14 子ども・子育て Baby&Kids おひるねアート撮影会 クリスマスがテーマの撮影会です。 ■日時 12月8日(日)午前10時~/10時30分~/11時~/11時30分~(1組5分) ■対象 0歳~未就学児(きょうだいの参加も可)・各6人■参加費2,500円■持ち物 カメラ・スマホ等撮影できるもの(衣装の貸し出しはありません。)■申し込み 下記窓口または電話で■会場&問い合わせ シンコースポーツ体育館・青少年センター☎31-8228 図書館の催し ■問い合わせ&会場 図書館☎31-2301 【小学生の本の部屋】 ■日時 12月15日(日)午前11時~11時45分■内容 クリスマスにまつわる本の紹介■対象 小学生・先着25人(途中参加不可・保護者の参加不可)■申し込み12月1日(日)午前10時~ホームページから申込フォームへ 【えほんの会】 ■日時 12月7日・14日・21日・28日(土)①午後2時~2時30分②午後2時30分~3時■対象 ①3歳以上②5歳以上・各回先着20人(途中参加不可・保護者の参加不可) 【こどもおはなしの会】 ■日時 12月7日・14日・21日・28日(土)①午後2時~2時30分②午後2時30分~3時■内容 年齢に合わせてストーリーテリングや絵本の読み聞かせ■対象 ①小学1年生以上②小学3年生以上・各回先着25人(途中参加不可・保護者の参加不可) 【打出分室・こどもおはなしの会】 ■日時 12月14日(土)午後3時~3時30分■内容 絵本のよみきかせ■会場 うちぶん(打出教育文化センター)■対象 3歳以上・16人(途中参加不可) 手づくりおもちゃ体験 わくわく広場 身近な材料でビックリ箱・マイコースター・ビッグこまの製作をします。 ■日時 12月27日(金) 午前9時30分~11時■会場 シンコースポーツ体育館・青少年センター■対象 市内在住小学1~3年生・30人■申し込み 11月29日~12月13日に申込フォームから。(応募多数抽選・抽選結果はメールで通知)■問い合わせ 青少年育成課☎38-2110 絵本でおうち性教育! 大好きから始まる性のお話 おうち性教育に興味があるけど、いつから・何から・どんな風にしたらよいか分からず困っていませんか?絵本を使って始めてみましょう。 ■日時 令和7年1月18日(土)午前10時~11時30分■対象 0歳~6歳のこどもとその保護者(親のみ参加も可)・先着15組■申し込み 令和7年1月15日(水)までに申込フォームから。申込フォームでの手続きが難しい場合は電話で下記へ(日・祝日除く) ※一時保育あり〈要予約〉(0歳6カ月~未就学児・先着6人・300円/人)■会場&問い合わせ 男女共同参画センター☎38-2023 パパ・ママさんへ 母子健康手帳の交付 月~金曜(祝日除く)午前9時~午後5時  医療機関で妊娠と認められた人 プレおや教室(もく浴クラス) 1月18日(土)午前9時30分~正午  妊娠16週以降の妊婦とパートナー【WEB予約可】 ■問い合わせ こども家庭・保健センター こども家庭総合支援担当 ☎31-0611/[ファクス]31-0647(〒659-0051呉川町14-9保健福祉センター2階) こどもの健康・相談 乳幼児健康診査 健康診査の日程は、個別で案内を送付しています。 転入された人はお問い合わせください。【日程変更のみWEB予約可】 アレルギー健診  20日(金)午後1時~2時  乳幼児を対象に専門医による健診・相談 もぐもぐ離乳食教室 23日(月)午前10時30分~正午  6~7カ月児とその保護者(講話・試食)【WEB予約可】 かみかみ離乳食教室(後期~完了期) 11日(水)午前10時45分~正午  8カ月~概ね1歳児とその保護者(講話・試食)【WEB予約可】 育児相談/妊産婦相談 4日・1月15日(水)午前9時30分~11時【WEB予約可】  乳児の身体測定・子育て相談等(母子健康手帳持参)/妊婦・産後1年未満の人 おやこ栄養相談 3日・17日・1月7日(火)午前9時30分~11時  妊婦・乳幼児の食事相談 こどもの相談 11日(水)午後1時10分~3時10分  未就学児の発達など/臨床心理士の相談 ■会場&申し込み&問い合わせ こども家庭・保健センター母子保健係 ☎31-1586/[ファクス]31-1018(〒659-0051呉川町14-9保健福祉センター3階) あしやの給食 今回のレシピは ミネストローネ 芦屋の給食にゆかりのある人に、好きなメニューや感想・エピソードを語っていただきます。第9回は精道中学校の松井さんです! あたたかくて美味しい給食が大好きで、家でも作って食べています。 ミネストローネもそのひとつで、じゃがいもがホクホクしていて、トマトや鶏肉の味がしっかりするところが好きです。給食委員としては、パリオリンピック開催に合わせて外国のメニューを考えたり、図書委員会とコラボして本に登場する食べ物を給食にしたりしました。 これからも、みんなに給食に興味を持ってもらえる工夫をしていきたいです。 精道中学校 給食委員長 松井 さん