08-09 イベント Event information 秋の星空観察会 ■日時 10月19日(土)午後6時30分~9時〈雨天実施〉■会場 市民センター401室■内容 市民センターのテラスから望遠鏡で月のクレーター・金星・土星・スバルの観察と星の話■定員 先着50人(中学生以下の方は保護者同伴)■講師 半田孝氏■申し込み 10月7日午前9時~18日午後5時までに電話で右記へ■問い合わせ 環境課☎38-2051 テニス ナイター練習会 ■日時 ①10月19日②11月16日③12月21日④令和7年1月18日⑤2月15日⑥3月15日(土)午後7時~8時30分■対象 20歳以上(初級~中級レベル)各回先着10人■料金 1回1,000円(当日窓口で支払い)■持ち物 運動のできる服装・帽子・水筒・タオル・テニスシューズ着用・ラケット※レンタルラケット有(有料)■申し込み 10月1日(火)午前9時~所定の用紙(ホームページでダウンロード可)に記入しファクスまたは窓口へ■会場&問い合わせ 芦屋公園テニスコート☎34-8886/[ファクス]34-8884 第10回 潮芦屋ワールドフェスタ 世界の料理と音楽の祭典 ■日時 10月20日(日)午後1時~4時■会場 潮芦屋交流センター ■内容 ①世界の料理(レモンチキン・シャービン・チャプチェ・バインセオ・ヨーファン・揚げ菓子・パン・おむすび他)②世界の雑貨(スリランカ)③お茶席:お抹茶と和菓子④コンサート:ストリートダンス・馬頭琴・コーラス・ハンドベル⑤バザー■定員 どなたでも自由に入場できます。料理は売り切れ次第終了。■問い合わせ 潮芦屋交流センター☎25-0511(午前9時~午後5時30分・水曜休館) 2024オータムフェスタ ■日時 10月27日(日)午前10時~午後3時〈小雨決行・荒天中止〉中止の場合、当日8時までにミラタップパーク芦屋公式LINEに掲載 ■会場 ミラタップパーク 芦屋(総合公園)■内容&対象&料金 ①走り方教室(小学1~4年生・50人/1,000円)②ミズノ流 忍者学校(年中~小学2年生・30人/1,000円)③親子運動教室(2〜4歳・15組)④ミニ四駆組立教室(各回10台/1,500円)⑤キッズエンジニア体験⑥フリーマーケット(20ブース・出店料:3,000円〈駐車料1,000円含む〉)⑦ブラスアンサンブル・キッチンカー・モルック等■持ち物 ①②③動きやすい服装・運動靴・タオル・水(会場が天然芝のため、水以外は持ち込みできません)■申し込み ①②③④10月1日(火) 午前9時~電話または窓口へ⑥出店者受付中10月18日(金) までにEメールかファクス([メール]nerf-grass@ashi-taikyo.jpn.org/[ファクス]25-2026)へ■問い合わせ ミラタップパーク芦屋(総合公園)管理事務所☎38-2103 福祉センターエントランスコンサートPart129 ■日時 10月27日(日)午後2時~■会場 保健福祉センターエントランスホール※お車でのご来場はお控えください ■内容 『やすらぎのクラッシック』【曲目】:モーツァルト ロンド/シューマン アラベスク/グリーグ 叙情小曲集より「蝶々」~「小鳥」ほか■出演 金澤佳代子(ピアノ)■問い合わせ 福祉センター☎31-0612 作って食べよう世界の料理〈モロッコ編〉 ■日時 10月28日(月) 午前10時~午後2時 ■会場 潮芦屋交流センター調理室■内容 ツナとズッキーニのキッシュ・鶏肉とプルーンのタジン・きゅうりとディルのさっぱりサラダ■定員 25人■講師 正木カデ氏(モロッコ出身の市民)■料金 2,800円(10月14日からキャンセル料が発生)■持ち物 食器用フキン・エプロン・マスク・三角巾・筆記用具■申し込み 10月10日(木)〈必着〉Eメールで下記へ(申込多数抽選)■問い合わせ 潮芦屋交流センター☎25-0511/[メール]cooking-aca@npo-aca.jp(午前9時~午後5時30分・水曜休館) 市民テニス開放デー ■日時 11月8日(金)午前9時~午後1時〈雨天中止〉■内容 硬式テニス ■対象 市内在住・在勤・在学の方(中学生以下は保護者同伴・4人まで)先着80人■参加料 300円(小学生以下無料)■持ち物 テニスウエア・テニスシューズ・ラケット・ボール■申し込み 10月1日午前9時~25日午後7時までに申込用紙(ホームページでダウンロード可)を窓口またはファクスで右記へ■会場&問い合わせ 芦屋公園テニスコート☎34-8886/[ファクス]34-8884 環境フェスタ ■日時 11月9日(土)午前11時~午後3時〈雨天実施〉■会場市民センター多目的ホール301・302室■内容 自然素材を使ったワークショップ・環境団体による展示・パナソニック㈱によるLED工作教室・化石の展示 他■定員 LED工作教室のみ・先着10組■申し込み LED工作教室のみ10月21日(月)午前9時~電話で下記へ ■問い合わせ 環境課☎38-2051 公民館音楽会 晩秋のジャズ 岩佐康彦・荒玉哲郎・東敏之トリオ ■日時 11月16日(土)午後2時~(1時30分開場) ■会場 市民センター219室■内容 熟練のミュージシャンによるジャズトリオをお楽しみください 【曲目】枯葉・いそしぎ・ミスティ他■定員 100人 ■料金 500円■出演 岩佐康彦(ピアノ)・荒玉哲郎(ベース)・東敏之(ドラム)■申し込み 10月28日(月)〈必着〉で2次元コードまたはEメールで氏名・住所・電話番号・参加希望人数(2人まで) を記入。■問い合わせ 公民館音楽会11/16係☎35-0700/[メール]kouminkan-tenji@outlook.jp(〒659-0085 業平町8-24) 美術博物館の催し 特別展 「今井祝雄─長い未来をひきつれて」 ■期間 9月14日~11月17日午前10時~午後5時 ■料金 要観覧料 特別展関連イベント① 対談「たとえば目と耳について」 ■日時 10月6日(日)午後2時~3時30分■会場 講義室■定員 60人■出演 今井祝雄(特別展出品作家)藤本由紀夫(アーティスト) ■料金 要観覧料 特別展関連イベント② 学芸員によるギャラリートーク ■日時 10月12日(土)午後2時~3時■会場 ホール・展示室 特別展関連イベント③ 上映会「時間劇場1970年代─80年代を中心に」 ■日時 10月19日(土)午前10時~午後5時■会場 講義室■定員 60人■料金 要観覧料 特別展関連イベント④ 「今井祝雄と“石”巡り」 ■日時 10月26日(土)午後1時~4時■会場 新大阪・南船場・豊中ほか■内容 今井祝雄が1980〜90年代に制作したパブリックアートの観賞ツアー■定員 15人〈要予約〉■講師 今井祝雄氏■料金 200円(保険代等)・要観覧料 ※別途交通費■申し込み 10月18日(金)までに氏名・年齢・住所・電話番号を電話またはEメールで右記へ(応募多数抽選) 歴史企画展「芦屋と阪神・淡路大震災」 ■期間 9月14日~令和7年2月23日(11月18日~29日・令和7年2月10日~2月14日は休館)■会場歴史資料展示室 企画展示スペース■内容 1995年に発生した阪神・淡路大震災。職員が撮影した記録写真を展示し、市内各地の被災状況や復興の歩みを紹介します■料金 要観覧料(令和7年2月15日~23日は無料) niwa-doku 2024 お気に入りの本を持ってきて好きな場所で読書を楽しもう ■日時 10月5日(土)午前10時~午後4時〈雨天中止〉■会場 美術博物館・谷崎潤一郎記念館の各庭■内容 本の交換会(汚れた本・雑誌等は交換不可。1人5冊まで)・一緒に絵本を読もう(読み聞かせ)・空のらくがき帳(美術博物館の庭でお絵描き) まなびはくルーム2024 ■日時 10月20日(日)午後2時~4時■会場 講義室■内容 「あれもこれもそれもどれも、教育普及」のお話■定員 60人■講師 青木加苗氏(和歌山県立近代美術館学芸員)・松山沙樹氏(京都国立近代美術館研究員) 【問い合わせ】美術博物館☎38-5432/[ファクス]38-5434/[メール]ashiya-bihaku@shopro.co.jp(〒659-0052 伊勢町12-25)【開館時間】午前10時~午後5時(入館は4時30分まで)【休館日】月曜日(祝日の場合は、その翌日) 【観覧料】一般900(720)円、大高生500(400)円、中学生以下無料※( )内は20人以上の団体料金 ※高齢者(65歳以上)および身体障害者手帳・精神障害者保健福祉手帳・療育手帳をお持ちの人とその介護の人は各当日料金の半額※リピーター割引きあり。 谷崎潤一郎記念館の催し ロビー展示 伊賀美和子展 「谷崎潤一郎のヒロイン〜神か玩具か〜」 ■期間 10月2日~11月4日■会場 ロビーギャラリー■内容 美術家・伊賀美和子のミニチュア作品を撮影した写真展 一日体験講座 ■日時&内容 ①10月13日(日)「陰翳礼讃の景色」をミニチュアで作成②10月14日(月・祝)谷崎潤一郎のヒロインモデルをアナログ彩色で再現(いずれも午後2時~4時)■会場 講義室 ■定員 各6人(①は12歳以上)■講師 伊賀美和子氏(美術家・写真作家)■料金 ①2,000円②1,500円(観覧料・材料費込)■持ち物 ①ハサミ・カッター②エプロン■申し込み 下記へ 谷崎文学と名建築に触れる現地講座 ~谷崎の愛した京の豪邸~ ■日時 11月20日(水)①午前10時10分集合(正午終了・解散)②午後1時10分(3時終了・解散)※振り分けはこちらでします■集合出町柳駅前■内容 「夢の浮橋」の舞台になった非公開の京都潺湲亭(せんかんてい)(現・石村亭)を訪ねます■定員 各13人〈要予約〉 ■費用 3,000円(交通費は各自負担)■持ち物歩きやすい服装■申し込み 右記へ 特別講座 紫式部とその周辺 〜『源氏物語』に関連して〜 ■日時 10月20日(日)午後2時~3時30分■会場 講義室■内容紫式部はどのような人物で、どういった人生を送り『源氏物語』を書くに至ったのでしょう。その周辺の人間関係など、大河ドラマ「光る君へ」にも触れながらお話しします■定員 30人■講師 米田明美氏(甲南女子大学教授)■費用 1,000円(観覧料込)■持ち物 筆記用具■申し込み 下記へ 楽しくスケッチ講座(水曜午前クラス) ■日時 毎月第2・4(水)午前10時~正午■会場 講義室■内容果物や花など身近な静物を、それぞれの個性を生かして表現してみませんか。初心者の方でも基本から手ほどきし、アドバイスをします■定員 12人■講師 井上正三氏(画家)■料金 7,500円(3回分前納)■持ち物 初心者の方は先生と相談の上、購入ください。経験者の方はお使いの水彩画用紙・水彩画用具をお持ちください。■申し込み 下記へ 【問い合わせ】谷崎潤一郎記念館☎23-5852/[ファクス]38-3244/[メール]ashiya-tanizakikan@shopro.co.jp(〒659-0052 伊勢町12-15)【開館時間】午前10時~午後5時(入館は4時30分まで)【休館日】月曜日(祝日の場合は、その翌日) 【観覧料】一般600(480)円、大高生400(320)円、中学生以下無料※( )内は20人以上の団体料金※高齢者(65歳以上)および身体障害者手帳・精神障害者保健福祉手帳・療育手帳をお持ちの人とその介護の人は各当日料金の半額 阪神南地域オープンミュージアム無料開放DAY 10月4日~6日 芦屋市・西宮市・尼崎市の美術館・博物館が無料で楽しめる3日間 阪神南県民センター 県民課☎06-6481-7679