08-09 イベント Event information ヨドコウ迎賓館竣工100周年記念特別展示 ヨドコウ迎賓館の敷地の発掘調査の出土品や写真パネルなどで、ヨドコウ迎賓館の歴史や魅力を紹介します。 ■期間 12月4日~15日※10日(火)のみ休館・平日 午前9時~午後9時30分・日祝午前9時~午後5時■会場市民センター別館展示場■問い合わせ 国際文化推進課☎38-2115 福祉センターエントランス・コンサートpart 130 【音楽の贈り物】~クリスマスの奏で~ ■日時 12月22日(日)午後2時~■会場保健福祉センターエントランスホール (車でのご来場はお控えください。)■曲目 私は町のなんでも屋・愛の挨拶・メヌエット・樅の木変奏曲・チェロのソナタ・赤鼻のトナカイ(手話歌) ほか■出演 土屋 幹太(司会、他)・田村 泰一(フルート)・中田 勇(バリトン)・黒川 雄司(ピアノ)・田中 響(チェロ)・光山 大輝(ピアノ)■問い合わせ 福祉センター☎31-0612 テニススクール受講生募集 【第3期芦屋公園テニススクール】 ■日時 【実戦コース・毎週(火)・全10回】令和7年1月7日~①初中級:午前11 時~午後0時30分②中級:午後1時20分~2時50分③上級:午後3時~4時30分【基本コース・毎週(木)・全10回】令和7年1月9日~④初級A:午前9時30分~11時⑤中級:午前11時10分~午後0時40分⑥初心者⑦初級B:午後1時30分~3時【シニアコース・毎週(金)・全10回】令和7年1月10日~⑧エンジョイ:午前11時~午後0時30分■会場 芦屋公園テニスコート■定員 各10人(①④⑤各20人)■料金 16,000円(全10回分) 【キッズテニススクール「TENISHⓇ」】 カナダ出身のマークコーチが英語で楽しくテニスのレッスン ■日時&対象 令和7年1月12日~〈毎週(日)・全10回〉バンビクラス:4歳~小学1年生・午前9時45分~10時35分/サンパークラス:小学2年生~4年生・午前10時45分~11時35分■会場 芦屋公園テニスコート■定員 各16人(最低開催各5人)■料金 20,000円(10回分)■持ち物 運動のできる服装・帽子・水筒・タオル・運動靴※ラケットの用意あり ■申し込み 12月1日~20日に申し込み用紙(窓口で配布・ホームページでダウンロード可)に必要事項を記入し、窓口・ファクスで下記、または、ホームページのエントリーフォームから。(応募多数抽選)■問い合わせ 芦屋公園テニスコート☎34-8886/[ファクス]34-8884 富田戒次郎から富田砕花へ 明治33年11月発行の少年雑誌の「詞藻」欄に「富田戒次郎」作で発表された作品から数点、ほかにペンネーム「砕花」を起点にした薄田泣菫の詩など、初期のものを紹介します。 ■期間 令和7年3月31日(月)までの開館日(水)(日)午前10時~午後4時(入館は3時まで)※12月29日~1月3日は休館■会場 富田砕花旧居■問い合わせ 国際文化推進課☎38-2115 令和7年芦屋市二十歳のつどい「二十祭」(にじゅっさい) 20歳という人生の節目を祝い、次代を担う社会人としての自覚を啓発する場として「二十歳のつどい『二十祭(にじゅっさい)』」を開催します。 ■日時 令和7年1月13日(月・祝)【式典】午後1時~3時(午後0時15分開場)■会場 ルネサンス クラシックス芦屋ルナ・ホール■対象 平成16年4月2日~平成17年4月1日に生まれた方(令和6年度に20歳になられる方)※対象者へはがきを郵送しています。当日持参。注意事項はホームページをご確認ください。■問い合わせ 社会教育推進課☎38-2091 【新成人(18歳)の方へ】▶ 令和6年度から新成人になる皆さんへのお祝いメッセージ・各種案内をホームページに掲載しています。 松永貴志 ジャズライブ 10代で鮮烈なデビューを果たし、演奏家・作曲家として第一線で活躍を続けている松永貴志が4年ぶりにルネサンス クラシックス芦屋ルナ・ホールに登場 ■日時 令和7年3月29日(土)午後3時開演■会場 ルネサンス クラシックス 芦屋ルナ・ホール■定員 600人■出演 松永貴志(ピアノ)・早希(ベース)・佐藤英宜(ドラム)■料金 当日一般3,500円 (前売り3,000円)/ 小・中学生1,500円 (全席指定)■申し込み 【チケット販売】12月2日(月)午前9時30分~市民センター事務所・市役所売店・ローソンチケット(Lコード52735)■問い合わせ 市民センター☎35-0700 早春のラフィネコンサート 関西で活躍中の歌手たちが、愛の歌、人生の歌を気持ちを込めて歌い上げます。 ■日時 令和7年2月28日(金)午後2時~■会場 ルネサンス クラシックス 芦屋ルナ・ホール■定員 600人■出演 岡本光平・藤井レイ子・拵加代子・森本理子・ヤスコWildほか■料金 当日4,000円 (前売り3,500円)■申し込み 【チケット販売】12月11日(木)~市民センター事務所・電子チケット(ホームページをご確認ください。)Eメール予約も受け付けます。■問い合わせ 市民センター☎35-0700 美術博物館の催し 講演会「大発見でつづる芦屋の遺跡」 ■日時 12月7日(土)午後2時~3時30分■会場 講義室■料金 要観覧料■内容 市内発掘史の中でも特に大発見のあった遺跡や遺物について紹介■定員 先着60人■講師 森岡秀人氏(奈良県立橿原考古学研究所 客員研究員) 講演会「歌名所としての芦屋~『伊勢物語』にみる絵画表現~」 ■日時 12月14日(土)午後2時~3時30分■会場講義室■料金 要観覧料■内容 『伊勢物語』で詠われている芦屋の名所を、絵巻や画帖を用いて紹介■定員 先着60人■講師 明尾圭造氏(大阪商業大学教授) サイレント映画上映会「知って観て楽しむサイレント映画~ピアノ生伴奏つき~」 ■日時 12月15日(日)午後1時30分~4時■会場講義室■料金 要観覧料■内容 1924年に上映された映画を通じて無声映画の魅力を紹介■定員 先着60人■講師 鳥飼りょう氏(楽士・サイレント映画ピアニスト) 講演会「謎多き古代寺院―芦屋廃寺―」 ■日時 12月21日(土)午後2時~3時30分■会場 講義室■料金 要観覧料■内容 芦屋廃寺について出土遺物を中心に紹介■定員 先着60人■講師 山本剛史(当館学芸員) 講演会「国指定重要文化財ヨドコウ迎賓館(旧山邑家住宅)の魅力」 ■日時 12月22日(日)午後2時~3時30分■会場 講義室■料金 要観覧料■内容 ヨドコウ迎賓館の歴史や近年の発掘調査成果について紹介■定員 先着60人■講師 竹村忠洋(本市学芸員) 歴史ウォーク 「芦屋博士と歩く 石から見る芦屋の歴史」 ■日時 令和7年1月12日(日)午後2時~3時30分■会場 美術博物館周辺※屋外での活動です。■内容 芦屋の歴史を市内に存在する石造物を用いて紹介■定員 先着30人■講師 三宅正弘氏(武庫川女子大学 教授)■料金 要観覧料■持ち物 動きやすい服装、飲み物■申し込み 12月19日(木)までに、氏名・住所・電話番号・年代を右記申込フォームから 【問い合わせ】美術博物館☎38-5432/[ファクス]38-5434/[メール]ashiya-bihaku@shopro.co.jp(〒659-0052 伊勢町12-25)【開館時間】午前10時~午後5時(入館は4時30分まで)【休館日】月曜日(祝日の場合は、その翌日)・年末年始(12月28日~1月4日) 【観覧料】一般800(640)円、大高生500(400)円、中学生以下無料※( )内は20人以上の団体料金※高齢者(65歳以上)および身体障害者手帳・精神障害者保健福祉手帳・療育手帳をお持ちの人とその介護の人は各当日料金の半額 谷崎潤一郎記念館の催し 冬の特設展 「幻想・怪奇・グロテスク~暗黒と流血の谷崎潤一郎~」 ■期間 12月14日~令和7年3月9日午前10時~午後5時■内容 女性美を描き続けた「美の作家」谷崎には、意外な顔があった。■料金 要観覧料 ロビー展示 絵画か?写真か? 新屋進写真展 「芦屋第二モダニズム展at芦屋」 ■期間 12月14日~令和7年1月26日午前10時~午後5時(最終日は午後3時まで)■会場 ロビーギャラリー■内容 絵画のような写真展■料金 要観覧料 【トークイベント】 ■日時 12月15日(日)午後2時~3時■定員 30人■料金 要観覧料■申し込み 直接会場へ 谷崎潤一郎記念館講座  手ろくろ陶芸一日体験講座 ■日時 12月27日・令和7年1月24日・2月28日・3月28日(金)午前10時~午後0時30分■会場 講義室■内容 信楽の土を使い、あなただけのオリジナル小鉢を作りませんか。初心者の方も大歓迎。体験は成型まで。講師が釉薬し、後日お渡しします。■定員 4人 ■講師 林理恵氏(つぼみ窯)■料金 5,250円(別途・土焼成代1,000円)■持ち物 エプロン(道具をお持ちの方はご持参ください。粘土はご遠慮ください。)■申し込み 下記へ 【問い合わせ】谷崎潤一郎記念館☎23-5852/[ファクス]38-3244/[メール]ashiya-tanizakikan@shopro.co.jp(〒659-0052 伊勢町12-15)【開館時間】午前10時~午後5時(入館は4時30分まで)【休館日】月曜日(祝日の場合は、その翌日)・年末年始(12月28日~1月4日 )【観覧料】一般500(400)円、大高生300(240)円、中学生以下無料※( )内は20人以上の団体料金※高齢者(65歳以上)および身体障害者手帳・精神障害者保健福祉手帳・療育手帳をお持ちの人とその介護の人は各当日料金の半額