06-07 あしやインフォメーション Ashiya information お知らせ 警察官に感謝状を贈呈 市民生活の安全や市内の治安維持などに功績のあった警察官へ、髙島市長から感謝状を贈呈しました。 ■問い合わせ 秘書・広報課☎38-2000 自動録音機能付電話機等の購入費補助の説明会 高齢者等の詐欺被害防止のため、購入費補助の説明会をします。(申し込み不要、直接会場へ) ■日時 11月15日(金)午前11時~ ■会場 市役所東館3階大会議室 ■定員 100人 ■問い合わせ 道路・公園課☎38-2480 市立幼稚園オープンスクール 幼稚園の保育についてお話します。楽しい遊びも予定しています。ぜひご参加ください。 ■日時&会場&内容 ◆宮川幼稚園(☎22-5995)  11月7日(木)午前9時30分~11時40分  「木育キャラバン」木の遊具で遊ぼう!等 ◆岩園幼稚園(☎22-5038)  11月21日(木)午前9時~11時40分  園庭の遊びと在園児と遊ぼう! ◆小槌幼稚園(☎22-4885)  11月12日(火)午前9時30分~11時40分  ミニ「こづちまつり」お店屋さんごっこ ◆西山幼稚園(☎32-5457)  11月12日(火)午前9時30分~11時  ※雨天時は19日(火)  「にしやままつり」お店屋さんごっこ ◆潮見幼稚園(☎34-0710)  10月30日(水)午前9時~午後3時  「しおみタイム」潮見小学校1年生が遊びにくるよ!・親子ヨガ ■対象 就学前の乳幼児とその保護者 ■持ち物 飲み物・上靴もしくはスリッパ ■申し込み&問い合わせ 電話で直接各園へ 申請・届け出 芦屋市大学等受験料支援金給付制度 経済的な理由で大学等への進学が困難な人は、受験料支援金を受け取ることができます。 ■対象 次のすべてにあてはまる人  ▶1年以上継続して本市に住所を有している人  ▶令和6年度に大学・短期大学等を受験する人※専門学校・大学院は対象外  ▶国の高等教育の修学支援新制度を申請し、第Ⅰ~Ⅲ区分で採用されている、もしくは採用候補者となっていること ■給付額 【国の高等教育の修学支援新制度】  第Ⅰ区分:上限10万円、第Ⅱ区分:上限7万円、第Ⅲ区分:上限3万5千円・申請試験数3試験(1試験あたり上限35,000円)※申請は1人1回まで ■申し込み 必要書類を下記へ ■問い合わせ 教育委員会管理課☎38-2085 芦屋市大学等入学支度金給付制度 経済的な理由で大学等への進学が困難な人は、支度金を受け取ることができます。 ■対象 次のすべてにあてはまる人  ▶1年以上継続して本市に住所を有している人  ▶令和6年秋入学・令和7年4月に大学・短期大学等に入学しようとする人※専門学校・大学院は対象外  ▶国の高等教育の修学支援新制度を申請し、第Ⅰ区分で採用されている、もしくは採用候補者となっていること ■給付額 上限20万円(1人1回限り)※入学金から国の高等教育の修学支援新制度で減免される額を差し引いた金額が受けられます。 ■申し込み 必要書類を下記へ ■問い合わせ 教育委員会管理課☎38-2085 交通事故などで保険証を使用する場合は届出が必要です 第三者が原因で負傷し、保険証を使用して治療する場合は、保険者に「第三者行為による傷病届」の提出が必要です。 例えば… ▶交通事故で負傷した ▶他人が飼っているペットに噛まれて負傷した ▶喧嘩などの暴力行為で負傷した ▶飲食店で食中毒にあったなど 詳しくは加入している健康保険にお尋ねください。 ■問い合わせ 保険課保険係☎38-2035/後期高齢者医療係☎38-2037/兵庫県後期高齢者医療広域連合事務局☎078-326-2023 本人通知制度についてご存じですか? 住民票の写し等証明書の不正取得を抑止するため、本人以外に証明書を交付した事実について、本人に郵便でお知らせする制度(本人通知制度)があります。制度の利用には、あらかじめ登録していただく必要があります。詳細は、ホームページまたは市民課管理係までお問い合わせください。 ■問い合わせ 市民課☎38-2030 募集 芦屋川カレッジ新規受講希望者の見学会 令和7年4月からの芦屋川カレッジ第42期に申し込み希望の方向けの、講義見学会を開催します。興味はあるけれど、どんなことをしているのか見てみたいと思われる方、ぜひ講義の体験にお越しください。 ■日時 11月20日・27日・12月4日・11日(水)のうち希望の日。午前10時~11時30分 ■会場 市民センター本館401室 ■定員 市内在住の満60歳以上・各回10人(事前申し込み制・新規の方のみ) ■その他 芦屋川カレッジの概要・講義題名については、ホームページからご覧ください。 ■申し込み ①希望日②住所③氏名(ふりがな)④電話番号を記入の上、Eメールで申し込みください。 ■問い合わせ 公民館☎35-0700/  [メール]ashiyagawa.college@gmail.com 令和7年度放課後児童クラブ(学童保育)児童募集 ■対象 市内在住の新1~6年生で、保護者が就労等で昼間不在になる家庭の児童 ■料金 育成料 月額8,000円(土曜保育月額1,600円加算・延長保育月額3,000円加算)/おやつ・教材費(月額2,000円)/スポーツ安全保険料(年額500円) ■申し込み 11月5日~29日〈必着〉で、①市ホームページから電子申請②入会申請書(各小学校の放課後児童クラブ・市役所受付・下記窓口・ラポルテ市民サービスコーナーで配布・市ホームページからダウンロード可)と必要書類を郵送または各小学校の放課後児童クラブ・下記窓口へ提出 ■問い合わせ 青少年育成課☎38-2110(〒659-8501住所不要) 催し 子育て世代のための賢い税金戦略 税金の基礎知識から、家族向けの税制優遇措置の活用方法、教育費の計画と節税戦略、将来の相続と贈与税の計画まで、子育て世代が直面する税金 の悩みを解消するための具体的な方法をわかりやすく解説します。 ■日時 11月29日(金)午前10時~11時30分 ■会場&定員 市民センター本館401室・130人 ■講師 李 安也香氏(税理士・行政書士) ■申し込み 11月15日(金)午後11時までに上記申込フォームから ■問い合わせ 公民館☎35-0700/芦屋市PTA協議会事務局☎31-4781(月・木午前10時~午後3時) あしや学びあいセミナー ~市民版出前講座~ ■日時 学習会主催者が設定 ■会場 学習会主催者が市内に確保  (会場は市内に限る) ■対象 市内在住・在勤・在学者のおおむね5人以上のグループ ■申し込み 講座を希望する日の2カ月前まで 講座番号 講座名 出講団体名 1 気軽に書を楽しみましょう! 恵咲クラブ 2 初心者の小学生対象のミニバスケットボール教室 オレンジモンキー 3 座ったままできる簡単筋トレ フレッシュ 4 健康効果のある呼吸法で矢を吹く競技 スポーツウエルネス吹矢芦屋支部 5 体操と呼吸法で心身を調えましょう ヨガサークル 6 エイジレス体操・体幹・ストレッチ・脳トレ等 体操友の会 7 ・茶道(抹茶・煎茶)体験・いけばな体験 芦屋市茶華道協会 講座番号 講座名 出講団体名 8 声を出そう!朗読しよう! あおぞらドラマカンパニー 9 ストレッチとステップ・ダンスの練習 ルナジャズ&タップダンス 10 ミニコンサート アシヤユースコーラス 11 やってみない?バケツコンポスト あしやエコクラブ 12 幅広い年齢層で楽しく料理をしましょう! 芦屋いずみ会 13 マザーグース・ナーサリーライムの英語のリズム手遊び、英語で絵本の読み聞かせ 財団法人 ラボ国際交流センター兵庫地区 14 落葉は資源!堆肥を作ってごみを減らそう! 葉っぱリサイクルクラブ 問い合わせ 社会教育推進課☎38-2091 11月の市民ギャラリー・市民ステージ 市民ギャラリー〈会場:市民センター〉 【“絵画友の会”作品展】  ■日時 11月2日午後1時~ 7日午後4時  ■会場 多目的ホール 【第22回学友会・秋の美術展】  ■日時 11月2日午後1時~ 7日午後3時  ■会場 301・302室 市民ステージ 〈会場:ルネサンス クラシックス芦屋ルナ・ホール〉※開場は開演の30分前 【第49回公演 民踊新舞踊大会】  ■日時 11月2日(土)午後1時開演 【あしやYOコーラス「秋色コンサートⅩ」】  ■日時 11月3日(日)午後1時30分開演 【芦屋市吟詠剣詩舞連盟 第52回発表会】  ■日時 11月4日(月・祝)午前10時30分開演 【日本舞踊を楽しむ会】  ■日時 11月9日(土)午後1時開演 【第59回 芦屋合唱祭】  ■日時 11月10日(日)午前11時30分開演 【民族楽器で旅する美しい故郷】  ■日時 11月16日(土)午前1時30分開演 【That’s International Dance&Music 2024】  ■日時 11月17日(日)午後5時30分開演  ※要整理券 【こえのしらべ朗読コンテスト】  ■日時 11月23日(土・祝)午後1時開演 問い合わせ 市民センター☎31-4995