04 特集2 地域みまもり活動中! あいご(愛護)委員です 愛護委員とは‥青少年の健全育成と保護を目的とし、それぞれの立場で自らすすんで積極的に取り組み活動する団体です。 問い合わせ 青少年愛護センター☎31-8229 愛護活動について 芦屋市では、昭和49年全国に先駆けて目的を「非行摘発」から「愛護・健全育成」へと変更し、こどもたちをあたたかく見守る「愛護活動」と位置付けました。 このピンクのベストがあいご委員の目じるしです! 50周年記念のベストができました! 夜パトロールや研修会などに参加し、同じ愛護委員の方と色々地域の情報を共有したり、学ばせていただいています。 朝の見守りでこどもたちがあいさつしてくれるので癒されています。 見守りの際に、街の中の危険な箇所に気付いて市に通報すると、すぐに改善してもらえて安心しました。 研修会や三市合同パトロールなどに参加して、いろいろ情報を得られて良かったです。 愛護委員の活動で、普段見る事のできない警察学校の見学ができて良かったです。 毎朝こどもたちの笑顔を見るのを楽しみに活動しています。 主な活動内容 見守り・パトロール 登下校の見守り・昼のパトロール(通学路や公園などの点検・清掃活動)・夜のパトロール・クリーン活動など、地域のこどもたちの様子を見守るとともに、こどもたちのより良い環境整備・浄化活動のために地域を巡視しています。 班集会・役員(班長)会 毎月1回、小学校区ごと、8つの班に別れて「班集会」を行っています。各班の愛護委員が集まりお互いの情報を報告したり、地域の安全面を検討します。「役員会」も毎月1回、班集会での報告・意見等をもとに班長が意見交換を行います。役員会での内容は、次の月の班集会で班長が報告します。 研修会等 こどもたちの現状や問題点をよく知るために、講演会・研修会等を行います。 こどもたちの笑顔を見守り続けて半世紀 青少年育成愛護委員会 会長 入江 祝栄 私たち愛護委員はこどもたちの見守りや環境整備、浄化活動として、朝のあいさつ運動、登下校見守り、地域のパトロールなどをしています。地道な活動ですが、こどもたちの笑顔が嬉しくてみんなで誇りを持って活動しています。また、愛護協会という愛護活動を支える団体もあり、交流会や施設見学、研修会などを実施し、自由に新しい企画ができるようにプロジェクトチームを立ち上げ、緩やかに活動しています。今年、芦屋市の愛護委員会は50周年を迎えました。半世紀経った今もこどもたちを温かい眼差しで見守る198人もの委員さんがいます。ピンクのベストを見かけたら、気軽にお声をかけていただけたら嬉しいです。