08-09 イベント Event information 2024 あしやウォーク&バスツアー 和歌山の名刹 紀三井寺へ 日本遺産の構成文化財にもなった紀三井寺へお参りをしてみませんか。 ■日時 11月2日(土)午前8時~午後6時頃■場所 阪南・和歌山方面■定員 先着90人■料金 5,000円(本協会員4,500円・小学生以下2,500円■持ち物 お弁当・飲み物■申し込み 10月15日(火)までに上記2次元コードまたは所定の申し込み用紙を郵送かファクスで下記へ ■問い合わせ 芦屋市レクリエーションスポーツ協会事務局〈シンコースポーツ体育館・青少年センター3階スポーツ推進課内〉☎22-7910/[ファクス]22-1633(〒659-0072川西町15-3) ヒューマンライツシアタ-「お終活」 離婚秒読みの金婚熟年夫婦を救ったのは・・・なんと“お終活”だった!?(2021年/日本/カラ-/バリアフリ-字幕版) ■日時 9月26日(木)午前10時~/午後1時30分~【113分】■会場上宮川文化センター3階ホール■定員 各回100人■申し込み 直接会場へ■問い合わせ 上宮川文化センター☎22-9229/[ファクス]22-1659 公民館セミナー『書聖』王羲之について 王羲之は「書聖」と呼ばれ、中国の長い書道の歴史の有名な人物です。第4回芦屋大学図書館稀覯書展覧会にちなんで王羲之についてお話しします。 ■日時 9月6日(金)午後2時~3時30分■会場 市民センター401室■定員 先着90人■講師 松井健氏(東京大学名誉教授)■問い合わせ 公民館☎35-0700 環境フリーマーケット開催・出店者募集 ごみの減量や資源保護のため、フリーマーケットに参加し、家庭に眠る不用品等を有効活用しましょう。 ■日時 11月3日(日)午前9時~午後2時〈雨天中止〉※雨天中止の場合は、商工会ホームページで当日午前8時ごろに発表■会場 JR芦屋駅北側ペデストリアンデッキ■出店数 30店舗■出店料 1,500円(抽選会で支払い)■申し込み 9月17日(火)〈必着〉までに往復はがき(1店舗あたり1枚)の往信面に住所・氏名・ふりがな・電話・ファクス・品物名を記入し、返信宛名面にご自身の宛先を記入し、芦屋市商工会へ※10月17日(木)午後4時から区画の抽選会。(欠席・遅刻は失格)・市内在住者に限る。飲食物の販売不可。■問い合わせ 環境施設課☎32-5391/申し込みに関することは、芦屋市商工会☎23-2071(〒659-0065公光町4-28)へ いきいきシネマサロン「銀河鉄道の父」 「見たこともない賢治の物語」、「深い愛に涙が止まらない」と絶賛された傑作小説の映画化。(2023年/日本) ■日時 9月21日(土)午前10時10分~/午後1時~/4時~【128分】※開演の30分前から入場券を発売。前売券はありません■会場 ルネサンス クラシックス芦屋ルナ・ホール■定員 各回600人■料金 一般(中学生以上)1,000円・小学生500円(未就学児は入場不可)※広報紙掲載記事持参で3人まで一般料金から200円引き■問い合わせ 公民館☎35-0700 市民テニス開放デー・ナイター参加者募集 芦屋公園テニスコートの照明付きコートを開放します。各コートダブルス形式でゲームをします。 ■日時 10月5日(土)午後5時~8時〈雨天中止〉■会場 芦屋公園テニスコート■対象 市内在住・在勤・在学(高校生以上)の人・ゲーム形式の出来る人・先着20人(2人まで申し込み可)■料金 300円■持ち物 テニスウエア・テニスシューズ・ラケット・ボール■申し込み 9月1日午前9時~25日午後7時に申し込み用紙(窓口で配布・ホームページでダウンロード可)を窓口またはファクスで下記へ■問い合わせ 芦屋公園テニスコート☎34-8886/[ファクス]34-8884 第77回ふれ愛シネサロン人権啓発映画会「桜色の風が咲く」 9歳で失明、18歳で聴力も失いながら、やがては盲ろう者として世界で初めて大学教授となった息子とその母の実話を描いた物語。 ■日時 10月19日(土)午前10時~/午後1時30分~〈30分前開場〉・字幕あり ■会場 上宮川文化センター■定員各回150人※ 一 時保育有(0歳6カ月〜未就学児・要予約)■申し込み 9月2日午前9時~10月11日に右記の申し込みフォームまたは電話で(日・祝除く)■問い合わせ 人権・男女共生課☎38-2055 外国人に伝わるチラシづくりワークショップ「やさしい日本語」の活用 芦屋には2,000人以上の外国人が暮らしています。互いの理解を深めるために、外国人に伝わりやすい「やさしい日本語」を使ってチラシ作りにチャレンジしてみませんか? ■日時 9月21日(土)午前10時~正午■会場 市役所分庁舎大会議室■定員 60人■講師 北村 広美氏(多文化共生センターひょうご 代表)・シンティア・ララ氏(コスタリカ出身ボランティア) ■申し込み 9月18日(水)までに上記2次元コードか電話で(NPO法人 多言語センターFACIL・村上☎078-736-3040/[メール]facil@tcc117.jp)へ ■問い合わせ 国際文化推進課☎38-2008 美術博物館の催し 特別展 「今井祝雄―長い未来をひきつれて」 1964年より「具体美術協会」で活動した今井祝雄(1946-)の1960年代から80年代の平面・写真・映像作品とあわせ、本展に向けて制作される新作や関係資料を展示します。美術館では初の今井祝雄の個展です。 ■期間 9月14日~11月17日午前10時~午後5時■料金 要観覧料 特別展関連イベント① 学芸員によるギャラリートーク ■日時 9月16日(月・祝)午後2時~3時■会場 ホール・展示室■料金 要観覧料 特別展関連イベント② 「DVD上映+パフォーマンス+トーク」 「第1回草月実験映画祭」で上映した《円》(1967)や、1980年代や2000年代の映像作品の上映会にあわせ、今井祝雄氏によるパフォーマンス《Pizza Time》(1983)の再演とスペシャルトークを行います。 ■日時 9月21日(土)午後1時~5時■会場 講義室■定員 60人■講師 今井祝雄氏(本展出品作家)・林勇気氏(映像作家)■料金 要観覧料 【問い合わせ】美術博物館☎38-5432/[ファクス]38-5434/[メール]ashiya-bihaku@shopro.co.jp(〒659-0052 伊勢町12-25)【開館時間】午前10時~午後5時(入館は4時30分まで)【休館日】月曜日(祝日の場合は、その翌日) 【観覧料】一般900(720)円、大高生500(400)円、中学生以下無料※( )内は20人以上の団体料金※高齢者(65歳以上)および身体障害者手帳・精神障害者保健福祉手帳・療育手帳をお持ちの人とその介護の人は各当日料金の半額※リピーター割引きあり。 谷崎潤一郎記念館の催し 秋の特別展 「モノクロームの繚乱〜色彩の谷崎潤一郎〜」 技術革新がめざましいAIによる、数々の貴重写真への彩色。「現代の魔法」が、モノクロームに封印されていた色彩を解き放ちます。 ■期間 9月14日~12月8日 【学芸員による関連講座】 ■日時 11月24日(日)午後2時~3時■定員 20人〈要予約〉■講師 井上勝博(当館学芸員)■料金 要観覧料■申し込み 下記へ ロビー展示 「デジタル彩色 パネル展 絵入り源氏物語 〜たつみ都志のYouTube源氏物語から〜」 たつみ都志氏のYouTube動画「サクサクわかる源氏物語」に使用の「絵入り源氏物語」に清水崇司氏が彩色された作品をパネルにて紹介します。 ■期間 9月14日~9月29日■会場 ロビーギャラリー トーク「大河ドラマと源氏物語」 「源氏物語のオマージュ」を中心に大河ドラマの脚本家・大石静氏のトリックの話もします。 ■日時 9月21日(土)午後1時~2時30分■会場 講義室■定員30人〈要予約〉■講師 たつみ都志氏(元谷崎潤一郎記念館副館長・武庫川女子大名誉教授)■料金 1,000円(観覧料込・ポストカード付)■申し込み 右記へ トワイライトミュージアム ~文学館で秋の音を楽しむ夕べ~ 初秋のトワイライトタイム、展示室で谷崎文学に触れ、庭園では、鈴虫の音、ロビーでは音楽(15日のみ)で秋の風情をお楽しみください。 ■日時 9月14日(土)・15日(日)午前10時~午後7時(入館は6時30分まで)【リコーダー奏者による演奏】9月15日(日)午後6時~(約30分)■会場 観覧:展示室・ロビー・庭園/演奏:ロビー■出演 リコーダー:木戸麻衣子・福盛邦彦■料金 要観覧料 文学講座 「ドリトル先生」を読む ~英文で味わう大人の日曜日~ ミュージカル化され、またエディ・マーフィー主演映画にもなった作品の原作を味わいながら、英国文化に触れます。英語が苦手、中学で習って忘れた方でも大丈夫です。 ■日時&内容 ①10月6日(日)第1~3章 ドリトル先生、動物の治療を始める②11月10日(日)第4~6章 アフリカへ往診の旅③12月8日(日)第7~9章 サルたちの伝染病完治 各午後2時~3時30分※1回のみでも受講できます。 ■会場 講義室■定員 各回20人〈要予約〉■講師 堀江珠喜氏(大阪府立大学名誉教授)■料金 各回2,000円(観覧料込・別途3回分対応の教材1,600円)■持ち物 筆記用具■申し込み 下記へ 【問い合わせ】谷崎潤一郎記念館☎23-5852/[ファクス]38-3244/[メール]ashiya-tanizakikan@shopro.co.jp(〒659-0052 伊勢町12-15)【開館時間】午前10時~午後5時(入館は4時30分まで)【休館日】月曜日(祝日の場合は、その翌日) 【観覧料】一般600(480)円、大高生400(320)円、中学生以下無料※( )内は20人以上の団体料金※高齢者(65歳以上)および身体障害者手帳・精神障害者保健福祉手帳・療育手帳をお持ちの人とその介護の人は各当日料金の半額