02-03 特集 指定ごみ袋導入から1年、皆さまのご協力のおかげで ごみの量が減りました ありがとうございます 1人1日あたり出すごみ量が8.1%減 ※1※2 ※1 市民1人1日あたり出すごみ量=(家庭から出されたごみ量ー資源ごみの量ー集団回収のごみ量)/年間日数/人口 ※2 導入2年前(令和3年度1年間)と2年後(令和7年度1年間)を比較し9%の削減を目標としています 燃やすごみの減った量はパッカー車およそ680台分! 1人1日あたり出すごみ量 指定ごみ袋導入前1年間 515.2g 指定ごみ袋導入後1年間 473.7g 41.5g減 家庭から出された燃やすごみ総量 指定ごみ袋導入前1年間 15,668t 指定ごみ袋導入後1年間 14,312t 1,356t減 問い合わせ 環境施設課☎32-5391 さらに燃やすごみの減量を目指します 家庭から燃やすごみとして出されたごみの内訳 ペットボトル 0.1% 紙類 39.7% プラスチック類 21.6% 生ごみ類 20.7% 草木類 9.8% 布類 6.2% 金属・ガラス・瀬戸物類 1.4% その他(ゴム類) 0.5% 指定ごみ袋導入後1年間パッカー車のごみの組成分析平均(湿) Q プラスチックごみは分別しなくていいの? 家庭から出る燃やすごみの約22%(年間約3,149t)はプラスチックのごみです。地球環境を考え燃やすごみの減量・温室効果ガスの削減のため、芦屋市もプラスチックの分別を実施予定です。開始時期や実際の収集方法等は現在施設の建て替え計画に合わせて検討しており、決定次第お知らせします。 現在は燃やすごみとしてごみ出ししてください。 令和6年の年末収集は特にご注意ください 12月29日~31日は通常と異なる日程で特別収集を 行います。 年末は27日(金)まで、年始は1月6日(月)から通常通りのスケジュールでごみを収集します。 詳細は全戸配布しているカレンダーまたはごみ分別アプリをご覧ください。 年末のごみ出しもこれがあれば安心 便利なごみ分別アプリがあります 収集日をプッシュ通知でお知らせする機能やごみの分別方法を気軽に検索できるアプリです。この機会にぜひインストールください。 分別がひどいごみは回収できません 家庭から出る燃やすごみの1.4%(年間約200t)は、金属・缶・ガラス等の燃やすごみとして出せないごみです。 これらのごみは燃えないため、そのままの形で六甲アイランド沖の海に埋め立てられます。地球環境を守るためにも、分別がひどいごみは収集せずに置いていきます。 お店のごみは回収できません お店・会社のごみは家庭ごみステーションに出すことはできません。廃棄物処理法違反です。お店のごみを家に持って帰ってきても出すことはできません。ご自身で予約して持ち込まれるか、下記の芦屋市一般廃棄物収集運搬許可業者と契約してください。 事業所名 住所 連絡先 (株)丸与  楠町3-13 ☎22-8598 (有)芦屋浄水 楠町3-13 ☎22-5672 芦屋環境サービス(株) 若宮町5-18 ☎34-5788 (株)藤起業 上宮川町9-3 ☎35-7274 (株)シントー 上宮川町2-10-4F ☎35-2848 (株)エコワークシステム 船戸町3-25-405 ☎23-3366 (有)NAKAZAWA 公光町10-8 ☎25-0441 (株)ウィルパワー 大原町4-13 ☎62-6350 道路・公園の清掃ごみは各センターへ 道路や公園を清掃いただきありがとうございます。道路上にもたくさん落ち葉がありますが、そのごみは家庭ごみステーションに出すことができません。中身の見える袋に入れていただき、右記の街路樹管理センターか道路公園管理センターに連絡ください。 家庭からでる落ち葉でも、多量の場合は有料の収集になりますので、収集事業課(☎22-2155〈月~金〉午前7時30分~午後4時〈午後0時~0時45分を除く〉)までご連絡ください。 道路・公園のごみ(受付時間共通) 道路のごみ 【街路樹管理センター】 ☎38-2725 公園のごみ 【道路公園管理センター】 ☎80-8250 受付:月~金(祝日除く) 午前9時~午後5時 (午後0時~1時を除く) 本・紙資源・古着を持ち込もう 循環型社会を目指す取り組みとして、まだ使える本や古着をお持ちいただき交換できるイベントを開催します。 本・古着をお持ちいただく際、チラシや段ボール、新聞・牛乳パックなどの紙資源をぜひ一緒に持ち込んでください。 ※汚れ・破損等の状況によっては交換できない物として扱わせていただくことがあります 日時 11月18日~22日午前10時~正午/午後2時~5時 会場 公光分庁舎2階