06-07 あしやインフォメーション Ashiya information お知らせ 公民館図書室 自動貸出機の設置 本の自動貸出機による貸出処理を行うことができます(一部資料を除きます)。待ち時間の解消になりますので、ご利用ください。 ■開始日 3月31日(月) ■問い合わせ 市民センター☎31-4995 市民センター本館の開館日 変更のお知らせ 市民センター本館の工事期間が4月25日(金)まで延長となりました。これに伴い、本館の利用予約は4月26日(土)から通常どおり受け付けます。工事期間中は別館をご利用いただけます。ご不便をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。 ■問い合わせ 市民センター☎31-4995 打出保育所建替えに伴う旧精道こども園の使用 社会福祉法人千種会(打出保育所)が4月1日より1年間、旧精道こども園(川西町11-10)を代替保育場所として使用します。 ■使用期間  4月1日~令和8年3月31日(予定) ■問い合わせ ほいく課施設整備係☎38-2180 パブリックコメント(市民意見募集)の結果公表 たくさんのご意見ありがとうございました。3月1日(土)からホームページで結果を公開します。 【計画】 ▶こども・若者輝く未来プラン「あしや」(第3期子ども・子育て支援事業計画・第3期子ども・若者計画)(こども政策課・青少年愛護センター) ▶第4次環境計画(環境課) ▶地球温暖化対策実行計画〈区域施策編〉(環境課) ▶住生活基本計画(建築住宅課) ■問い合わせ 市民参画・協働推進課☎38-2007 乗合タクシーの試験運行が始まります バス路線から離れている山手地域の一部で生活移動の支援のため、予約型乗合タクシーの試験運行を実施します。あらかじめ決められたダイヤ(平日の日中・1本/1時間程度)や停留所を決めて運行します。利用方法等の詳細は、ホームページで確認してください。 ■期間 3月28日~令和8年2月末 ■区間 三条町・山芦屋町を中心としたエリア~阪急芦屋川駅・JR芦屋駅間 ■対象 どなたでも利用できます〈要予約〉 ■申し込み ホームページでご確認ください ■問い合わせ 都市政策課☎38-2073 ソニー幼児教育支援プログラム優秀園・奨励園を受賞 ソニー教育財団の「科学する心を育てる」~豊かな感性と創造性の芽生えを育む~保育実践論文で、芦屋の幼稚園・認定こども園が受賞しました。 【優秀園】宮川幼稚園 【奨励園】西山幼稚園・精道こども園・西蔵こども園 ■問い合わせ 保健安全・特別支援教育課☎38-2144/ほいく課☎38-2128 申請・届け出 児童手当の申請(多子加算)をお忘れなく 多子加算の算定対象となっている18 歳年度末(高校卒業)を迎える子がいる受給者が引き続き多子加算の算定を受けるためには、額改定請求書および監護相当・生計費の負担についての確認書の提出が必要です。※多子加算の対象となるのは、受給者のうち22歳年度末までの子が3人以上いる方です。 ■対象 多子加算の算定対象となっている18 歳年度末を迎える子がいる受給者※世帯内に申請の対象となる児童がいる方には、3月上旬に申請のお知らせを送付します。 ■多子加算分の受付期限 4月16日(水)〈必着〉でホームページ(オンライン申請)または下記へ。※期限に間に合わない場合、申請の翌月分から多子加算の算定となります。 ■問い合わせ こども政策課こども支援係☎38-2117(〒659-8501住所不要) 令和6年度芦屋市物価高騰重点支援給付金 家計への負担増の影響が大きい住民税均等割非課税世帯へ給付を行います。 ※詳細はホームページをご確認ください ■対象 基準日(令和6年12月13日)時点で市内に住民登録があり、世帯全員の令和6年度分の住民税均等割が非課税である世帯  ※ただし、住民税が課税されている人に世帯員全員が税法上扶養されている世帯は受給できません。  ※DV等避難中の方はご相談ください。 ■支給額 1世帯あたり3万円(対象世帯のうち、18歳以下の児童がいる世帯は児童1人あたり2万円を加算) ■通知発送・申し込み 2月上旬より対象の方へ給付に関する案内を順次発送していますので、5月30日(金)までに提出ください。※令和6年12月14日以降に出生した新生児のこども加算分に限り、7月31日(木)まで受け付けます。 ■問い合わせ 地域福祉課臨時給付金等担当コールセンター☎38-2053〈平日・午前9時~午後5時〉 地域の居場所づくりをしてみませんか? 地域の通いの場づくりに補助事業開始初年度と翌年度に限り補助金を交付します。 ■対象 下記のすべてに当てはまる方  ▶参加者の半分以上が高齢者(市内在住65歳以上)で、3人以上の高齢者が参加▶1回90分以上で月2回以上(年間20回以上)開催▶特定の趣味活動の集まりでない※上記の他に、多世代交流を対象とした要件等もあります。 ■対象経費 運営にかかる費用(人件費、食料費は対象外) ■補助上限金額 【週1回以上(年間40回以上)の開催】年間50,000円 【月2回以上(年間20回以上)の開催】年間25,000円 ■問い合わせ 地域福祉課☎38-2040 高額医療・高額介護合算療養費制度 医療保険と介護保険を合わせた自己負担額が高額になる世帯の負担を軽減します。 ■対象 令和5年8月1日~令和6年7月31日に医療保険と介護保険を合わせた自己負担額が高額で、令和6年7月31日時点で国民健康保険または後期高齢者医療制度に加入していた世帯 ■申し込み 3月中旬に案内を送付しますので申請書を返送してください。※対象期間に保険を異動した人は、対象となっても案内が届かない場合があります。対象期間中に加入していた医療保険へお問い合わせください。 ■問い合わせ 保険課保険係☎38-2035/保険課 後期高齢者医療係☎38-2037 軽自動車・原動機付自転車等を所有する人へ 軽自動車税(種別割)は毎年4月1日現在に軽自動車(原動機付自転車を含む)を所有する人へ課税されます。廃車・譲渡した場合や盗難にあった場合は、廃車手続きをしてください(登録をそのままにしていると引き続き課税されます)。市外へ転出する場合や海外へ出国する場合も、下記の場所で必要な書類を確認し、必ず登録の変更・廃車等の手続きをしてください。※年度途中で廃車された場合も軽自動車税(種別割)を月割計算しての還付はありません。 種別 【芦屋市ナンバー】 ・原動機付自転車 (125 cc以下) ・小型特殊自動車 ・ミニカー ・特定小型原付 手続きの場所 芦屋市役所課税課管理係 (北館2階30番窓口) 〒659-8501 精道町7-6 ☎ 38-2015 種別 【神戸ナンバー】 ・軽自動車(二輪・125 cc超250 cc以下) ・小型自動車 (二輪・250 cc超) 手続きの場所 神戸運輸監理部兵庫陸運部 〒658-0024 神戸市東灘区魚崎浜町34-2 ☎050-5540-2066 種別 【神戸ナンバー】 ・軽自動車 (三輪・四輪) 手続きの場所 軽自動車検査協会兵庫事務所 〒658-0046 神戸市東灘区御影本町1-5-5 ☎050-3816-1847 ■問い合わせ 課税課管理係☎38-2015 募集 旧宮塚町住宅「テナント」募集 現テナントが契約終了のため、新たに募集します。 ■日時 【内覧ツアー】3月22日(土)・29日(土)午前11時~正午〈要予約〉 ■会場 旧宮塚町住宅(宮塚町12-24) ■対象 応募要件・スケジュール等の詳細はホームページからご確認ください。 ■申し込み 神戸R不動産(有限会社Lusie)の申込フォームへ ■問い合わせ 神戸R不動産(申込フォームよりお問い合わせください)/人権・男女共生課☎38-2518 パブリックコメント(市民意見)の募集 【持続可能なみらいの都市づくりビジョン】 ■募集期間 3月11日~4月21日 ■提出方法 計画名・住所・氏名・電話番号を記入し都市政策課へ持参(平日・窓口受付時間内)または郵送・ファクス・専用フォームへ ■原案の閲覧場所 ホームページ・都市政策課(東館2階)・市役所北館1階行政情報コーナー・ラポルテ市民サービスコーナー・市民センター(公民館図書館)・図書館本館・保健福祉センター・あしや市民活動センター・潮芦屋交流センター ■意見の公表 市の見解とともにホームページ等で公表(氏名等は非公表)予定。個別の回答は行いません。 ■問い合わせ 都市政策課☎38-2073/[ファクス]38-2135(〒659-8501精道町7-6) 市民委員の募集 【芦屋市障がい者(児)福祉計画第8次中期計画及び芦屋市第8期障がい福祉計画・第4期障がい児福祉計画策定委員会】 ■募集人数 2人以内 ■任期 5月~令和9年3月まで(平日または土日昼間・1回約2時間・合計6回程度) ■応募資格 市内在住・令和7年3月1日時点で満年齢18歳以上 ■報酬 既定の委員報酬・交通費の支給あり ■申し込み 3月1日~20日に必要事項(住所・氏名・生年月日・性別・電話番号)を記入と、「障がいのある人が地域で自立した生活を送るために必要なこと」をテーマとした作文(様式自由・800字程度)を添付し、下記へ郵送または申込フォームから。※応募書類は返却しません。 ■選考方法 選考委員会で決定し結果を通知 ■問い合わせ 障がい福祉課☎38-2043/[ファクス]38-2160(〒659-8501住所不要) 公募提案型補助金の自主事業を募集 ■対象 社会教育関係登録団体で、次のすべての要件を満たす事業  ▶団体の専門性、得意分野を活かしたもの▶広く一般市民や児童生徒を対象▶市内在住・在勤・在学の30人以上を対象。会員が参加すること。▶市内の公共的施設で実施▶4月1日~9月30日までに実施▶補助対象経費が3万円以上※他にも要件があります。 ■補助金額 報償費・旅費・消耗品費・印刷製本費・通信運搬費・保険料・委託料等の3分の2(上限5万円) ■申し込み 3月25日~4月18日〈必着〉で必要書類を持参または郵送で下記へ※募集期間内に事業を実施する場合は、事業実施日の前日までに申し込みください。 ■問い合わせ 社会教育推進課☎38-2091(〒659-8501精道町7-6) 春の公民館講座 春の開講記念講座 『会下山遺跡からみた近畿弥生社会 ~邪馬台国問題もからめながら~ 』(事前申し込み不要・無料) ■日時 4月5日(土)午後2時~3時30分 ■講師 禰冝田佳男氏(大阪府立弥生文化博物館 館長) 世界はニュースだけではわからない(毎月、時事・文化・社会問題からテーマを選んで解説) ■日時 4月19日・5月24日・6月21日・7月5日・8月31日・9月20日(土)午後2時~(7月5日・8月31日は午前10時~)〈全6回〉 ■受講料 3,000円(一括徴収) 田辺眞人先生の『文化の歴史』 Part31 ■日時 4月17日・5月15日・6月19日・7月17日・8月21日・9月18日(木)午前10時30分~正午〈全6回〉 ■受講料 3,000円(一括徴収) 西洋美術史講座『 北方ルネサンス美術の魅力 』 ■日時 4月28日・5月12日・6月23日(月)午後2時~3時30分〈全3回〉 ■受講料 1,500円(一括徴収) 日本史講座『 おかねの日本史-貨幣は誰がつくってきたのか パート3- 』 ■日時 5月10日・6月7日(土)午前10時~11時30分 ■受講料 1,000円(一括徴収) 論語講座『人生100年時代を豊かに生きる論語の知恵』 ■日時 5月8日・6月12日(木)午前10時~11時30分 ■受講料 1,000円(一括徴収) サイエンス講座『 がんの診断と治療 ― 特に、その放射線の役割、画像検査と放射線治療 ―』 ■日時 4月26日・6月7日(土)午後2時~3時30分 ■受講料 1,000円(一括徴収) ■会場 市民センター401室(4月5日・17日・19日は別館219室) ■定員 100人(応募多数抽選) ■申し込み 3月1日~各講座の1週間前までに、講座名・住所・氏名・電話番号を入力し、申込フォーム・Eメールか往復はがきで公民館へ ■問い合わせ 公民館☎35-0700/[メール]info@ashiya-kominkan.com(〒659-0068業平町8-24)