14 子ども・子育て Baby&Kids 小児肺炎球菌ワクチン定期予防接種 ■日時 10月1日~■内容 従来の15価ワクチンに加え、20価ワクチンが定期接種できるようになりました■対象 生後2カ月~60カ月■持ち物 母子健康手帳■会場&申し込み 各実施医療機関■問い合わせ こども家庭・保健センター☎31-0655/[ファクス]31-1018 図書館の催し ■会場&問い合わせ 図書館☎31-2301 【秋の親子で楽しむおはなしの会】 ■日時 10月5日・19日(土)①午後2時~2時30分②午後2時30分~3時■対象 ①②ともに小学1年生以上の親子(子ども、大人のみでも可)各回先着25人 【秋の親子で楽しむえほんの会】 ■日時 10月5日・19日(土)①午後2時~2時30分②午後2時30分~3時■対象 ①②ともに3歳以上の親子(子ども、大人のみでも可)各回先着20人 【えほんの会】 ■日時 10月12日・26日(土)①午後2時~2時30分②午後2時30分~3時■対象 ①3歳以上②5歳以上・各回先着20人 【こどもおはなしの会】 ■日時 10月12日・26日(土)①午後2時~2時30分②午後2時30分~3時■対象 ①小学1年生以上②小学3年生以上・各回先着25人 【打出分室・こどもおはなしの会】 ■日時 10月12日(土)午後3時~3時30分■内容 絵本のよみきかせ■会場 うちぶん(打出教育文化センター)■対象 3歳以上・16人(途中参加不可・保護者の参加可) パパタイム ~子どもと一緒にパパ同士でお話ししましょう!~ 子育てアドバイザーが常駐します。 ■日時 10月26日(土)午前10時~ 11時30分■対象 パパと0~2歳の子ども・パートナーが妊娠中の人■申し込み 不要(入退場自由)■会場&問い合わせ 男女共同参画センター☎38-2023 パパと子どもでマジック体験~コミュニケーションの魔法~ ■日時 11月9日(土) 午前10時~11時30分 ■会場 男女共同参画センター ■内容 ストローや割りばし等の日用品を使った親子でのマジック実践や子どもをワクワクさせるコミュニケーションのコツなどを一緒に学びましょう■対象 5歳~12歳までの子どもと男性保護者(女性保護者の同伴も可)・先着12組(子どもは16人)■申し込み 10月1日(火)から専用申込フォームか電話(日曜・祝日を除く)で下記へ ※一時保育あり(0歳6カ月~未就学児・要予約) ■問い合わせ 男女共同参画センター☎38-2023 幼児の食事とおやつの教室 ■日時 11月8日(金)午後1時30分~3時30分■会場 保健福祉センター■内容 講演「幼児の虫歯予防のお話」/試食「噛みごたえのあるメニュー」■対象 1歳児~未就学児とその保護者・先着15組■持ち物飲み物■問い合わせ こども家庭・保健センター☎31-1586/[ファクス]31-1018 パパ・ママさんへ 母子健康手帳の交付 月~金曜(祝日除く)午前9時~午後5時  医療機関で妊娠と認められた人 プレおや教室(出産準備クラス) 12日(土)午前9時30分~正午  妊娠16週以降の妊婦とパートナー【WEB予約可】 プレおや教室(もく浴クラス) 11月10日(日)午前9時30分~正午  妊娠16週以降の妊婦とパートナー【WEB予約可】 ■問い合わせ こども家庭・保健センターこども家庭総合支援担当☎31-0611/[ファクス]31-0647(〒659-0051呉川町14-9保健福祉センター2階) こどもの健康・相談 乳幼児健康診査 健康診査の日程は、個別で案内を送付しています。 転入された人はお問い合わせください。【日程変更のみWEB予約可】 アレルギー健診 18日(金)午後1時~2時  乳幼児を対象に専門医による健診・相談 もぐもぐ離乳食教室 28日(月)午前10時30分~正午  6~7カ月児とその保護者(講話・試食)【WEB予約可】 育児相談/妊産婦相談 2日・11月6日(水)午前9時30分~11時【WEB予約可】  乳児の身体測定・子育て相談等(母子健康手帳持参)/妊婦・産後1年未満の人 おやこ栄養相談 8日・15日・11月5日(火)午前9時30分~11時  妊婦・乳幼児の食事相談 こどもの相談 9日(水)午後1時10分~3時10分  未就学児の発達など/臨床心理士の相談 ■会場&申し込み&問い合わせ こども家庭・保健センター母子保健係☎31-1586/[ファクス]31-1018(〒659-0051呉川町14-9保健福祉センター3階) あしやの給食 今回のレシピは 豆腐入りハンバーグ 芦屋の給食にゆかりのある人に、好きなメニューや感想・エピソードを語っていただきます。第7回は潮見中学校の南屋さんです! ちょうど今日(インタビュー日)の給食が豆腐ハンバーグでした。豆腐が入っているので体にいいし、しっかりお肉の味がするのが好きです。クラスでも人気のメニューで、今日はじゃんけんで勝ってハンバーグを半分おかわりしました。保健・給食委員の活動では、全校生徒に好きな給食をアンケートして校内放送で発表する企画を行いました。今後も協力して“給食を楽しい時間に”していきたいです。 潮見中学校 保健・給食委員長 南屋 さん