05 ピックアップニュース Pickup news 募 集 市制施行80周年のシンボルマークを使って       80周年を盛り上げよう 芦屋市は11月10日に市制施行80周年を迎えます。市制施行80周年を皆さんと一緒に盛り上げるため、市民グループ等の皆さんが開催する事業を募集します。 ■内容 事業名に「芦屋市制施行80周年記念」などの冠やシンボルマークを使用できます。 ■対象 4月~令和3年3月31日に市民グループや団体等が市内で開催する事業 ■申し込み 事業開催日の1カ月前までに申込書(下記窓口で配布。市ホームページでもダウンロード可)を郵送または持参で下記へ ■問い合わせ 政策推進課 ☎38-2127(〒659-8501 住所不要) お知らせ 芦屋さくらまつり 芦屋の春の風物詩。芦屋さくらまつりは、4月4日・5日に開催。さくら・屋台・ライブと春の芦屋を楽しみましょう。 ■日時 4月4日(土)・5日(日) ■会場 芦屋川東側道路(大正橋~国道2号・業平橋)  ※当日の清掃等ボランティアを募集   詳細はリードあしや(☎26-6452)へ 【縁日出店者募集】 ■応募資格 芦屋さくらまつり協議会構成団体・市内商店街加盟店代表・市内で活動 する公共的団体・福祉団体 ■出店枠 40店(応募多数の場合は協議会で調整) ■申し込み 2月3日~14日(土・日・祝日除く)に申込書(商工会で配布)を、郵送〈消印有効〉または持参で芦屋さくらまつり協議会縁日担当(〒659-0065 公光町4-28・商工会館内)へ ■問い合わせ  芦屋さくらまつり協議会事務局 ☎38-2007(市民参画課内) 募 集 アメリカ・モンテベロ市へホームステイ        学生親善使節募集 芦屋市の代表として国際交流しませんか。 説明会を開催しますので、保護者同伴で必ずご参加ください。 【説明会】※前日までに要予約 ■日時 2月9日(日)午前10時~正午または24日(月・祝)午後5時~7時 ■会場 潮芦屋交流センター ■内容 学生親善使節の活動内容・ホストファミリーとしてモンテベロ市からの学生親善使節受け入れの説明。昨年度の学生親善使節による『国際交流の魅力』についての体験談。 ■対象 市に継続して3年以上在住している、応募時点で中学3年以上の生徒・学生 【選考試験】筆記試験:3月8日(日)午前10時~正午/面接試験:3月15日(日) ■申し込み 2月9日~3月3日〈必着〉に申込書を下記へ郵送または持参  ※申込書は下記窓口・市役所受付・広報国際交流課・ラポルテ市民サービスコーナーで配布。市ホームページからもダウンロード可 ■問い合わせ 潮芦屋交流センター ☎25-0511(〒659-0035 海洋町7-1) ランチ&オープン  ミーティング開催報告 市民の皆さんと市長との意見交換を通じて、市政のより良い発展に繋げるため芦屋のお財布事情と10年後の姿をテーマに、令和元年10月7日から8カ所の会場で開催した「ランチミーティング」と「オープンミーティング」。 延べ164人の皆さんに参加いただき、ありがとうございました。主な意見・要望を市の見解と併せてお知らせします。 阪急芦屋川駅の周辺整備 駅周辺は路上駐車が多く、子供の事故の心配やベビーカーでの通行も困難です。改修の予定は A 阪急芦屋川周辺は道幅が狭く、工事も難しいためすぐに改善できませんが、将来的には対策が必要と考えています。 財政状況 芦屋市の財政状況は良くないとのことですが、原因は A 年々増える社会保障費や、保育無償化への支出、ふるさと納税による市外への流出が主な原因です。震災後に止めていた事業に手をつけ始めたことも影響しています。 教育・食育の取り組み 給食による食育は大切です。自然を通した教育など、体感を大事にする教育を進めて欲しい A 学校給食を生きた教材としながら食育を進めます。自然環境学習も含め、体験活動を重視し取り組んでいます。 子育て支援 他市と比べて、幼稚園・保育所の人件費が高いようですが A 子どもの安全を第一に考え、園・所職員の配置人数を国の基準より多くしているため、人件費が高くなっています。 子育て中のお母さんが、気軽に講座などへ参加できるように託児所の設置や環境整備はできませんか A 男女共同参画センターが開催する事業は、「一時保育つき大人の読書タイム」や「自分の時間を過ごそう」をはじめ、ほとんどを託児付きで行っています。 防災対策 大雨・台風による川・海の氾濫対策はどうなっていますか A 宮川・南芦屋浜は、高潮対策で護岸のかさ上げを行います。芦屋川には、大雨時に注意喚起するランプを設置しており、開森橋の橋脚は対策工事が完了しています。市内河川の計画降雨に対する整備も完了しています。 防災無線が聞こえづらい A スピーカーの増設や改良工事を行います。防災無線のほか、緊急告知ラジオなどさまざまな方法で避難情報をお知らせします。 問い合わせ 政策推進課 ☎38-2127