14 子ども・子育て Baby&Kids 図書館の催し ■会場&問い合わせ 図書館☎31-2301 【えほんの会】 ■日時 11月2日・9日・16日・23日・30日(土)①午後2時~2時30分②午後2時30分~3時■内容絵本の読み聞かせ■対象 ①3歳以上②5歳以上・各回先着20人(途中参加不可・保護者の参加不可) 【こどもおはなしの会】 ■日時 11月2日・9日・16日・23日・30日(土)①午後2時~2時30分②午後2時30分~3時■内容 年齢に合わせて、ストーリーテリング(昔話や創作物語などを何も見ないでお話)や絵本の読み聞かせを行います。■対象 ①小学1年生以上②小学3年生以上・各回先着25人(途中参加不可・保護者の参加不可) 【打出分室・こどもおはなしの会】 ■日時 11月9日(土)午後3時~3時30分■内容 絵本のよみきかせ■会場 うちぶん(打出教育文化センター)1階和室■対象3歳以上・16人(途中参加不可・保護者の参加可) 【ちいちゃなこどものおはなしかい】 ■日時 11月28日(木)①午前10時~10時30分②午前10時45分~11時15分■内容 親子で絵本や手遊びを楽しむ■対象 0~2歳の子どもと保護者・各回先着8組■申し込み 11月1日(金)午前10時~上記ホームページから 【子ども司書によるえほんの会】 ■日時 12月8日(日)午前10時30分~■内容 子ども司書たちによる絵本の読み聞かせ■対象3歳以上・先着20人(途中参加不可・保護者の参加可)■申し込み11月1日(金)午前10時~上記ホームページから 幼児の食事とおやつの教室 ■日時 12月6日(金)午前10時~正午■内容 講演「おうちの人に知ってほしい幼児期からの食育」■対象 1歳児~未就学児とその保護者・先着15組■持ち物母子健康手帳・筆記用具・飲み物(託児:水分補給用)■申し込み 11月1日(金)~電話またはホームページから■会場&問い合わせ こども家庭・保健センター☎31-1586/[ファクス]31-1018 パパタイム ~こどもと一緒にパパ同士でお話ししましょう!~ ■日時 12月14日(土)午前10時~ 11時30分■対象 パパと0~2歳のこども・パートナーが妊娠中の人■申し込み 不要(入退場自由)・事前質問がある人は下記事前フォームから■会場&問い合わせ 男女共同参画センター☎38-2023/[メール]josei-ce@city.ashiya.lg.jp 広報あしや「A-kids」にデビューしませんか ■対象 未就学児■申し込み 11月11日(月)までに申込フォームから(応募多数抽選)■問い合せ 秘書・広報課☎38-2006/[メール]koho@city.ashiya.lg.jp パパ・ママさんへ 母子健康手帳の交付 月~金曜(祝日除く)午前9時~午後5時  医療機関で妊娠と認められた人 プレおや教室(もく浴クラス) 11月10日(日)午前9時30分~正午  妊娠16週以降の妊婦とパートナー【WEB予約可】 ■問い合わせ こども家庭・保健センターこども家庭総合支援担当☎31-0611/[ファクス]31-0647(〒659-0051呉川町14-9保健福祉センター2階) こどもの健康・相談 乳幼児健康診査 健康診査の日程は、個別で案内を送付しています。 転入された人はお問い合わせください。【日程変更のみWEB予約可】 アレルギー健診  15日(金)午後1時~2時  アレルギーが心配な乳幼児を対象に専門医による健診・相談 もぐもぐ離乳食教室 25日(月)午前10時30分~正午  6~7カ月児とその保護者(講話・試食)【WEB予約可】 かみかみ離乳食教室 12月11日(水)午前10時45分~正午  8カ月~概ね1歳児とその保護者(講話・試食)【WEB予約可】 育児相談/妊産婦相談 6日・12月4日(水)午前9時30分~11時【WEB予約可】  乳児の身体測定・子育て相談等(母子健康手帳持参)/妊婦・産後1年未満の人 おやこ栄養相談 5日・19日・12月3日(火)午前9時30分~11時  妊婦・乳幼児の食事相談 こどもの相談 13日(水)午後1時10分~3時10分  未就学児の発達など・臨床心理士の相談 ■会場&申し込み&問い合わせ こども家庭・保健センター母子保健係 ☎31-1586/[ファクス]31-1018(〒659-0051呉川町14-9保健福祉センター3階) あしやの給食 今回のレシピは スイートポテト 芦屋の給食にゆかりのある人に、好きなメニューや感想・エピソードを語っていただきます。第8回は山手中学校の高梨さんです! 芋の風味をしっかり残した甘くておいしい手作りのスイートポテトは私の大好きなメニューの一つです。給食広報委員の活動では、衛生チェックや食器片付けの手伝いなどをしています。また、委員の立候補時には「給食の準備・片付け時間の短縮」を公約にして、スムーズな準備や片付けにも取り組んでおり、活動によって給食を皆でゆっくり楽しめる時間にできるように頑張っています! 山手中学校  給食広報委員 高梨 さん