08-09 イベント Event information 第42回 芦屋市造形教育展 ■期間 2月15日~23日午前10時~午後5時(4時30分までに入館)※17日(月)休館日■会場 美術博物館■内容 市内の就学前施設・小学校・中学校の選出された作品を展示します。■問い合わせ 学校支援課☎38-2143 福祉センターエントランス・コンサートpart 131 『音の花束』~6手で贈る春の訪れ~ ■日時 2月23日(日)午後2時~■会場 保健福祉センターエントランスホール(車でのご来場はお控えください。)■曲目 マ・メール・ロワ、彼こそが海賊、ため息、水の戯れ、スケルツォ第3番ほか■出演 sfz (スフォルツァンド)・城ヶ崎彩圭 ・山下記代 ・齊藤明日香 (ピアノ)■問い合わせ 福祉センター☎31-0612 ふれあいスポーツチャレンジ ■日時 2月24日(月・祝)午後0時30分~3時■会場 シンコースポーツ体育館・青少年センター競技場、シンコースポーツグラウンド■内容ダンス・なわとび・モルック・ペタンクなど ■持ち物 室内用シューズ■申し込み2月17日(月)までにホームページまたは所定の申込用紙に必要事項を記入の上、下記へ※当日受付可■問い合わせ 芦屋市レクリエーションスポーツ協会事務局(スポーツ推進課内)☎22-7910 スポーツ鬼ごっこ体験会 日本代表選手がやってくる! ■日時 2月24日(月・祝)午前9時30分~11時30分■内容 遊びの王様「鬼ごっこ」をルール化し、競技と遊びの長所を共存させた新しいスポーツです。■対象 小学生(親子参加可)60人■講師 スポーツ鬼ごっこ日本代表選手等■持ち物室内用シューズ・飲み物・タオル■申し込み 下記窓口または電話で■会場&問い合わせ シンコースポーツ体育館・青少年センター☎31-8228 あしやの近代建築めぐり ■日時 3月8日(土)午後1時~4時 ■会場 ヨドコウ迎賓館・芦屋仏教会館・芦屋モノリス■内容 学芸員の解説で、あしやの近代建築を見学■定員30人■持ち物 歩きやすい服装■申し込み 2月10日~17日までにホームページから(応募多数抽選)■問い合わせ 国際文化推進課☎38-2115 「国際女性デー」記念事業 「マイ・ニューヨーク・ダイアリー」上映会 国際女性デー(3月8日)は国連が定めた女性の地位向上を目指す日です。これを記念し、作家を夢見るジョアンナが、「何者か」になりたいとニューヨークで人生の1ページを開く、“大人”の自分探しを描いた映画を上映します。 ■日時 3月8日(土)①午前10時~②午後1時30分~(各回30分前開場)■定員 各回先着40人※一時保育各6人・1人300円・0歳6カ月 ~未就学児〈3日前までに要予約〉■申し込み 申込フォームから※申込フォームでの手続きが難しい場合には電話で(日・祝を除く)■問い合わせ 男女共同参画センター☎38-2023 みんな集まれ!ウィザスあしや30周年フェスタ 会場  男女共同参画センター ウィザスあしや2階大会議室1・2 DV被害者支援のためのチャリティーバザー ■日時 3月1日(土)午前9時30分~午後1時30分〈要予約〉 ■定員 1枠15人(20分間入れ替え制) ■申し込み 2月3日(月)午前9時より 電話予約(日・祝除く)  ※収益はDV被害者支援のために全額寄附します。 髙島市長と男女共同参画についてのパネルディスカッション ■日時 3月15日(土)午前10時~正午 〈要予約〉 ※開演後10分間ウィザスあしや30周年フェスタセレモニーを行います。 ■定員 50人 ■一時保育 0歳6カ月~ 未就学児(無料)先着6人  ※3月12日(水)までに要予約 ■申し込み 2月3日(月)から申込フォームまたは電話予約(日・祝除く) グループワークショップ(5グループ6企画)〈要予約〉 【おひとり様の老後対策のお話】  3月3日(月)午後1時~4時 【絵本講座イベント 『絵本で笑顔ほっこり子育て』】  3月4日(火)午前10時~11時 【読書会『大人になって読む少女小説』】  3月4日(火)午後1時30分~3時 【親子で楽しむ ふれあい広場】  3月5日(水)午前10時~11時30分 【文学講座『新しい歩みへのはじまり~宮本百合子「播州平野」から』】  3月6日(木)午前10時~11時45分 【絵手紙体験会 『ヘタでいい ヘタがいい 心を贈ろう』】  3月6日(木)午後1時~3時  ■材料費 200円■持ち物 筆・硯・墨・下敷き・水入れ等  ※お持ちでない方は申し込み時にお知らせください。 ■一時保育 0歳6カ月~ 未就学児(無料) ※2月26日(水)までに要予約 ■申し込み 2月3日から3月1日に申込フォームから(難しい場合は電話で)  ※詳細は上記ホームページへ 問い合わせ 男女共同参画センター ウィザスあしや☎ 38-2023/ [メール]josei-ce@city.ashiya.lg.jp 美術博物館の催し ホールコンサート 「ヴァイオリンとピアノで巡る和のハーモニー~芦屋が育てた貴志康一~」 ■日時 2月2日(日)午後2時~3時■会場 美術博物館1階ホール■内容 【曲目】貴志康一:竹取物語、龍、ヴァイオリンソナタほか、ヨーゼフ・ラスカ「日本の絵」より。貴志康一にまつわるお話も。■定員 100人■出演 ヴァイオリン:中嶋弥生(元ハンガリー市立zugloi管弦楽団)ピアノ:山中歩夢(東京藝術大学、同志社女子大学非常勤講師)お話:佐谷記世(音楽プロデューサー)■料金 要観覧料■申し込み 当日直接会場へ 「芦屋の文化財再発見」関連イベント 講演会 「芦屋の仏教文化財をめぐって」 ■日時 2月9日(日)午後2時~3時30分■会場 講義室■内容 江戸時代の浄土宗僧・徳本上人に関する文化財や、市内に残されている中世の仏教彫刻などをめぐってお話します。■定員 60人■講師 杉﨑貴英氏(帝塚山大学教授)■料金 要観覧料 ■申し込み 当日直接会場へ 関連イベント学芸員による展示解説 ■日時 2月1日(土)午前11時~/午後2時~■会場 展示室■料金 要観覧料■申し込み 当日直接会場へ 第16回人形劇フェスタ芦屋 ~みんな元気に! みんないっしょに!~ 人形劇・マジック・音楽付き仕掛け紙芝居・腹話術・三味線 ■日時 3月2日(日)午後2時~3時30分(午後1時30分開場)■会場 講義室■定員 先着60人■出演 人形劇団えぷろん・アンパン座・コケコッコ・Mr.GOちゃん・おはなしエポカ・みずすまし■申し込み 当日直接会場へ 【問い合わせ】美術博物館☎38-5432/[ファクス]38-5434/[メール]ashiya-bihaku@shopro.co.jp(〒659-0052 伊勢町12-25)【開館時間】午前10時~午後5時(入館は4時30分まで)【休館日】月曜日(祝日の場合は、その翌日) 【観覧料】一般800(640)円、大高生500(400)円、中学生以下無料※( )内は20人以上の団体料金※高齢者(65歳以上)および身体障害者手帳・精神障害者保健福祉手帳・療育手帳をお持ちの人とその介護の人は各当日料金の半額 谷崎潤一郎記念館の催し 冬の特設展イベント 朗読会「世にも奇妙な物語」蠢(うごめ)く春に怪談を ■日時 2月23日(日・祝)午後2時~3時■会場 美術博物館講義室■内容 冬の特設展に関連した朗読会。学芸員による解説付き。【演目】芥川龍之介 「妙な話」、夢野久作 「卵」、谷崎潤一郎 「人面疽」【後援】文字・活字文化推進機構■定員 60人〈要予約〉■講師 朗読:小原由美 ・解説:井上勝博(当館学芸員)■料金 1,000円(観覧料込)■持ち物 筆記用具■申し込み谷崎潤一郎記念館へ 谷崎家の雛人形 谷崎が娘の鮎子のために用意した、丸平(大木平蔵)の雛人形。谷崎のご令孫・高橋百百子様からご寄贈頂いたものを展示室にて公開。 ■期間 2月4日~3月30日(月曜日休館)※2月24日(月・祝)は開館し翌日休館、3月10日~14日は展示入れ替えのため休館■会場展示室書斎コーナー■料金 要観覧料 文学講座 「巳年に語る~蛇と猫の文化論~」 『猫の比較文学』や『蛇のファッション考』の著者・堀江珠喜氏と、古今東西様々に描かれてきた蛇と猫との共通点について考えます。 ■日時 3月2日(日)午後2時~3時30分■会場 講義室■定員 30人〈要予約〉■講師 堀江珠喜氏(大阪府立大学名誉教授) ■料金 1,000円(観覧料込)■持ち物 筆記用具■申し込み 谷崎潤一郎記念館へ 【問い合わせ】谷崎潤一郎記念館☎23-5852/[ファクス]38-3244/[メール]ashiya-tanizakikan@shopro.co.jp(〒659-0052 伊勢町12-15)【開館時間】午前10時~午後5時(入館は4時30分まで)【休館日】月曜日(祝日の場合は、その翌日)【観覧料】一般500(400)円、大高生300(240)円、中学生以下無料※( )内は20人以上の団体料金※高齢者(65歳以上)および身体障害者手帳・精神障害者保健福祉手帳・療育手帳をお持ちの人とその介護の人は各当日料金の半額