]22-1633/ [メール]sport@city.ashiya.lg.jp(〒659-0072 川西町15-3) 図書館の催し [会場・場所]&[問い合わせ]図書館☎31-2301 【こどもの本の研究会】 [日時・日程]1月8日(水)午前10時30分~正午[内容]えほんの読み聞かせの実技[対象・定員]大人30人 【おはなしの研究会】 [日時・日程]1月22日(水)午前10時30分~正午[内容]ストーリーテリングの実技など[対象・定員]大人30人 「toi toi toi寺子屋」 [日時・日程]毎月第2(日)午前9時30分~午後4時[内容]のんびりしたり、おしゃべりしたり、勉強したりしよう。(午後2時~宿題の質問や各種相談できます。)[対象・定員]中学生~高校生まで[会場・場所]&[問い合わせ]あしふく(こども家庭・保健センター2階)☎31-0637 第51回芦屋市人権教育研究大会〈分科会〉 [日時・日程]1月10日(金)午後3時30分~5時※3時受付開始[会場・場所]精道小学校 [内容]【レポート発表】 ①精道こども園②精道小学校③山手中学校④県立国際高等学校 【ふれあい分科会】 「障がい」のある子の母として考える「インクルーシブ教育」 [対象・定員]教職員・市民等400人[申し込み]直接会場へ[問い合わせ]芦屋市人権教育推進協議会(社会教育推進課内)☎38-2091 リードあしやの催し [会場・場所]&[問い合わせ]リードあしや ☎26-6452/[メール]aia@ashiyanpo.jp 【CYCLE COMPOST講習会】 [日時・日程]1月10日(金)午後2時~4時[内容]竹パウダーと布袋でつくるコンポストの体験と交流会[対象・定員]先着15人[費用]200円/竹パウダー5kgとコンポスト布セットで購入可[申し込み]ホームページから 【★ふれあい 「絵本50冊+」カフェ】 [日時・日程]1月11日(土)午後1時30分~4時[内容]阪神・淡路大震災から30年。絵本を開いて“いのち”を感じるひと時を。 【利用者交流会 「リードあしや」で何ができる?】 [日時・日程]1月11日(土)午前10時~11時30分[内容]センターの利用方法・相談事業について。参加者との情報交換会。個別相談。[申し込み]来所またはホームページから 【みんなのつどい場~私のあしやコレクションを創ろう~】 [対象・定員]1月19日(日)午前10時~正午[会場・場所]美術博物館[内容]美術博物館に入れたいあしやの芸術・文化を語ろう。 [対象・定員]先着20人[申し込み]ホームページから 【★ふれあい  「イマドキの働きかた」カフェ】 [日時・日程]1月25日(土)午後1時30分~4時[内容]「年金」「お金」「働き方」のエッセンスを社労士がやさしく解説 【★ふれあい「ほのぼの体験」カフェ】 [日時・日程]2月5日(水)午後1時30分~4時[内容]タオル帽子(医療用)作りと囲碁体験を楽しみませんか。[費用]プログラム体験参加:100円 【★ふれあい「アロマハンドリラクセーション」カフェ】 [日時・日程]2月8日(土)午後1時30分~4時[内容]手&腕のアロママッサージ体も心もポカポカでリラックス![対象・定員]20人[費用]プログラム体験参加:500円 (★共通)[費用]カフェ:大人150円/ こども無料(飲み物・お菓子付き) 大人美文字教室 [日時・日程]1月11日(土)午前10時~11時30分[内容]ご自身のお名前やよく使うフレーズを美しく書くコツをお教えします。[対象・定員]18歳以上・先着15人[費用]900円[持ち物]ボールペン[申し込み]体育館受付窓口または電話で[会場・場所]&[問い合わせ]シンコースポーツ体育館・青少年センター☎31-8228 芦屋市学校保健大会 [日時・日程]1月16日(木)午前9時50分~午後0時10分※20分前開場・約120分[会場・場所]市役所東館3階大会議室[内容]演題「みんいくのすすめ」~睡眠が変わればこどもが変わる~[対象・定員]先着200人(一時保育:0歳6カ月以上・1月10日(金)までに申込フォームから)[問い合わせ]保健安全・特別支援教育課☎38-2144 一時保育つき大人の読書タイム [日時・日程]1月20日(月)・21日(火)午前10時~11時30分[対象・定員]子育て中の親(祖父母も含む)と子(0歳6カ月以上の未就学児)※一時保育あり300円・6人(応募多数抽選)[申し込み]1月1日~7日までに申込フォームから(難しい場合は電話で下記へ※日・祝除く)[会場・場所]&[問い合わせ]男女共同参画センター☎38-2023 ペットの防災イベント [日時・日程]&[内容]2月15日(土)①講演会・午後1時30分~3時30分②愛犬しつけ方教室・午前10時~11時30分/午後2時~3時③こども向けイベント(防災すごろく・缶バッチ作成など)・午前10時~正午/午後1時30分~3時30分[対象・定員]①先着120人②各回先着7組③各回先着15組[申し込み]①12月16日~②・③1月6日~31日に電話またはホームページから[会場・場所]&[問い合わせ]兵庫県動物愛護センター☎06-6432-4599(尼崎市西昆陽4-1-1) 納期 【1月31日(金)まで】 ◆個人市民税・県民税(第4期分) [問い合わせ]課税課市民税係☎38-2016 ◆法人市民税・事業所税 (決算月が11月の法人等) [問い合わせ]課税課管理係☎38-2015/ 課税課固定資産税係☎38-2017 ◆国民健康保険料 (普通徴収)(第7期) [問い合わせ]保険課保険係☎38-2035 ◆後期高齢者医療保険料 (普通徴収) (第7期分) [問い合わせ]保険課後期高齢者医療係☎38-2037 ◆介護保険料(普通徴収)(第7期)[問い合わせ]高齢介護課管理係 ☎38-2046 芦屋市広報番組【あしやトライあんぐる放送時間】 11ch ①午前9時②正午③午後8時④午後10時 〈15分〉 宅地内での水道の水漏れ・修繕工事 平日・昼間➡水道お客様センター ☎38-2082 土・日・祝日・夜間➡市役所代表 ☎31-2121 各種相談 ■ 家庭(こども・女性など)・人権に関する相談 こども家庭総合支援担当ホットライン 児童虐待の通報、子育ての悩み等 【全国共通ダイヤル】☎189 月~金午前9時~午後5時30分 [会場・場所]保健福祉センター☎38-8993 ※上記以外の時間(電話相談のみ)☎0798-45-5535[問い合わせ]こども家庭・保健センター☎31-0643 心理相談〈要予約〉 こどもの悩みを臨床心理士に相談 1月9日・23日(木) 午後2時~5時 [対象・定員]1人45分[問い合わせ]こども家庭・保健センター☎31-0643 女性の悩み相談〈要予約〉 ①心の悩み相談②家事相談(夫婦・親族間の相談) ①1月7日・10日・21日・24日午後1時~4時②1月17日(金)午前11時~午後4時 [会場・場所]&[申し込み]&[問い合わせ]男女共同参画センター ☎38-2022(一時保育あり・要予約)[対象・定員]悩み相談①各日3人②4人・1人50分/法律相談各日4人・1人30分 女性のための法律相談〈要予約〉 夫の暴力や離婚問題等の相談 1月11日(土)・2月5日(水)午後2時~4時 女性サポート相談室 親族や交際相手からの暴力・行き先がなく困っているなど 月~金(祝日除く) 午前9時~午後5時30分 [問い合わせ]芦屋市女性サポート相談室 ☎38-9130 DV相談室 無視やモラハラも含む配偶者等からの暴力等 月~金(祝日除く) 午前9時~午後5時30分 [問い合わせ]芦屋市DV相談室 ☎38-9100 LGBT(セクシュアルマイノリティ)電話相談 ☎38-2111性別違和等の悩み相談 1月7日・21日(火) 午後4時30分~8時15分 [対象・定員]1人30分[費用]通話料(相談無料) [問い合わせ]人権・男女共生課 ☎38-2055 人権相談〈要予約〉 いじめ・名誉毀損等 1月14日・28日(火)午後1時~4時 [対象・定員]各日3人・1人60分[会場・場所]&[申し込み]&[問い合わせ]人権・男女共生課 ☎38-2055 ■ 福祉に関する相談 総合相談窓口 生活・仕事の悩み・不安等 月~金・午前9時~午後5時(祝日除く) [問い合わせ]社会福祉協議会 ☎31-0681 [会場・場所]保健福祉センター 権利擁護専門相談〈要予約〉 成年後見制度の利用・虐待・相続等 1月7日・21日(火)午後1時30分~2時30分/午 後2時30分~3時30分 [会場・場所]保健福祉センター[申し込み]&[問い合わせ]権利擁護支援センター☎31-0682/[ファクス]31-0687/[メール]ashiya-asc@hn.pasnet.org ■ 専門家への相談 土地と建物の登記相談 土地の境界問題や分筆合筆新築・増築等の登記相談 1月7日(火)午後1時~4時 [申し込み]当日午後0時45分~3時30分に右記へ[会場・場所]&[問い合わせ]市民参画・協働推進課市民相談係 (愛称:お困りです課)☎38-5401 公正証書相談 遺言・養育費等の公正証書 1月14日(火)午後1時~4時 行政相談 国や県への要望 1月15日(水)午後1時~4時(オンラインでの相談は1週間前までに要予約) こころの整理相談〈要予約〉 精神保健福祉士・公認心理師への心の悩みの相談 1月15日 (水)午後1時~4時(1人50分) [会場・場所]&[申し込み]&[問い合わせ]市民参画・協働推進課市民相談係 (愛称:お困りです課)☎38-5401 不動産相談〈要予約〉 不動産の売買・契約等 1月21日(火)午後1時~4時 税務相談〈要予約〉 毎(月)午後1時~4時 家事相談〈要予約〉 夫婦・親子等家庭での問題 1月8日・22日(水)午後1時~4時 法律相談〈要予約〉 ①弁護士(法律問題全般) ②司法書士(登記・不動産・成年後見など) ①毎(木)午後1時~4時30分 ②毎(金)午後1時~4時 [申し込み]希望する週の月曜(祝日の場合は翌開庁日)午前9時から電話で下記へ[会場・場所]&[問い合わせ]市民参画・協働推進課市民相談係 (愛称:お困りです課)☎38-5401 オンライン法律相談 養育費や親子交流等に関する相談 2月13日(木) [対象・定員]1人30分[申し込み]1月23日(木)までに電話で右記へ[会場・場所]&[問い合わせ]こども政策課 ☎38-2045 消費生活相談 消費生活トラブルの相談 月~金・午前9時~正午/午後0時45分~4時 [会場・場所]&[問い合わせ]芦屋市消費生活センター ☎38-2034 金融相談〈要予約〉 創業・経営資金・融資相談 1月6日・2月3日(月)午後1時~4時 [対象・定員]1人30分 [会場・場所]&[申し込み]&[問い合わせ]地域経済振興課 ☎38-2033 労働相談〈予約優先〉 社会保険労務士への相談 1月20日(月)午後1時~4時 市民のひろば アサコテン「え!!これ和紙のちぎり絵なの?」 [日時・日程]12月30日~1月25日・午前10時~午後5時[内容]故國廣アサ子さんが和展にて何度も入賞された作品の数々[会場・場所]&[問い合わせ]あしや喜楽苑ギャラリー ☎34-9287 アルコール問題を抱える家族の会 [日時・日程]1月10日(金)午前10時~正午[会場・場所]市民センター[申し込み]&[問い合わせ]芦屋断酒会のぞみ会☎090-9165-3489 子どもの居場所「ひみつきち」 [日時・日程]&[内容]1月10日(金)「宇宙のひみつにチャレンジ」・24日(金)「キッズヨガ」・31日(金)「笑いヨガ」午後4時30分~6時30分[対象・定員]20人[会場・場所]&[問い合わせ]高浜町ライフサポートステーション☎23-1616 「青い空に絵をかこう~震災の街で生まれた愛の手紙」 [日時・日程]1月11日(土)午後3時[会場・場所]保健福祉センター[内容]朗読劇の上演[対象・定員]150人[申し込み]ホームページから[問い合わせ]あおぞらドラマカンパニー☎080-5365-6099 市民トレッキング [日時・日程]1月12日(日)午前8時30分~午後3時〈小雨決行〉[会場・場所]阪急芦屋川駅北口[内容]六甲最高峰[費用]500円(交通費別)[持ち物]昼食・飲み物・雨具・マスク・除菌グッズ[申し込み]&[問い合わせ]芦屋登山会・黒畑☎38-5255 知的障がい児・者のための音楽ひろば [日時・日程]1月12日(日)午後1時30分~3時[会場・場所]木口記念会館[費用]500円(会員200円) ※保護者(ヘルパー)同伴[申し込み]&[問い合わせ]芦屋市手をつなぐ育成会☎&[ファクス]31-0670 シニア手話教室 [日時・日程]1月16日(木)午後2時30分~4時[会場・場所]木口記念会館[対象・定員]60歳以上[費用]500円[申し込み]&[問い合わせ]手話教室「アーノルド」(申込フォームから) みんなで歌いましょうin美博 [日時・日程]1月17日(金)午後1時30分~3時※次回は2月21日[会場・場所]美術博物館[費用]500円[持ち物]愛唱名歌集・マスク[申し込み]&[問い合わせ]I LOVE ASHIYA加藤☎090-4296-1790 和風園の催し [日時・日程]&[内容]①1月17日・31日(金)午前10時30分~11時30分・健康体操教室②30日(木)午前10時~11時30分・栄養改善教室[対象・定員]65歳以上①15人②10人[費用]①200円②500円[会場・場所]&[申し込み]&[問い合わせ]和風園☎23-0485 AMSCセミナー [日時・日程]1月18日(土)午後1時30分~3時30分[会場・場所]木口記念会館[内容]障害と向き合い自分らしく生きる[対象・定員]50人〈予約優先〉[申し込み]&[問い合わせ]芦屋メンタルサポートセンター☎38-2562 認知症の人をささえる家族の会 [日時・日程]1月20日(月)午後1時30分~3時30分[会場・場所]保健福祉センター[内容]交流会[申し込み]&[問い合わせ]あじさいの会 ☎34-6711 お笑い英会話 [日時・日程]1月25日(土)午後1時30分~3時[会場・場所]木口記念会館[内容]障がいのある人もない人も楽しく英会話[費用]500円[問い合わせ]たつしろ☎35-5315 全国一斉生活保護相談会 [日時・日程]1月26日(日)午前10時~午後6時[内容]兵庫県青年司法書士会と全国青年司法書士協議会の生活保護に関する電話相談会〈秘密厳守〉☎0120-052-088[問い合わせ]兵庫県青年司法書士会☎079-240-8539 寄ってカフェ [日時・日程]1月28日(火)午後1時30分~4時[会場・場所]コミュニティスペースふらっと[対象・定員]10人[問い合わせ]三田谷治療教育院☎22-5085 介護者のつどい ブレイクカフェ [日時・日程]2月1日(土)午後2時~3時30分[会場・場所]あしや喜楽苑[対象・定員]介護している家族等・10人[費用]300円くらい[申し込み]&[問い合わせ]1月6日~潮見高齢者生活支援センター☎34-4165 ライブラリーコンサート [日時・日程]2月9日(日)午後6時45分~[会場・場所]図書館[内容]赤松林太郎演奏[対象・定員]抽選130人[申し込み]往復はがき〈1月21日(火)消印有効〉[問い合わせ]コンサート事務局☎070-1785-3211(〒659-0052伊勢町12-5)