06-07 あしやインフォメーション Ashiya information お知らせ 【12月2日】国民健康保険・後期高齢者医療制度の保険証が廃止となります 12月2日(月)から国民健康保険・後期高齢者医療制度では、新たに保険証を発行せず、マイナ保険証(健康保険証の利用登録をしたマイナンバーカード)での医療機関等の受診となります。 【マイナ保険証をお持ちの方】 (マイナンバーカードを保険証利用登録している方) マイナ保険証を提示して医療機関等を受診してください。 ※保険証は有効期限が切れるまで使用できます ▶マイナ保険証に対応していない医療機関等を受診するときはマイナ保険証と『資格情報のお知らせ』(保険証の有効期限前に発送)を提示して、受診してください。 ▶後期高齢者医療制度に加入される方は、暫定的な取り扱いとして令和7年7月まで『資格情報のお知らせ』に代わり『資格確認書』をお送りします。 【マイナ保険証をお持ちでない方】 (マイナンバーカードを持っていない・マイナンバーカードを保険証利用登録していない方など) ※お手持ちの保険証の有効期限が切れるまでは、保険証を提示して医療機関等を受診してください。有効期限が切れた後は、有効期限前に発送される『資格確認書』を提示して医療機関等を受診してください。 ※マイナンバーカードの紛失・更新中の方やマイナ保険証での受診が困難な方は、保険者への申請により『資格確認書』を発行することができます。 ※国民健康保険・後期高齢者医療制度以外の健康保険に加入されている方は、加入している健康保険に問い合わせください。 ■問い合わせ 国民健康保険:保険課保険係☎38-2035/後期高齢者医療保険:保険課後期高齢者医療係☎38-2037 芦屋市高齢者バス運賃 助成事業アンケート調査 高齢者バス運賃助成事業の利用実態を把握するためにアンケート調査を行います。結果は今後の高齢者施策を検討する上での参考とします。 ■日時 12月2日~令和7年1月10日 ■対象 市内在住65歳以上(11月1日時点)の方 【無作為で抽出した1,500人の方】郵送するアンケート用紙で回答ください 【それ以外の65歳以上の方】ラポルテ市民サービスコーナー・市役所北館受付・各高齢者生活支援センターで設置のアンケート用紙または、右記の回答フォームから回答ください➡ ■問い合わせ 高齢介護課☎38-2044/[ファクス]38-2060 市職員の給与等を公表 (令和6年4月1日現在) ■職員〈一般行政職〉  平均給与月額 414,596円(平均年齢39歳6月)  初任給 202,400円(大学卒)176,100円(高校卒) ■特別職の給料・報酬(月額) 市長1,061,000円/副市長885,000円/教育長732,000円/病院事業管理者1,276,000円/議長737,000円/副議長653,000円/議員591,000円  ▶市長・副市長・教育長・病院事業管理者の期末手当は月額×1.2×4.40月  ▶市長・副市長・教育長は期末手当を10%減額  ▶議長・副議長・議員の期末手当は月額×1.2×4.50月 ■職員の処分と懲戒処分(令和5年度)  分限処分・休職20件/懲戒処分・停職2件 ■職員数(普通会計・公営企業等会計部門)  1,058人(前年度より8人減) ■問い合わせ 人事課☎38-2018 申請・届け出 高額療養費外来年間合算の支給申請 外来療養に係る年間の自己負担額が一定額を超える場合、その超える額を支給します。 ■対象 国民健康保険加入者(70歳以上)または後期高齢者医療制度加入者で、次のすべてに当てはまる人  ▶7月31日時点の所得区分が一般・低所得  ▶令和5年8月~令和6年7月の外来療養に係る自己負担額が144,000円を超える ■申し込み 12月中旬に送付される申請書に必要事項を記入し、返信(加入保険を変更した人は、申請書が届かない場合があります。) ■問い合わせ 保険課保険係☎38-2035/後期高齢者医療係☎38-2037/兵庫県後期高齢者医療広域連合事務局☎078-326-2023 市立小中学校新入学 学用品費の入学前支給 ■対象 令和7年4月に市立小中学校に入学予定の児童の保護者で、次のいずれかに当てはまる人  ①児童扶養手当受給者②失業中③世帯の年間 総所得額が基準額以下④家計急変により、家 計急変後1年間の総所得額が基準額以下 ■申し込み 12月26日(木)までに申請書(小学校への新入学児童は健康診断時に配布・ホームページでダウンロード可) を持参・郵送で下記窓口へ ■問い合わせ 教育委員会管理課☎38-2085  (〒659-8501住所不要) 社会教育関係団体の登録受付 市民や地域社会のために自発的に学習・スポーツ等の社会教育活動を行う団体〈登録有効期間〉令和7年4月1日~令和9年9月30日 ■登録要件 過去1年以上の実績があり、継続的かつ計画的に活動を行い、事業の成果が地域社会に還元されることが期待できる活動である等の登録要件をご確認の上、申請ください。  ※詳細はホームページでご確認ください ■申し込み 12月10日~25日(平日・窓口受付時間内)に必要書類(窓口で配布・ホームページでダウンロード可) を持参・郵送・Eメールで下記へ ■問い合わせ 社会教育推進課☎38-2091/[メール]shakai.kyoiku@city.ashiya.lg.jp(〒659-8501住所不要) あしや市民活動センター 登録団体の申請受付 地域の課題解決に向けた取り組みを行っていること等の登録要件をご確認の上、申請ください。 ※詳細はホームページでご確認ください ■申し込み 12月10日~25日(日曜除く・午前9時~午後5時)に必要書類(市ホームページでダウンロード可) を下記窓口へ ■問い合わせ あしや市民活動センター☎26-6452 募集 パブリックコメント(市民意見)の募集 【こども・若者輝く未来プラン「あしや」(第3期子ども・子育て支援事業計画・第3期子ども・若者計画)】 すべてのこども・若者が幸福な生活を送ることができる社会を目指し、質の高い幼児期の教育・保育の提供と地域の子育て支援の充実を図るための計画 ■問い合わせ こども政策課☎38-2045/青少年愛護センター☎31-8229 【第4次環境計画】 次の世代が住み続けたいと感じるまち「あしや」の実現を目指し、自然・まち・人とのつながりを大切にした環境づくりの計画 ■問い合わせ 環境課☎38-2051 【地球温暖化対策実行計画(区域施策編)】 芦屋全域の温室効果ガス排出量を把握し、地域の特性に合わせた施策で削減を進めるための計画 ■問い合わせ 環境課☎38-2051 【住生活基本計画】 「世界で一番住み続けたい街、芦屋」を強固に実現するための礎とすべく、本市の特性に応じた総合的かつ計画的な住宅施策を推進するため、基本的な方向性を定める計画 ■問い合わせ 建築住宅課☎38-2721 ■募集期間 12月16日~令和7年1月24日 ■提出方法 計画名・住所・氏名・電話番号(ファクス)を記入し担当課へ持参(平日・窓口受付時間内)または郵送(〒659-8501住所不要)・ファクス・各計画ページのご意見専用フォーム※口頭は不可 ■原案の閲覧場所 ホームページ・各担当課・市役所北館1階行政情報コーナー・ラポルテ市民サービスコーナー・市民センター(公民館図書室)・図書館本館・保健福祉センター・あしや市民活動センター・潮芦屋交流センター ■意見の公表 市の見解とともにホームページ等で公表(氏名等は非公表)予定。  個別の回答は行いません。 ネーミングライツパートナーの募集 JR芦屋駅北側にあるペデストリアンデッキの愛称を募集します。対価としてお支払いいただく命名権料は、施設の魅力向上や必要な補修費等に充てていきます。皆さんからのご応募をお待ちしております。募集条件等の詳細は、ホームページをご覧ください。 【ネーミングライツとは】 市が保有する施設等に企業等の名称や商品名等を付与すること ■問い合わせ DX行革推進課☎38-2172 芦屋市霊園合葬式墓地の使用者募集 ■使用料  ①直接合葬方式 一体につき10万円  ②安置後合葬方式 一体につき20万円  ※生前申し込みは①直接合葬方式のみ  ※詳細は募集案内・ホームページをご確認ください。 ■対象 満65歳以上の市民(生前申し込み)・親族の焼骨をお持ちの市民等 ■申し込み 申請書・誓約書(市役所受付・環境課・ラポルテ市民サービスコーナ-・霊園事務所で配布)を記入の上、郵送または持参で下記へ ■問い合わせ 環境課☎38-3105(〒659-8501住所不要) 年末・年始のごみ収集 【通常の収集】年末は12月27日(金)まで 年始は1月6日(月)から 【年末特別収集】12月29日(日)~31日(火)は下記のとおりです ごみを出す時間 12/29(日) 12/30(月) 12/31(火)  午前8時30分 午後0時30分 午前8時30分 午後0時30分 午前8時30分 午後0時30分 燃やすごみが月・木地域 段ボール - 燃やすごみ  - ビン 燃やすごみが火・金地域  ビン -  燃やすごみ - パイプライン地域 高浜町2~9番 若葉町  - - - - -  浜風町5~8番 緑町1・3・4番  - - ペットボトル - -  上記以外の地域  ビン - ペットボトル - -  陽光町8番20号 - ビン - ペットボトル 燃やすごみ - ※年末収集ではビンとペットボトルの収集日が異なります。 ※年末年始はごみ量が大変多く、通常の収集時間と異なることが予想されます。必ず「午前中のごみは8時30分・午後のごみは0時30分」までに出してください。 粗大ごみ  申し込み:☎22-2166 月~金曜日(祝日含む)午前9時~午後4時 一時多量ごみ・剪定ごみ  申し込み:☎22-2155 月~金曜日(祝日含む)午前7時30分~午後4時 (正午~午後0時45分を除く) 年末(最終申込日) 12月27日(金)まで 年始(申込開始日) 1月6日(月)から いつものごみ出しワンポイント! シュレッダーした紙は資源です シュレッダーした紙は燃やすごみの日に出さず、「雑誌・チラシ・雑がみの日」に出してください。 袋の空気は抜いてから 環境処理センターへのごみの持ち込み ごみの持ち込みは事前の予約が必要です。 予約センター ☎32-5375 月~金(祝日含む) (12月28日~1月5日除く) 【年内にごみの持ち込みを希望する場合】 《電話で予約》 希望日の1カ月前~12月27日(金)午後4時30分まで(土・日曜除く)に電話でご予約ください。 ※土曜日にごみを捨てる場合は、前日までの予約が必要 【ごみの持ち込み時間】 月~金曜日(祝日含む) 午前9時~午後4時30分 (午前11時30分~午後1時を除く) 土曜日 午前9時~午後0時30分 (12月28日・1月4日含む) 年末年始 12月29日(日)・30日(月):午前9時~ 午後4時30分(午前11時30分~午後1時を除く) 12月31日(火):午前9時~正午 ※1月1日~3日はごみの持ち込みはできません。 ※持ち込む場合は、指定ごみ袋である必要はありませんが、分別をして中身が見える状態で持ち込んでください。 【パイプライン地域】 12月31日(火)正午~1月4日(土)朝まで ごみの輸送を休止(投入口の青ランプ点灯時は投入できます) パイプライン収集 ☎38-4781 問い合わせ 〈ごみの収集・粗大ごみ・一時多量ごみ・植木剪定ごみ〉収集事業課☎22-2155 〈ごみの分別・環境処理センターへの持ち込み〉環境施設課☎32-5391 屋外広告物の電子申請開始 市内に屋外広告物を掲示する際の申請および届出が電子申請できるようになりました。詳細は下記ホームページをご覧ください。 手数料が発生する場合は、「オンライン決済」もしくは「窓口でのお支払い」を選択することが可能です。これまで通り、窓口での書類申請もご利用いただけます。 屋外広告物の適正な管理を 屋外広告物の定期的な点検は非常に大切です。今年の8月に東京都で看板落下事故によるケガ人が発生するなど、重大な事故につながる恐れがあります。 外見ではわからない劣化や腐食の可能性があるため、安全点検の際は接合部や看板内部などの調査も行うようお願いします。屋外広告物の許可の申請や基準については、ホームページ、または上記窓口へ問い合わせください。 問い合わせ まちづくり課☎38-2109