06-07 あしやインフォメーション Ashiya information お知らせ ひょうご家計応援キャンペーン プレミアム付デジタル券「はばタンPay+(プラス)」 第4弾の拡充 プレミアム付デジタル券 はばたんPay+ 4弾 ひょうご家計応援キャンペーン ■内容&対象   〈利用期間の延長〉すでに一般枠で申し込み当 選した全ての方の利用期間を5月31日(土)まで3カ月延長  〈子育て応援枠の追加〉18歳以下のこどもが いる全世帯を対象にデジタル商品券を販売  一口 6,250 円を5,000 円で販売(プレミアム 率 25%)※1世帯あたり2口まで ■申し込み 〈子育て応援枠〉1月27日~2月20日まで※申し込みにはスマ-トフォンが必要になります。(応募多数抽選) ■問い合わせ ひょうご家計応援キャンペーンプレミアム付デジタル券「はばタンPay+(プラス)」事務局専用コールセンター☎078-371-2960 児童手当の支給と制度改正にともなう申請期限 【児童手当の支給】 12・1月分の児童手当を2月14日(金)に指定の口座に振り込みます。 ■対象 児童手当受給者 〈新制度の概要〉令和6年10月分(12月支給分)から、児童手当制度が改正されました。 ▶所得制限の撤廃 ▶支給対象を高校生年代まで延長 ▶第3子以降の支給額を3万円に増額 ▶多子加算のカウント対象を大学生年代まで延長 ▶支給月を偶数月(年6回)に変更 【制度改正にともなう申請期限】 未申請の人は、期限までに必ず申請してください。 ■対象 高校生年代までの児童を養育している父母等のうち、所得の高い方 〈申請が必要な人〉 ▶所得上限額以上で、支給対象外となっていた人 ▶高校生年代の児童のみを養育している人 ▶大学生年代の兄姉等を含めて3人以上養育している人  ※制度改正時点で世帯内に対象児童や兄姉がいて未申請の 世帯には、2月上旬に申請のお知らせを再送付します。 〈申請が不要な人〉 ▶公務員で勤務先から受給中の人 ▶芦屋市外で配偶者が受給中の人 ■申し込み 3月31日(月)〈必着〉でホームページ(オンライン申請)または下記へ。 ※期限に間に合わない場合、令和6年10月分から受給することができません(申請の翌月分からの受給となります)。 ■問い合わせ こども政策課こども支援係 ☎38-2117 前納制度で安くなる国民年金保険料 保険料は前納すると安くなり、口座振替でさらに安くなります。最長で2年間の前納が可能です。 【口座振替での申し込み方法】 ■内容 ①2年前納②1年前納③6カ月前納 ■持ち物 預(貯)金通帳・届出印・基礎年金番号がわかるもの(基礎年金番号通知書・年金手帳など) ■申し込み 振替口座のある金融機関または年金事務所へ ▶オンライン(マイナポータルから「ねんきんネット」にログイン)での申し込みも可能 ▶印鑑レス口座やサインレス口座等、金融機関へ届出印やサインの登録がない口座からの振替を希望する場合は、オンラインでのみ申し込みが可能 ▶現金やクレジットカードでの納付もできます。詳細は日本年金機構ホームページへ ■問い合わせ 西宮年金事務所☎0798-33-2944/市民課☎38-2036 申請・届け出 物価高騰重点支援給付金 家計への負担増の影響が大きい住民税均等割非課税世帯へ給付を行います。 ※詳細はホームページをご確認ください。 ■対象 基準日(令和6年12月13日)時点で市内に住民登録があり、世帯全員の令和6年度分の住民税均等割が非課税である世帯※住民税が課税されている人に世帯員全員が税法上扶養されている世帯は受給できません。  ※DV等避難中の方はご相談ください。 ■支給額 1世帯あたり3万円(対象世帯のうち、18歳以下の児童がいる世帯は児童1人あたり2万円を加算) ■通知発送・申し込み 2月上旬以降、対象の方へ給付に関する案内を順次発送しますので5月30日(金)までに提出ください。令和6年12月14日以降に出生した新生児のこども加算分に限り、7月31日(木)まで受け付けます。 ■問い合わせ 地域福祉課臨時給付金等担当 コールセンター☎38-2053〈平日・午前9時~午後5時〉 給付金詐欺にご注意ください!! 募集 市民委員の募集 【文化推進審議会】 ■募集人数 2人 ■任期 4月1日~令和9年3月31日(平日・1回約2時間・年間2~3回程度) ■応募資格 市内在住・応募時の年齢が満18歳以上※現在、3以上の附属機関等の委員に選任されている方は応募できません。 ■報酬 既定の委員報酬・交通費の支給あり ■申し込み 2月17日(月)〈必着〉までに必要事項(住所・氏名・生年月日・電話番号)を記入し、「私が考えるこれからの芦屋の文化について」をテーマとした作文(様式自由・800字程度)を添付し、ホームページの申込フォーム・Eメールまたは郵送で提出※応募書類は返却しません。 ■選考方法 選考委員会で決定し3月中旬までに通知 ■問い合わせ 国際文化推進課☎38-2115/[メール]syogaigakusyu@city.ashiya.lg.jp(〒659-8501住所不要) 【男女共同参画推進審議会】 ■募集人数 1人 ■任期 4月1日~令和9年3月31日(平日昼間・1回約2時間・年間2回程度) ■応募資格 市内在住・応募時の年齢が満18歳以上※現在、3以上の附属機関等の委員に選任されている方は応募できません。 ■報酬 既定の委員報酬・交通費の支給あり ■申し込み 2月17日(月)〈必着〉までに必要事項(住所・氏名・生年月日・電話番号)を記入し、「私の考える男女共同参画」をテーマとした作文(様式自由・800字程度)を添付し、ホームページの申込フォーム・郵送または持参(日・祝除く)で提出※応募書類は返却しません。 ■選考方法 選考委員会で決定し3月中に通知 ■問い合わせ 男女共同参画センター☎38-2023/[メール]josei-ce@city.ashiya.lg.jp(〒659-0064 精道町8-20) 催し ヴィッセル神戸サッカー教室 ヴィッセル神戸スクールコーチによるサッカー教室 ■日時 2月9日(日)午前10時~11時30分 ■会場 中央公園芝生広場 ■対象 小学生・50人(保護者・兄弟の見学可) ■講師 ヴィッセル神戸スクールコーチ ■持ち物 水分補給用飲み物・タオル ■申し込み 体育館受付窓口または電話で ■問い合わせ シンコースポーツ体育館・青少年センター☎31-8228 公共施設の未来を一緒に考えよう! ボードゲームで楽しく学ぶ、まちづくりワークショップ! 限られた予算で公共施設をどう残す?どう変える? あなたならどんな選択をしますか? 施設の未来をゲーム感覚で体験できます。 みんなで知恵を出し合いましょう。 ■日時 3月16日(日)午後1時~4時 ■会場 うちぶん(打出教育文化センター) ■対象 市内在住・在勤・在学の方 25人 ■申し込み ホームページの電子申請フォームまたは電話・ファクスで(氏名・住所・連絡先を記入) 問い合わせ DX行革推進課 ☎38-2172 [ファクス]38-4841 芦屋病院人間ドック検査料の助成(令和7年度上半期) ~疾病の予防・早期発見・早期治療のために~ 国民健康保険・後期高齢者医療制度加入の人は、芦屋病院の人間ドック1日コース(昼食付) 基本コース検査料50,000円のうち、25,000円の助成が受けられます。 ※令和7年度予算の成立が前提となるため内容に変更が生じる場合があります。  検査日 4月1日~9月30日の平日  自己負担 25,000円(オプション料金は別途)  検査項目 【一般検診】 身体計測、尿一般、血液一般、血液化学(肝機能、肝炎ウイルス、腎機能、膵機能、糖質・脂質検査、HbA1c)、血圧測定、心電図、腹部超音波、眼科検査、聴力検査、体力測定(75歳以上を対象に10m歩行速度、握力測定) 【がん検診】 胃内視鏡(経口・経鼻選択可※オプションによりセデーション〈鎮静剤〉可)、胸部CT、乳がん検診(マンモグラフィー)、子宮頸がん検診(細胞診、経腟超音波、問診)、前立腺検査(PSA・超音波検査による前立腺容積測定)、便潜血 【オプション(消費税込み)】 ◆脳ドック(頭部MRI・MRA、頸部MRA検査、VSRAD解析(認知症診断の補助的検査)26,400円 ◆ピロリ菌検査(採血)1,320円 ◆腫瘍マーカー(男性・採血)4,400円 ◆腫瘍マーカー(女性・採 血)6,160円 ◆骨塩定量検査(DEXA法)3,960円 ◆体液量測定(体成分分析)1,650円 ◆頸動脈エコー(超音波検査) 4,400円 ◆HPV検査(女性・細胞採取)5,830円 ◆内臓脂肪測定 (CT)3,300円 ◆大腸内視鏡検査26,400円 ◆セデーション(胃 内視鏡検査時の鎮静)4,400円 ◆睡眠時無呼吸検査8,800 円 ◆リウマチ検査(抗CCP抗体)(採血)3,300円 ◆甲状腺検査(TSH)(採血)2,200円 ◆持続血糖測定検査(14日間測定装置を装着)初回:13,750円/リピーター:9,130円 ◆BNP検査2,200円  対象 国民健康保険加入者(310人) 次のすべてに当てはまる人 ▶昭和25年4月2日以後、平成2年4月1日以前生まれの人  ※9月末までに75歳になる人は、誕生日の前日までの受診に限ります。 ▶申請時点で保険料に未納がない人 ▶令和7年度に特定健康診査・健康チェックを受診しない人 ▶申請日および受診日に国民健康保険資格がある人 問い合わせ 保険課管理係☎38-2035 (〒659-8501住所不要) 後期高齢者医療制度加入者(160人) 次のすべてに当てはまる人 ▶受診日に後期高齢者医療制度に加入している人  ※4月2日以降に加入される人は、加入日から助成の対象者です。 ▶申請時点で保険料に未納がない人 ▶令和7年度に後期高齢者医療制度健康診査を  受診しない人 問い合わせ 保険課後期高齢者医療係☎38-2037 (〒659-8501住所不要)  申し込み 2月1日~12日〈必着〉で、①氏名(ふりがな)②住所③生年月日④性別⑤電話番号⑥オプション検査希望の有無、希望オプション検査の項目⑦第1~第3希望日(ご希望に沿えない場合があります。)を記入し、上記申込フォーム・窓口(開庁日時)・はがきまたは封書で。(電話による受付は行っておりません。) ※応募多数抽選。当選者へは3月17日(月)までに、郵送で通知。  落選された方へは2月25日(火)までに郵送で通知。 ※応募人数が定員に満たない場合は、定員に達するまで申し込みを受け付けます。