02-03 特 集 GIGAスクール構想で変わる芦屋の「学び」 子どもたちが、1人1台のタブレット端末を持ち授業を受ける。いま市内の小中学校では、ICT(情報通信技術)を活用した教育が行われています。 芦屋市では、各教科のさまざまなシーンで、子どもたちはスムーズにタブレットを操作しながら楽しく学んでいます。ネットワークを介して、白浜(和歌山)アドベンチャーワールドの飼育員さんやニュージーランドのワイヌイオマタハイスクールの生徒とコミュニケーションを図りながらの授業などの取り組みを進めています。ICTの活用により、子どもたちの学びの機会を豊かにしています。今回は、打出浜小学校で行われているICTを活用した授業を取材しました。 問い合わせ 学校教育課 ☎38-2087 GIGAスクール構想でなにがどう変わる? 子どもたちの 「学びの広がりと一人一人にあった学習を目指して」 GIGAスクール構想によって、「一斉授業」では一方向から双方型に、「個別学習」や「協働学習」なども、子どもたちの個性や能力に合わせて最適な指導が行える授業へとさらに変わっていきます。 一斉授業では 教師が授業中に一人一人の反応を把握するために、ICTを効果的に活用し、よりきめ細やかな子どもたちの反応をふまえた双方向型の一斉授業が可能となります。 個別学習では 個々の理解度に応じた学習に取り組み、それぞれの学習履歴が記録できます。一人一人に必要な学習や状況に応じた個別学習が可能となります。 協働学習では 一人一人の考えをお互いにリアルタイムで共有することができ、双方向の意見交換が可能になります。各自の考えを即時に共有し、多様な意見にも触れることができます。 GIGAスクール構想で変わる「これからの学び」 これまで、芦屋市では子どもたちが基礎的・基本的な知識・技能と主体的に学習に取り組む態度などを身につけるため、自ら課題を発見し解決する力、他者と協働するためのコミュニケーション能力、物事を多様な観点から論理的に考察する力などの育成に取り組んできました。 今後もこれらの学びを継続して、1人1台の学習用端末等のICTを活用しながら、主体的に情報を収集・比較・選択し、効果的に表現する等の情報活用能力の視点を取り入れた授業を進めます。 1人1台の端末を利用してできること 学校では ▶授業支援ソフトを利用した協働的な学習 ▶カメラ機能を活用した学習記録作成・情報収集 ▶Web会議システムを活用した学校外施設とのリモートによるオンライン授業など 家庭では ▶デジタルドリル教材を用いた宿題や個別最適な自主学習 ▶インターネットブラウザを利用した課題解決に向けた情報収集 ▶動画アプリを利用した事前・事後学習など 情報モラル教育 今後ICTを効果的に活用するために 芦屋市では、各学校で情報活用能力体系表を作成し、発達段階に応じてさまざまな教科の中で情報活用能力の育成に向けて取り組んでいます。 情報社会では、一人一人が情報化の進展が生活におよぼす影響を理解し、情報に関する問題に適切に対処し、積極的に情報社会に参加しようとする創造的な態度が大切です。 誰もが情報の送り手と受け手の両方の役割を持つようになるこれからの情報社会では、情報がネットワークを介して瞬時に世界中に伝達され、予想しない影響を与えてしまうことや、対面のコミュニケーションでは考えられないような誤解を生じる可能性も少なくありません。このような情報社会の特性を理解し、情報化の影の部分に対応し、適切な活動ができる考え方や態度が必要です。 そのため、今後は更に学校・家庭・地域と連携を図り、子どもたちに情報モラルを身につける指導「情報モラル教育」を適切に行う必要があります。 GIGAスクール構想とは GIGAスクール構想のGIGA(ギガ)とは Global and Innovation Gateway for Allの略で、「すべての子どもたちのための世界規模的かつ技術革新的な出入り口」という意味になります。 具体的にどういうこと? 「児童生徒1人1台端末」「高速大容量の通信ネットワークの整備」を一体的に整備することで、多様な子どもたちを誰一人取り残すことなく、公正に個別最適化された教育ICT(情報通信技術)を実現するものです。未来を担う子どもたち一人一人に対して、これからの時代に求められる資質・能力を育成するために、「GIGAスクール構想」が策定されました。 これまでの教育実践と最先端のICTのベストミックスを図ることにより                    教師・児童生徒の力を最大限に引き出す これまでの 教育実践の蓄積 × ICT※ = 学習活動の一層の充実                 主体的・対話的で深い学びの視点からの授業改善 ※ICTとは「Information and Communication Technology」の略 「情報通信技術」と訳され、コンピュータを使うだけでなく、ネットワークを活用して情報や知識を共有したり、コミュニケーションをとることも含めた幅広い言葉です。 新たな社会を見据えた 「GIGAスクール構想」 打出浜小学校 浦山佳代 校長  本校は今年で創立40年目を迎えます。校内は四季折々の花や樹木に囲まれ、広い運動場があり、環境に恵まれた学校です。  令和元年(2019年)から5年かけて行われる予定だった文部科学省が進める「GIGAスクール構想」。新型コロナ感染拡大の影響により、前倒しで進められるようになりました。令和3年度から本市の全ての小中学校で、児童生徒に1人1台のタブレット端末が貸与され、本校でも日々の授業で利活用するようになりました。  タブレットを使った新しい学習に子どもたちは興味津々です。この新たな教育のありかたは多様な子どもたちを誰一人取り残すことない公正に個別最適化された学びや創造性を育む学びに寄与するものであり、全ての子どもたちの可能性を大きく広げるものです。  本校でも、導入当初は子どもにとって最適な学びに向けてどのように使っていけばいいのか、戸惑いはありました。「まずは私たち、教師自身がさわってみましょう。」と担当者の声かけのもと、教職員みんなで、試行錯誤を重ねながら取り組みました。大切なことは「1人1台のタブレット端末を使って何かしよう」ではなく、「多様な学習や活動の学びを広げ、主体的に考えを深めるために有効に活用すること」です。現在は各学年・各学級で「個別最適な学び」「協働的な学び」といったねらいを踏まえながら、教科書や資料集などと並行して利活用しています。あくまでもタブレット端末は、学習用具の一つだと考えています。  「Society5.0」といわれる新たな社会を歩んでいく子どもたちの将来を見据えて、教育も変化・進化していかなくてはなりません。学校と家庭・地域と行政が一体となり、子どもに必要な教育を考え、日々の実践を大切に取り組んでいきたいと思っています。