14 子ども・子育て Baby&Kids 図書館の催し ■問い合わせ&会場 図書館☎31-2301 【えほんの会】 ■日時 1月11日・18日・25日(土)①午後2時~2時30分②午後2時30分~3時■対象 ①3歳以上②5歳以上・各回先着20人(途中参加不可・保護者の参加不可) 【こどもおはなしの会】 ■日時 1月11日・18日・25日(土)①午後2時~2時30分②午後2時30分~3時■内容 年齢に合わせてストーリーテリングや絵本の読み聞かせ■対象 ①小学1年生以上②小学3年生以上・各回先着25人(途中参加不可・保護者の参加不可) 【ちいちゃなこどものおはなしかい】 ■日時 1月23日(木)午前10時~10時30分・10時45分~11時15分■内容 親子で絵本や手遊びを楽しむ ■対象 0~2歳のこどもとその保護者・各先着8組■申し込み 1月5日(日)午前10時~ホームページから。 【打出分室・こどもおはなしの会】 ■日時 1月11日(土)午後3時~3時30分■会場 うちぶん(打出教育文化センター)和室■内容 絵本のよみきかせ■対象 3歳以上・16人(途中参加不可) アイシングクッキーづくり体験会 ■日時 1月19日(日)午後1時~2時30分■対象 小学生以上・各12人(低学年は保護者要同伴)■費用 2,000円(材料費込)■持ち物 エプロン・タオル・持ち帰り用容器■申し込み 窓口か電話で下記へ■会場&問い合わせ シンコースポーツ体育館・青少年センター☎31-8228 パズルで学ぶ!パパと子どものためのお片付け講座 お部屋も心もスッキリ!おかたづけキッズパズルを使って、親子で楽しく片付けのコツを学びましょう。ママの同伴参加も可能。■日時 2月8日(土)午前10時~11時30分■対象 概ね5~12歳までのこどもと男性保護者・先着15組※一時保育あり〈要予約〉(0歳6カ月~未就学児)■申し込み 1月1日(水)~申込フォームへ※申込フォームでの手続きが難しい場合は電話で下記へ(日・祝除く)■会場&問い合わせ 男女共同参画センター☎38-2023 アレルギー教室 卵・牛乳・小麦粉を使わないメニューの調理実習。調理実習は保護者のみの参加。調理実習中お子さんは託児。試食は親子一緒にします。 ■日時 2月14日(金)午前10時~正午■会場 保健福祉センター3階■対象 市内在住の1歳~未就学児と保護者・先着15人■持ち物エプロン・三角巾・マスク・母子健康手帳・筆記用具・飲み物■申し込み 1月6日(月)~申込フォームか電話で■問い合わせ こども家庭・保健センター☎31-1586 パパ・ママさんへ 母子健康手帳の交付 月~金(祝日除く)午前9時~午後5時  医療機関で妊娠と認められた人 プレおや教室(出産準備クラス) 2月15日(土)午前9時30分~正午  妊娠16週以降の妊婦とパートナー【WEB予約可】 プレおや教室(もく浴クラス) 1月18日(土)午前9時30分~正午  妊娠16週以降の妊婦とパートナー【WEB予約可】 ■問い合わせ こども家庭・保健センター こども家庭総合支援担当 ☎31-0611/[ファクス]31-0647(〒659-0051呉川町14-9保健福祉センター2階) こどもの健康・相談 乳幼児健康診査 健康診査の日程は、個別で案内を送付しています。 転入された人はお問い合わせください。【日程変更のみWEB予約可】 アレルギー健診  17日(金)午後1時~2時  乳幼児を対象に専門医による健診・相談 もぐもぐ離乳食教室 20日(月)午前10時30分~正午  6~7カ月児とその保護者(講話・試食)【WEB予約可】 育児相談/妊産婦相談 15日・2月5日(水)午前9時30分~11時【WEB予約可】  乳児の身体測定・子育て相談等(母子健康手帳持参)/妊婦・産後1年未満の人 おやこ栄養相談(母子栄養相談) 7日・21日・2月4日(火)午前9時30分~11時  妊婦・乳幼児の食事相談 こどもの相談 8日(水)午後1時10分~3時10分  未就学児の発達など/臨床心理士の相談 ■会場&申し込み&問い合わせ こども家庭・保健センター母子保健係 ☎31-1586/[ファクス]31-1018(〒659-0051呉川町14-9保健福祉センター3階) あしやの給食 今回のレシピは 白玉ぜんざい 芦屋の給食にゆかりのある人に、好きなメニューや感想・エピソードを語っていただきます。第10回は精道中学校卒業生の松井さんです! 小・中学校と芦屋の給食を食べていました。芦屋の給食は手作りで温かくて栄養士さんが僕たちの栄養を考えて作ってくれる給食がおいしかったです。白玉ぜんざいも手作りなので市販のものと比べて甘すぎず最後まで美味しく食べていました。つぶあんのぜんざいで白玉もモチモチですよ。芦屋の給食が映画化されたとき、「映画になるほどすごいんだ」と驚いたことを覚えています。