06-07 あしやインフォメーション Ashiya information お知らせ 児童扶養手当制度の改正 令和6年11月分(令和7年1月支給分)から、児童扶養手当制度が改正されます。 主な改正内容は、①第3子以降の加算額の引上げ、②所得制限限度額の引上げです。 ■対象 児童扶養手当の支給を受けている人 【第3子以降の加算額の引上げ】  第2子の加算額と同じ金額へ引き上げます。 ▶全部支給 支給対象 10月分 11月分から 第3子以降 6,450円 10,750円 ▶一部支給 支給対象 10月分 11月分から 第3子以降 6,440円~3,230円 10,740円~5,380円 【所得制限限度額の引上げ】 ▶全部支給 税法上の扶養人数 10月分 11月分から 0人 490,000円 690,000円 1人 870,000円 1,070,000円 2人 1,250,000円 1,450,000円 3人 1,630,000円 1,830,000円 ▶一部支給 税法上の扶養人数 10月分 11月分から 0人 1,920,000円 2,080,000円 1人 2,300,000円 2,460,000円 2人 2,680,000円 2,840,000円 3人 3,060,000円 3,220,000円 ■問い合わせ こども政策課こども支援係☎38-2045 児童手当制度の改正 令和6年10月分(12月支給分)から、児童手当制度が改正されます。  9月分まで 10月分から 所得制限 所得により支給対象外、減額の制限 所得制限なし(児童手当) 支給対象 中学生まで 高校生年代まで 第3子以降加算額 小学生まで15,000円 高校生年代まで30,000円 第3子以降の算定対象 高校生年代まで 大学生年代まで 支払月 年3回(2・6・10月) 年6回(偶数月) ■対象 高校生年代までの児童を養育している父母等のうち、所得の高い方 ■申請が必要な人 所得上限額以上で、支給対象外となっている人/高校生年代の児童のみを養育している人/大学生年代の兄姉等を含めて3人以上養育している人※世帯内に申請の対象となる児童や兄姉がいる世帯には、9月上旬に申請のお知らせを送付します。 ■申し込み 9月9日~10月31日〈必着〉で市ホームページ(オンライン申請)または下記へ。※期限 に間に合わない場合、初回支給に反映されない可能性があります。公務員は勤務先へ申請ください。 ■問い合わせ こども政策課こども支援係☎38-2117(〒659-8501住所不要) 令和7年度小学校入学予定者の健康診断 10月中旬までに「就学通知書兼健康診断通知書」を郵送します。指定された日時・学校で健康診断を受けてください。 ■日時&会場  午後1時30分~2時30分  【10月22日(火)】朝日ケ丘小学校  【10月24日(木)】浜風小学校  【10月28日(月)】打出浜小学校  【10月29日(火)】山手小学校  【10月30日(水)】岩園小学校  【11月7日(木)】宮川小学校  【11月8日(金)】潮見小学校  【11月26日(火)】精道小学校 ■注意事項 「就学時健康診断票」は事前に記入の上、持参ください(様式は市ホームページからのダウンロードか、市内就学前施設で配布します)。発熱・風邪症状のある場合は、健診を見合わせ下記までご連絡ください。 ■対象 平成30年4月2日~平成31年4月1日生まれの児童 ■持ち物 通知書・就学時健康診断票・母子手帳・黒のボールペン・上履き・履物入れ ■問い合わせ 教育委員会管理課☎38-2085 市立幼稚園オープンスクール 幼稚園の保育について、お話します。楽しい遊びも予定しています。ぜひご参加ください。 ■日時&会場  ◆西山幼稚園(☎32-5457)   9月3日(火)午前9時~11時40分  ◆宮川幼稚園(☎22-5995)   9月5日(木)午前9時30分~11時40分  ◆潮見幼稚園(☎34-0710)   9月5日(木)午前9時~11時50分  ◆小槌幼稚園(☎22-4885)   9月9日(月)午前9時~11時30分  ◆岩園幼稚園(☎22-5038)   9月13日(金)午前9時~11時40分 ■対象 就学前の乳幼児とその保護者 ■申し込み&問い合わせ 電話で直接各園へ あなたの子育て応援します!体験保育募集 こども園・保育所のこどもたちと親子で遊び、給食体験をしませんか。 ■日時 10月29日~31日・午前9時30分~11時40分 ■場所&対象  【精道こども園/☎32-0510】1・2歳児の親子各2組 【西蔵こども園/☎32-0410】2・3歳児の親子各2組  【岩園保育所/☎31-0335】 2・3歳児の親子各1組  【緑保育所/☎34-0715】2歳児の親子1組・3歳児の親子2組 ■申し込み 9月17日~20日・午前10時~午後4時に電話で希望のこども園・保育所へ(応募多数抽選・結果は、はがきで通知) ■問い合わせ 各こども園・保育所へ 西山手高齢者生活支援センターの移転 10月1日(火)から事務所を山芦屋町から西山町に移転します。 ■移転先&問い合わせ 西山手高齢者生活支援センター☎25-7681(西山町2-6) 申請・届け出 令和6年度芦屋市物価高騰重点支援給付金 物価高騰により厳しい状況にある方への支援として、対象の方へ確認書等を7月25日より順次発送済みです。内容を確認の上、お手続きください。 【新たな非課税世帯等給付金】 ■対象 令和6年6月3日時点で芦屋市に住民登録があり、令和6年度住民税が、新たに均等割非課税または均等割のみ課税となる世帯※ただし、以下の世帯は対象外です。  ▶令和5年度の非課税世帯等に係る7万円もしくは10万円の給付金の対象となった世帯  ▶住民税が課税されている人に世帯員全員が税法上扶養されている世帯  ▶租税条約により住民税が免除されている方を含む世帯 ■支給額 1世帯10万円(18歳以下の子どもがいる世帯は子ども1人あたり5万円を加算) 【調整給付金】 ■対象 令和6年1月1日時点で芦屋市に居住し、定額減税可能額(本人および扶養親族1人あたり所得税3万円、住民税1万円)が定額減税前の令和6年分推計所得税額または令和6年度分個人住民税所得割額を上回る方。※合計所得金額が1,805万円を超える方は対象外。 ■支給額 定額減税可能額から令和6年分推計所得税額および令和6年度分個人住民税所得割額をそれぞれ差し引いた金額の合計(1万円未満切上げ) ■通知発送 7月下旬以降、対象の方へ給付に関する案内を順次発送済みです。  ※DV等避難中の方はご相談ください。 ■申し込み 10月31日(木)まで ■問い合わせ 地域福祉課臨時給付金等担当(コールセンター/平日・午前9時~午後5時)☎38-2053(〒659-8501住所不要) ※給付金に便乗した詐欺にご注意ください! マンションの管理状況の届出はお済みですか? ■届出期限 9月30日(月)まで ■対象 芦屋市内のマンション管理組合(人の居住の用に供する独立部分が9戸以下のマンションの管理組合を除く) ■問い合わせ 建築住宅課☎38-2721 募集 市立幼稚園・認定こども園(幼稚園部)の新入園児募集 令和7年4月に入園する子どもを募集します。 ■対象 市内在住・平成31年4月2日~令和4年4月1日生まれの下記の方 市立幼稚園(岩園幼稚園を除く)4・5歳児 市立幼稚園(岩園幼稚園)3(25人)・4・5歳児 精道こども園(幼稚園部)3歳児(20人) 西蔵こども園(幼稚園部)3(30人)・5歳児(若干名) ※定員を超えたときは、後日抽選 ※市立幼稚園の4・5歳児は1学級あたり30人で学級数は令和7年2月末時点の入園予定者により決定 ※精道こども園の4・5歳児および西蔵こども園4歳児は随時募集の状況を要確認 ■入園書類配布 9月2日(月)から各園で配布。市立幼稚園分は教育委員会管理課、市立認定こども園(幼稚園部)分はほいく課でも配布 ■申し込み 10月1日~7日に必要書類を下記へ持参※入園願書(利用申請書)の提出は1園に限ります。市立幼稚園・認定こども園(幼稚園部)に園区の設定はありません  【市立幼稚園】 希望する幼稚園へ  平日(月~金)午前8時50分~午後4時30分  【市立認定こども園(幼稚園部)】  ほいく課(芦屋市役所)へ・平日(月~金曜日)午前9時~午後5時 ■問い合わせ 〈市立幼稚園〉教育委員会管理課☎38-2085/〈市立認定こども園(幼稚園部)〉ほいく課☎38-2128 パブリックコメント(市民意見)の募集 【神戸市・芦屋市 一般廃棄物の広域処理について】 神戸市とのごみの広域処理について、基本的な考え方等を取りまとめました。 ■募集期間 9月19日~10月28日 ■提出方法 名称・住所・氏名(団体等は名称・代表者氏名)・電話番号(ファクス)を記入し環境施設課へ持参(平日・執務時間内)または郵送・ファクス・神戸市との広域処理についてのご意見専用フォーム※口頭は不可 ■原案の閲覧場所 市ホームページ・環境施設課・市役所北館1階行政情報コーナー・ラポルテ市民サービスコーナー・市民センター(公民館図書室)・図書館本館・保健福祉センター・あしや市民活動センター・潮芦屋交流センター等 ■意見の公表 市の見解と共に市ホームページ等で公表(氏名等は非公表)予定。個別の回答は行いません。 ■問い合わせ 環境施設課☎32-5391/[ファクス]22-1599(〒659-8501住所不要) 市民提案型事業補助金の事業を募集 地域課題の解決に向けて取り組む提案型事業の経費の一部の補助が受けられます。 ■対象 主に市内で活動する市民活動団体等で、次のすべてを満たすもの  ▶特定の政党・宗教・宗派・教団等の活動を行わない  ▶計画的に活動し、将来も活動継続できること  ▶芦屋市暴力団排除条例に抵触しない ■対象事業&上限額  ▶自由提案型(10万円)  ▶地域サポーター養成型(20万円)  ▶地方創生型(30万円)  ※1事業に補助対象経費の3分の2まで ■申し込み 9月1日~30日午前9時~午後5時(日曜・祝日のぞく)に下記申請先へ。※提出時に申請書の内容を確認しますので、あらかじめ電話で来館予約をした上でお越しください。 ■問い合わせ 〈制度のこと〉市民参画・協働推進課☎38-2007(〒659-8501住所不要)〈申請先〉あしや市民活動センターリードあしや☎26-6452(〒659-0065公光町5-8) 催し 秋の芦屋わがまちクリーン作戦 ■日時 9月28日(土)午前9時~10時30分(完全撤収)※前日の午後時点で28日が雨天予報 の場合は中止。市ホームページで案内します。 ■清掃場所(受付会場) 市役所周辺(市役所本庁舎北広場)・JR芦屋駅周辺(ラポルテ東館1階憩いの広場) ■持ち物 清掃ができる服装と靴(清掃用具とお茶を配布します) ■問い合わせ 環境衛生協会事務局(環境課内)☎38-2050/市役所警備室(前日午後5時30分以降)☎31-2121 秋の公民館講座 ① 秋の開講記念講座 『学芸員が語るヨドコウ迎賓館の魅力』  10月19日(土) ② 田辺眞人先生の 『文化の歴史』Part30  10月17日・11月21日・12月19日・1月30日・2月20日・3月13日(木) ③ 世界はニュースだけではわからない  10月26日・11月16日・12月21日(土) ④ 西洋美術史 『イタリア・ルネサンス美術の魅力』  10月7日・11月25日・12月23日(月) ⑤ 日本史講座 『おかねの日本史』  10月5日・12月7日(土) ⑥ 民俗学講座 『はじめての民俗学』  10月10日・11月7日(木) ⑦ サイエンス講座 『微小な世界の物理法則』  11月2日・12月14日(土) ■時間 ①③④午後2時~3時30分②午前10時30分~正午⑤⑥⑦午前10時~11時30分■料金 ①無料②3,000円③④1,500円⑤⑥⑦1,000円■会場 市民センター本館401室■定員 先着100人■申し込み9月1日午前9時から各講座の1週間前までに2次元コードまたはEメールまたは往復はがきで下記へ。■問い合わせ 公民館☎35-0700/[メール]ashiyagawa.c@gmail.com(〒659-0068 業平町 8-24) まちづくりに役立つハロウィンジャンボ宝くじ 発売期間 9月17日~10月17日 問い合わせ 兵庫県市町村振興協会☎078-954-6020