05 ピックアップニュース Pickup news 新年あいさつ あけましておめでとうどざいます  市民の皆さまにおかれましては新たな年を健やかにお迎えのこととお慶び申し上げます。  本年は、阪神・淡路大震災の発生から30年を迎えるとともに、戦後80年および非核平和都市宣言40周年を迎える節目の年です。今を生きる私たちの使命として、多くの方が犠牲となられた悲惨な経験や教訓を踏まえ、命の大切さ、命の尊さを改めて次の世代に伝えてまいります。また、本市のまちづくりの指針である「総合計画後期基本計画」策定の都市でもあります。私たちは、先人たちが築いてこられた芦屋の魅力に磨きをかけ、世界一住み続けたいまち「国際文化住宅都市・芦屋」を目指し、あらゆる世代の市民の方々との「対話」を大切に歩んでまいります。  本年もさらなるご支援とご協力を賜りますようお願い申し上げます。 令和7年 元旦 芦屋市長 髙島 崚輔 芦屋市議会 議長 帰山 和也 謹賀新年  私たち市議会議員は、公職選挙法により年賀状等でのごあいさつが原則として禁じられておりますので、市民の皆さまには、例年広報あしやを通じてごあいさつ申し上げております。  昨年は、市政にちなんだテーマについて議会報告会・意見交換会を開催いたしました。対面・オンラインともにさまざまなご意見・ご要望をいただき、あらためて御礼申し上げます。  今年は阪神・淡路大震災から30年を迎える節目の年です。震災の教訓を活かし市議会では災害が発生した際も速やかに議会機能の立て直しができるよう「議会BCP検証検討会議」を引き続き設置し、議会機能継続訓練の準備やマニュアルの改訂作業を進めております。  本年も私たち市議会議員は、より一層市民の皆さまが身近に感じられる議会を目指しながら、民意の反映と市政のチェックという使命を全うし、最善の努力を尽くす所存でございます。皆さまのご多幸を祈念し、変わらぬご支援とご協力をお願い申し上げ、新年のごあいさつといたします。 芦屋市議会 議長 帰山和也 副議長 岩岡りょうすけ 議員 福井利道 原なつ子 たかおか知子 中島健一 西村 まさと 山口みさえ 西﨑 薫 川島あゆみ 寺前尊文 田原俊彦 長谷基弘 浅海洋一郎 ひろせ久美子 橋本 隆 平野貞雄 川上あさえ 中村亮介 福井美奈子 大原裕貴 (議席番号順) お知らせ ひょうごSDGsスクールアワード2024 西蔵こども園が最優秀賞を受賞 兵庫県教育委員会が、SDGsの目標達成につながる活動に関し、先進的な取り組みを行っている学校園を顕彰する「ひょうごSDGsスクールアワード2024」において、西蔵こども園が最優秀賞(知事表彰)を受賞しました。 〔講評〕あじさいを通した持続可能な循環と美しいまちづくりの実践が素晴らしい作品でした。 ◇表彰校園 〈最優秀賞〉 芦屋市立西蔵こども園 ◇表彰校園の取組テーマ にしくらあじさいプロジェクト「にしくらカラフルあじさいどおり」にあじさいを増やそう ■問い合わせ ほいく課☎38-2128 第3回屋外広告物事業者インタビュー 屋外広告物や景観の基準を意識したまちなみづくりにご協力いただき、ありがとうございます。 良好なまちなみづくりに取り組んでくださっている事業者の声を直接お届けするため、今回は西山町にある「そうさくてっぱん 樹々」の八重口さんにインタビューしました。 問い合わせ まちづくり課☎38-2109 【芦屋にお店を出すきっかけとお店のコンセプト】 自然の中でお店をやりたい、いつか芦屋でお店をしたいと思い、この場所に決めました。芦屋は自然が多いイメージがあったので、その木や緑を意識して、お店の名前も「樹々」とし、まちの雰囲気に合わせて、外観にも落ち着いた色合いを選び、看板や照明も奇抜なものではなく明るすぎないものを使っています。まちの雰囲気を感じ取り、まちにふさわしい良いものを目指すことを心がけています。 【屋外広告物条例について】 芦屋市に看板の条例があることは知っていました。条例やルールで市役所が方向性を示すことで、それに賛同する人が集まります。芦屋は基本的に住宅街だと思うので、ルールがある方が良いまちづくりができると思います。 【地域やまちなみを意識すること】 地域のことを考え、好きになってもらう努力を続けると、店は良いまちの一部になることができます。僕は、目の前の人を食べ物で幸せにすることを大事にしますが、この積み重ねが、良いまちをつくっていくことにつながるのではないでしょうか。 インタビュー全文は、市ホームページに掲載しております。 引き続き、市民・事業者の皆さんのご協力をよろしくお願いいたします。 そうさくてっぱん 樹々(じゅじゅ) ☎32-2559(西山町12-3) 「広報紙を見た」と言って予約をすると、いいことがあるかも! 令和6年度 芦屋市防災総合訓練 大規模災害に備え、一人一人が命を守るために、防災の知識を深めませんか。今年も楽しい企画を多数ご用意しています。ぜひご参加ください。 ■日時 1月26日(日)午前9時~午後2時 ■会場 各地域の自主防災訓練会場、シンコースポーツ体育館・青少年センター、シンコースポーツグランド リアル避難ゲーム キッチンカー来場 阪神・淡路大震災映像放映 マンション防災体験 備蓄品展示・販売コーナー 楽しい企画が盛りだくさん! 問い合わせ 防災安全課☎38-2093