08-09 イベント Event information 作って食べよう世界の料理 <フィリピン編> ■日時 11月25日(月)午前10時~午後2時■内容 アドボ等■講師 Rose Cerdenia氏(フィリピン出身の市民) <アメリカパーティー編> ■日時 12月2日(月)午前10時~午後2時■内容 白菜のクリスマスツリー・ローストチキン・パプリカのポタージュ・クリスマスリースのサラダ・ガトーショコラ■講師 日下部管子氏 ■会場 潮芦屋交流センター調理室■定員 25人■料金 2,800円(2週間前からキャンセル料が発生)■持ち物 食器用フキン・エプロン・マスク・三角巾・筆記用具■申し込み 11月10日(日)〈必着〉までにEメールか申込フォームから(申込多数抽選)■問い合わせ 潮芦屋交流センター☎25-0511/[メール]cooking-aca@npo-aca.jp 上宮川ワンコインシアター 「楽聖ショパン」 恋と革命に揺れるショパンの人生をドラマティックに描く(1945年/アメリカ/カラ-/日本語字幕)【112分】 ■日時 11月28日(木) 午前10時~/午後1時30分~■会場 上宮川文化センター3階ホール■定員 各回100人■料金 500円(小学生以下無料)■申し込み 直接会場へ ■問い合わせ  上宮川文化センター☎22-9229 いきいきシネマサロン 「お終活 再春!人生ラプソディ」 「終活」を題材に熟年夫婦の悲喜こもごもをつづった「お終活 熟春!人生、百年時代の過ごし方」に続くシリーズ第2弾。(バリアフリー字幕版)【118分】 ■日時 11月30日(土)午前10時10分~/午後1時~/4時~〈開演30分前から入場券発売〉■会場 ルネサンス クラシックス芦屋ルナ・ホール■定員 各600人■料金 一般 1,000 円(小学生500 円)未就学児入場不可※広報掲載記事持参で3人まで一般料金から 200 円引き■申し込み 直接会場へ■問い合わせ 公民館☎35-0700 人権週間記念事業 ヒューマンライツシアター 「ぼけますから、よろしくお願いします。 ~おかえり お母さん~」 母が認知症になっても、父は変わらぬ愛を注ぐ。〈ドキュメンタリー作品〉(2022年/日本/カラ-/バリアフリー字幕版)【101分】 ■日時 12月5日(木)午前10時~/午後1時30分~■定員 各回100人■申し込み 直接会場へ■会場&問い合わせ上宮川文化センター☎22-9229 冬の星空観察会 ■日時 12月7日(土)午後6時30分~9時〈雨天実施〉■会場 市民センター401室■内容 市民センターのテラスから望遠鏡で月のクレーター・金星・土星・スバルの観察と星の話■定員 先着50人(中学生以下の人は保護者同伴)■講師 半田孝氏■申し込み 11月11日午前9時~12月4日午後5時までに電話で右記へ■問い合わせ 環境課☎38-2051 潮芦屋コンサート クリスマスジャズコンサート~ディキシーランドジャズの世界~ ■日時 12月8日(日)午後2時~3時30分■曲目 世界は日の出を待っている・慈しみ深き・クリスマスソング■定員 先着100人■出演 ロイヤルフラッシュ■費用 1,000円(前売り券800円)■申し込み 電話またはEメールで下記へ■会場&問い合わせ潮芦屋交流センター☎25-0511/[メール]aca-event@npo-aca.jp(午前9時~午後5時30分・水曜休館) ふれ愛シネサロン 人権啓発映画会「焼肉ドラゴン」 高度経済成長期の片隅で描かれる、小さな家族の、大きな歴史の物語。(バリアフリー字幕版) ■日時 12月14日(土)午前10時~午後0時10分/午後1時30分~3時40分〈30分前開場〉■会場 図書館■定員 各回100人※ 一 時保育有(0歳6カ月以上の未就学児・12月6日〈金〉までに要予約)■申し込み 11月1日午前9時~12月6日に申込フォームまたは電話で右記へ■問い合わせ 人権・男女共生課☎38-2055 ちいさなおくりものコンサート ~音とふれあうクリスマス~ ■日時 12月21日(土)午後2時~3時10分 ■会場 ルネサンス クラシックス芦屋ルナ・ホール ■内容 0歳から大人まで、ピアノ・フルート・歌の調べとともに楽しいクリスマスコンサート【曲目】オペラ《ラクメ》より〈花の二重唱〉・幸せなら手をたたこう・クリスマス メドレー等 ■定員 600人(0歳~) ■出演 南山あい(ピアノ)・芦沢梨里沙(フルート) 櫻本麻衣(うた)・安永さくら(うた) ■料金 全席自由席500円(膝の上の幼児無料) ■申し込み 【チケット販売】11月1日(金)~市民センター事務所・電子チケット(ホームページをご確認ください)Eメール予約も受け付けます。 問い合わせ 公民館☎35-0700/[メール]info@ashiya-kominkan.com 美術博物館の催し 特別展① 「今井祝雄─長い未来をひきつれて」 ■期間 9月14日~11月17日午前10時~午後5時■料金 要観覧料 特別展①関連イベント 上映会 「時間劇場:1970年代─80年代を中心に」 ■日時 11月2日・16日(土)午前10時~午後5時■会場 講義室■内容 今井祝雄の映像作品の上映(未発表作品含む)■定員 60人■料金 要観覧料 特別展② 「芦屋の文化財再発見―最新のヨドコウ迎賓館温室跡発見まで―」 ■期間 11月30日~令和7年2月9日■内容 埋蔵文化財の出土品や館蔵品など、多分野にわたる資料を展示し、人々が守り受け継いできた芦屋の歴史と文化の魅力を紹介します。■料金 要観覧料 特別展②関連イベント 学芸員による展示解説 ■日時 12月1日(日)午前11時~・午後2時~■会場 展示室 ■料金 要観覧料 まなびはくルーム2024 美術館におけるグラフィックデザインの力 美術館やファッション関係など多方面に活躍するデザイナーの方々に、仕事の事例や美術館との関係についてお話いただきます。 ■日時 11月30日(土)午後2時~4時■会場 講義室■定員 先着60人■講師 後藤哲也氏(デザイナー/近畿大学文芸学部 准教授)/鈴木大義氏(グラフィックデザイナー)/吉村麻紀氏(グラフィックデザイナー)■申し込み 直接会場へ ART MARKET あしやつくるば 2024秋 ■日時 11月9日(土)・10日(日)午前10時~午後4時■内容 “つくる” をキーワードに、楽しい時間を過ごすイベント。手づくりの雑貨や食べ物の販売、ワークショップや音楽ライブも開催予定。〈雨天中止〉■申し込み 直接会場へ 【問い合わせ】美術博物館☎38-5432/[ファクス]38-5434/[メール]ashiya-bihaku@shopro.co.jp(〒659-0052 伊勢町12-25)【開館時間】午前10時~午後5時(入館は4時30分まで)【休館日】月曜日(祝日の場合は、その翌日) 【観覧料】特別展①一般900(720)円、特別展②一般800(640)円、大高生500(400)円、中学生以下無料※( )内は20人以上の団体料金※高齢者(65歳以上)および身体障害者手帳・精神障害者保健福祉手帳・療育手帳をお持ちの人とその介護の人は各当日料金の半額※リピーター割引きあり。 谷崎潤一郎記念館の催し 上映会「猫と庄造と二人のをんな」 ~森繫久彌 山田五十鈴 香川京子 出演~ ■日時 12月1日(日)①午前10時20分~午後0時35分②午後1時30分~3時45分※①②とも30分前に開場■会場 ルネサンス クラシックス芦屋ルナ・ホール■内容 谷崎潤一郎の昭和初期の名作の映画化。芦屋、阪神間の商家を舞台に猫好きの男庄造と愛猫リリーをめぐる二人の女たちの葛藤を描く。■定員 各回600人■料金 当日1,000円(前売り900円)【チケット販売所】谷崎潤一郎記念館・大利昭文堂・Belle Pot(ベルポット)あしや■申し込み 前売り券購入は、氏名・住所・電話番号・参加人数を下記へ。振込方法をお知らせし、入金確認後、前売券を発送します。 特別展関連イベント 学芸員が語る「モノクロームの繚乱〜色彩の谷崎潤一郎〜」 ■日時 11月24日(日)午後2時~3時■内容AIと人間の技術とがモノクロームに封印された色彩を解き放つ。彩色写真を糸口に、文豪 谷崎とその作品世界をよみ解いていきます。 ■定員 20人〈要予約〉■料金 要観覧料■申し込み 右記へ ロビー展示 全日本紙人形協会 和紙人形展「伝えよう 伝統の美」 ■期間 11月7日~12月8日午前10時~午後5時(最終日は午後3時まで)■会場 ロビーギャラリー■内容 全国で活躍する和紙人形作家の作品展 全日本紙人形協会員による一日体験講座 ■日時&内容 ①11月7日(木)「かわいいお人形のしおり」②11月17日(日)「姉様人形」①②とも午前10時~正午■会場 講義室■内容 ①②とも、初めてでも楽しく作れます(キット有)■定員 各回15人〈要予約〉■講師 ①斉木素子氏、井上惠子氏②亘正幸氏■料金①②とも2,000円(観覧料・材料費込)■持ち物 ①使い慣れたはさみがあればご持参ください。■申し込み 下記へ 【問い合わせ】谷崎潤一郎記念館☎23-5852/[ファクス]38-3244/[メール]ashiya-tanizakikan@shopro.co.jp(〒659-0052 伊勢町12-15)【開館時間】午前10時~午後5時(入館は4時30分まで)【休館日】月曜日(祝日の場合は、その翌日) 【観覧料】一般600(480)円、大高生400(320)円、中学生以下無料※( )内は20人以上の団体料金※高齢者(65歳以上)および身体障害者手帳・精神障害者保健福祉手帳・療育手帳をお持ちの人とその介護の人は各当日料金の半額