10-13 くらし・市民のひろば Living information お知らせ 確定申告はお早めに 申告・納付期限は以下のとおりです。 ▶所得税・贈与税:3月17日(月) ▶消費税:3月31日(月) ※税務署から納税通知書等の送付はありませんのでご注意ください。 [問い合わせ]電話相談センター☎0570-00-5901/芦屋税務署☎31-2131 引っ越しの際は市民課へ届出を [内容]【転出】転出前に芦屋市に届出を※郵送・マイナポータルでの手続きも可能【市内転居】新しい住所に住み始めてから14日以内に届出を【転入】芦屋市に住み始めてから14日以内に転出証明書を添えて届出を(特例転入の場合はマイナンバーカードが必要)※転居・転入はマイナンバーカード・住民基本台帳カード・在留カード・特別永住者証明書の住所変更も必要[問い合わせ]市民課☎38-2119 ラポルテ市民サービスコーナー [日時・日程]毎(月・火・水・金):午前10時~午後6時/土・祝日・振替休日:午前10時~午後5時〈休業日〉(木・日〈祝日が木・日も休業〉)[内容]住民票・印鑑登録証明書(印鑑登録証が必要)・戸籍証明書・課税証明書などの発行※証明書によっては発行できない場合や、時間帯があります。[問い合わせ]ラポルテ市民サービスコーナー ☎31-3130 保健福祉センター 建物外壁等修繕工事 保健福祉センターおよび木口記念会館の外壁等修繕工事を行います。 [日時・日程]4月1日~10月末日▶工事期間中も館内は通常どおりご利用いただけます。▶駐車場の台数・スペースが通常時に比べ少なくなっている場合があります。車での来場は極力お控えください。▶修繕に伴い、工事音・臭気が発生します。▶工事期間中は周りの状況にご注意ください。[問い合わせ]保健福祉センター☎31-0612(呉川町14-9) 便利なコンビニ交付をご利用ください [内容]マイナンバーカードを利用して、住民票などの証明書をコンビニ店舗等に設置されたマルチコピー機から取得できるコンビニ交付サービスをぜひご利用ください。手数料が窓口での証明書交付に比べて100円お得です。コンビニ交付で取得できる証明書の種類は、ホームページをご確認ください。[問い合わせ]市民課☎38-2030 外壁を塗り替える場合は申請が必要です [内容]市内全域を景観地区に指定しています。良好な景観を守るため、一戸建て住宅・集合住宅など全ての建築物の外壁や屋根に色彩基準を設けています。リフォームなどで外壁の塗り替えを行う際も申請が必要です。審査には1週間程度かかります(手数料は不要)。[問い合わせ]まちづくり課☎38-2109 日赤芦屋地区 寄附のお礼 [内容]令和6年度に皆さまからいただいた寄附金は3,072,946円でした。温かいご支援ありがとうございました。[問い合わせ]地域福祉課☎38-2153 そうけい、いま、つくっています [内容]令和6・7年度の2年間をかけて、第5次総合計画後期基本計画を策定しています。取り組みや策定経過等は、ホームページで紹介しています。[問い合わせ]政策推進課☎38-2127 消防団員募集 [内容]訓練や研修・災害時の活動・地域防災訓練の指導[対象・定員]市内在住または在勤18歳~50歳未満【待遇】報酬・災害出動や訓練手当など・制服貸与・公務災害補償[申し込み]&[問い合わせ]消防本部総務課☎38-2095 霊園の彼岸の墓参り 3月17日~23日は霊園出入口を終日開門します。午前10時~正午頃は混雑が予想されます。バス等をご利用ください。【園内での注意】▶お供え物やライター等の置き忘れにご注意ください。▶ごみや不要になった供花はごみ箱に捨ててください。▶お帰りの際には火の後始末をお願いします。▶除草剤を使用の際は、周囲に影響を与えないようにしてください。[問い合わせ]環境課☎38-3105 住宅相談窓口 [日時・日程]3月5日(水)午前9時30分~11時20分[会場・場所]市役所会議室[内容]住宅やマンション に関する総合相談窓口。Eメールや電話での相談も可[対象・定員]2人[申し込み]特定非営利活動法人マンションサポートネット☎075-722-1510[問い合わせ]建築住宅課☎38-2721 入国管理局相談窓口 [日時・日程]4月7日(月)午後1時~4時[会場・場所]市役所北館3階ミーティングルーム3[内容]在留資格変更手続きなどを入国管理局職員に相談[対象・定員]5人[申し込み]Eメールで右記へ[問い合わせ]国際文化推進課 ☎38-2008/[メール]kokusai@city.ashiya.lg.jp 高齢者・福祉 社会福祉協議会の催し 【ワンコインサロン】 [日時・日程]&[内容]3月14日(金)ナンプレ/21日(金)マクラメ編み/28日(金)そろばん教室・午前10時30分~[会場・場所]保健福祉センター[対象・定員]60歳以上・各12人[費用]100円(別途要材料費)[申し込み]3月3日(月)午前9時から電話で下記へ [問い合わせ]社会福祉協議会 ☎32-7525 【しょうがい者とのスポーツ交流ひろば】[日時・日程]3月15日(土)午後1時30分~3時30分[会場・場所]保健福祉センター[内容]フライングディスク・ボッチャ等[対象・定員]市内在住・在勤・在学の人[持ち物]上履き・飲み物・動きやすい服装[申し込み]&[問い合わせ]社会福祉協議会 ☎32-7525/スポーツ推進課 ☎22-7910 【ひだまりの会】 [日時・日程]3月27日(木)午後3時~4時[会場・場所]保健福祉センター[内容]中高齢のひきこもりの子を持つ親の情報交換[対象・定員]10人[問い合わせ]社会福祉協議会☎31-0681/[ファクス]32-7529 補装具巡回相談 [日時・日程]3月21日(金)午前9時15分~正午[会場・場所]尼崎市立身体障害者福祉センター[対象・定員]身体障害者手帳所持または障害者総合支援法の対象疾病に該当する人で対象補装具の支給要件を満たす人[申し込み]&[問い合わせ]障がい福祉課☎38-2043/[ファクス]38-2160 あしやの会 認知症の当事者やご家族が、気軽に集まりコーヒーを飲みながら思いを語り合える場です。 [日時・日程]3月21日(金)午後1時30分~3時30分[会場・場所]リードあしや[対象・定員]認知症の当事者およびその家族[申し込み]20日(木)午後5時までに下記へ[問い合わせ]潮見高齢者生活支援センター☎34-4165 水浴訓練室上半期 開放スケジュール 【障がい者】(火)午後1時30分~/(水)(第4週除く)午前9時15分~/(土)午後3時45分~ 【障がい児】(土)午後0時30分~ 【ぜんそく児】(土)午後 2時 ~ 【高齢者】(火~ 金)午前11 時15分~/ 水・木・金(〈金〉は隔週)午後1時15分~[申し込み]要登録・予約(火~土・午前9時~午後5時)は下記へ[会場・場所]&[問い合わせ]福祉センター水浴訓練室☎31-0609 さわやか水中ストレッチ [日時・日程]4 月8日~7月1日( 火 ・ 全11 回 )4月17日~6月26日(木・全11回)4月18日~6月27日(金・全11回)・ 午前9時15分~10時45分[対象・定員]水中運動が可能な65歳以上・各15人(介護認定を受けている人は一緒に入水する介助者)[申し込み]3月1日~11日(火~土・午前9時~午後5時)に電話で下記へ(応募多数抽選)[会場・場所]&[問い合わせ]福祉センター☎31-0609 介護予防教室 [日時・日程]3月26日(水)午前11時30分~午後0時30分[内容]健やかな日常に必要な体力要素とは[対象・定員]65歳以上・支援者・先着20人[持ち物]飲み物・タオル・上靴[申し込み]3月3日~[会場・場所]&[問い合わせ]介護予防センター☎31-0628 シニア体力測定 [日時・日程]3月26日(水)午前9時30分~/10時30分~/午後1時~/2時~/3時~[内容]柔軟性・筋力・敏捷性・平衡性(静的・動的)の5つの体力要素の測定結果を、年代別・性別の全国標準値から相対評価[対象・定員]65歳以上・各回先着10人[持ち物]飲み物・タオル・上靴[申し込み]3月3日~[会場・場所]&[問い合わせ]介護予防センター☎31-0628 障がい児機能訓練事業(水浴訓練)4月~9月 【ラッコ教室(集団)】 [日時・日程]〈土・全10回〉A組(未就学児)初回4月26日午前11時30分~午後1時/B組(小学3年生以下)初回4月26日午前9時30分~11時/C組(小学4年生以上)初回5月10日午前10時~11時30分[対象・定員]各10人程度(要保護者同伴入水) 【ペンギン教室(個別)】 [日時・日程]〈火・水・金・全10回〉5月9日~/13日~/14日~/20日~/21日~(各日午後3時30分~/4時~/4時30分~)[対象・定員]15枠(個別訓練は要保護者同伴) [会場・場所]保健福祉センター[対象・定員]身体障害者手帳または療育手帳を持っている児童等(1歳~18歳)[費用]1回400円(非課税世帯は無料)[申し込み]3月 11日 ( 火 )までに上記ホームページから(応募多数抽選)[問い合わせ]障がい福祉課☎ 38-2043/[ファクス]38-2160 フレイル予防事業 医療専門職が地域の通いの場を訪問し、健康教育や健康相談を実施。 [日時・日程]4月1日~令和8年1月30日毎(月・水・金)各60分・全2回[内容]①口腔栄養コース(食事・口の機能について)②身体活動コース(運動・転倒予防のいずれかを選択)[対象・定員]次のすべてに当てはまるグループ①5人~20人程度のグループ②参加者の半数以上が65歳以上の市民③市内に会場等を確保[申し込み]3月3日~(平日午前9時~午後5時30分)電話で下記へ[問い合わせ]高齢介護課☎38-2024 さわやか体操・運動教室 同一教室を前回受講された人は申し込み不可。他会場のさわやか体操・運動教室と同時参加不可。★は応募多数抽選[持ち物]飲み物・上靴・タオル(老人福祉会館では上靴不要、朝日ケ丘集会所では筆記用具必要) 【介護予防センター】★ [日時・日程]4 月 7 日 ~ 6 月 23 日「 コ オ ー デ ィネ ー シ ョ ン 運 動 」/ 4 月 1日 ~ 6 月 24日「いつまでも元気で歩ける身体づくり」・午後1時30分~3時(月・火・全11回)[対象・定員]65歳以上・各20人[申し込み]3月3日~5日に下記へ[会場・場所]&[問い合わせ]介護予防センター☎31-0628 【老人福祉会館】★ [日時・日程]4月2日~6月18日「はつらつ教室(生活筋力向上)(水・全11回)/4月3日~6月19日「じっくり教室(転倒予防)」(木・全11回)・午前10時~11時30分[会場・場所]老人福祉会館[対象・定員]65歳以上・各15人[申し込み]3月1日~8日(午前9時~午後5時)に右記へ[問い合わせ]シンコースポーツ兵庫株式会社☎080-4377-6943 【アクティブライフ芦屋】★ [日時・日程]4月3日~6月5日「転ばん体操」午前10時~11時30分(木・全10回)[対象・定員]65歳以上・12人[申し込み]3月1日~5日(午前9時~午後5時)に下記へ(初めての人優先)[会場・場所]&[問い合わせ]アクティブライフ芦屋☎34-6500 【セントラルウェルネスクラブ芦屋】★[日時・日程]4月3日~6月26日「椅子体操・簡単な筋力トレーニング等」午前10時~11時30分/午後1時~2時30分(木・全12回)[対象・定員]65歳以上・各15人[申し込み]3月7日~12日(午前11時~午後6時)に電話で下記へ(初めての人優先)[会場・場所]&[問い合わせ]セントラルウェルネスクラブ芦屋☎38-2525 【老人福祉会館】 [日時・日程]4月4日~9月19日「椅子体操・自力整体」午前10時~11時30分(第1・3金・全12回)[会場・場所]老人福祉会館[対象・定員]65歳以上・15人[申し込み]3月3日~14日(午前9時~午後5時・〈日〉除く)に下記へ[問い合わせ]西山手高齢者生活支援センター☎25-7681 【前田集会所】 [日時・日程]4月11日~9月26日「椅子体操・自力整体」午後2時~3時30分(第2・4金・全12回)[会場・場所]前田集会所[対象・定員]65歳以上・1 5 人[申し込み]3月3日~14日(午前9時~午後5時・〈日〉除く)に下記へ[問い合わせ]西山手高齢者生活支援センター☎25-7681 【さわやか運動教室】★ [日時・日程]4月17日~令和8年1月15日「椅子ヨガ」午前10時30分~正午(第3木・全10回)[会場・場所]朝日ケ丘集会所[対象・定員]65歳以上・10人[申し込み]3月3日~14日に下記へ[問い合わせ]東山手高齢者生活支援センター☎32-7552 さわやか音楽リズム教室 [日時・日程]4 月16日 ~9月17日午前10 時~11時15分(第1・3〈水〉・全 10 回)[会場・場所]保健福祉センター[内容]太鼓を叩いてリズムを楽しむ[対象・定員]65歳 以 上・15人 [申し込み]3月5日~7日に電話で下記へ(初めての人優先・応募多数抽選)[持ち物]飲み物[問い合わせ]介護予防センター☎31-0628 子ども・子育て 児童センターの催し [会場・場所]&[問い合わせ]児童センター ☎22-9229/[ファクス]22-1659 【子育てフリー相談】◆ [日時・日程]3月7日・14日(金)午前10時~11時30分[内容]児童厚生員との個人面談[対象・定員]1日1組[申し込み]電話で上記へ 【ふれあい絵本シアター】◆ [日時・日程]3月19日(水)午前10時~10時45分[内容]ふれあい遊び・絵本『なんのサンドイッチ?』他[対象・定員]2歳以上の親子15組[申し込み]3月18日(火)午前9時30分から電話で上記へ 【春休みミニアレンジ体験教室】 [日時・日程]3月25日(火)午後2時~2時50分/午後3時30分~4時20分[内容]季節のお花を使ってミニアレンジを作ろう[対象・定員]小学3年生~中学3年生・各9人[費用]500円 【春休み映画会】◆ [日時・日程]3月27日(木)午前10時30分~11時30分/午後2時~3時(開場は30分前)[内容]「それいけ!アンパンマン ばいきんまんとえほんのルルン」[対象・定員]各回100人 【グッピークラブ】 [日時・日程]4月15日~令和8年3月10日午前9時30分~10時30分/午前10時50分~11時50分(火・全30回)[内容]ふれあい遊び・ベビーマッサージ体操・絵本[対象・定員]令和6年4月2日~令和7年4月1日生まれと保護者・各15組 【うさぎクラブ】 [日時・日程]4月17日~令和8年3月12日午前9時30分~10時30分/午前10時50分~11時50分(木・全30回)[内容]自由遊び・体操・絵本[対象・定員]令和5年4月2日~令和6年4月1日生まれと保護者・各15組 【こぐまクラブ】 [日時・日程]4月16日~令和8年3月11日午前9時30分~10時30分/午前10時50分~11時50分(水・全29回)[内容]親子で歌遊び・児童厚生員との遊び[対象・定員]令和4年4月2日~令和5年4月1日生まれと保護者・各15組 【スキップクラブ】 [日時・日程]4月16日~令和8年3月18日午後3時30分~4時15分(水・全24回)[内容]造形・手芸・切り絵[対象・定員]新小学1年生・12人[費用]5,400円 【ステップクラブ】 [日時・日程]4月18日~令和8年3月13日午後4時15分~5時(金・全24回)[内容]造形・手芸・切り絵[対象・定員]新小学2年生・12人[費用]5,400円 【ジュニアクラブ】 [日時・日程]4月22日~令和8年3月10日午後4時15分~5時(火・月1回)[内容]風船バレー・卓球・各種遊び活動[対象・定員]新小学1~3年生・15人[費用]1,200円 【各申し込み(◆は除く)】3月7日までに教室名・住所・こどもの氏名・生年月日・電話番号・希望時間(どちらでも可)・学年を記入し、窓口・はがき・ファクスで児童センターへ(応募多数抽選・3月末までに通知・春休みミニアレンジ体験教室は19日までに通知) めだか水泳教室の参加者募集 [日時・日程]6月~11月頃予定・午後3時10分~4時45分(木・全12回)[会場・場所]保健福祉センター[対象・定員]平成31年4月2日~令和3年4月1日生まれで、ぜん息・ぜん息様気管支炎の診断があり、症状が軽度の市民・20人[内容]ぜん息・ぜん息様気管支炎の症状やコントロール法を学ぶ[申し込み]4月17日(木)〈必着〉までに、はがきか2次元コードで氏名・生年月日・住所・電話番号・診断名とかかりつけ病院名・最近の受診日を記入し、下記へ。応募多数抽選。結果は郵送で通知[問い合わせ]こども家庭・保健センター☎31-1586/[ファクス]31-1018(〒659-0051呉川町14-9) 講習・講座 女性のためのステップ相談(女性活躍相談) [日時・日程]毎(月・火・水・金)午前9時~午後5時30分[会場・場所]男女共同参画センター[内容]就労や起業等に関する助言・情報提供。自分らしい暮らしや働き方を一緒に探しましょう。(オンライン相談可)[対象・定員]女性(一時保育あり・0歳6カ月~未就学児・要予約)[申し込み]申込フォームから(難しい場合は電話で※日・祝除く)[問い合わせ]人権・男女共生課☎38-2022 園芸講習会 [日時・日程]&[内容]①3月13日(木)「野菜を育てよう10」②16日(日)「ローズマリーを育てる」③17日(月)「パステルカラーで春の寄せ植え」④18日(火)「バラのアレンジ」⑤22日(土)「フェイクバラのリース作り」⑥30日(日)「フレッシュでもドライでも利用できるローリエを育ててみませんか」①②④~⑥午前10時30分~正午③午後1時30分~3時[対象・定員]各先着15人[費用]①700円②1,500円③⑤3,200円④⑥2,700円[持ち物]筆記用具・持ち帰り用袋[申し込み]開催の1カ月前同日~1週間前の午後5時までに講座名・氏名・住所・電話番号を記入し、電話・ファクス・Eメールで右記へ[会場・場所]&[問い合わせ]ミラタップパーク芦屋(総合公園)☎38-2103/[ファクス]25-2026/[メール]ashiyasogo@mizuno.co.jp 介護予防リーダー養成講座 [日時・日程]3月24日(月)・25日(火)午後1時30分~3時[会場・場所]保健福祉センター[対象・定員]先着10人[持ち物]飲み物・タオル・上履き[申し込み]3月3日(月)から右記へ[問い合わせ]介護予防センター☎31-0628 普通救命講習 [日時・日程]3月23日(日)午前9時30分~午後0時30分[会場・場所]消防庁舎[内容]心肺蘇生法・AED取り扱い等[対象・定員]中学生以上の市内在住・在勤・在学・先着20人(受講者には「修了証」交付。団体随時受付)[申し込み]3月21日(金)午後5時までに電話または申込フォームから[問い合わせ]消防本部救急課☎32-2345 女性の部下と働く管理職向けセミナー [日時・日程]3月19日(水)午前10時~正午[会場・場所]男女共同参画センターまたはオンライン(zoom)[内容]女性活躍やダイバーシティ推進を妨げる「アンコンシャス・バイアス」に気付き、実務に活かせる日頃の部下へのかかわり方を学びます。[対象・定員]会場30人・オンライン30人(一時保育あり・0歳6カ月~未就学児・要予約・6人)[申し込み]申込フォームから(難しい場合は電話で※日・祝除く)[問い合わせ]人権・男女共生課☎38-2023 若者相談センター「アサガオ」 [会場・場所]&[申し込み]&[問い合わせ]若者相談センター「アサガオ」☎22-5115 【オープンアサガオ】 [日時・日程]&[内容]3月26日(水)午後1時~3時・ワイヤーアート作り/27日(木)午前10時~午後3時・フリータイム[対象・定員]誰でも自由に出入り可 催し 「toi toi toi」& 「toi toi toi寺子屋」 [会場・場所]&[問い合わせ]あしふく(こども家庭・保健センター2階)☎31-0637 【toi toi toi】 [日時・日程]3月2日(日)午後2時~4時[内容]モルック・ドミノ・ゲーム・学生用フリースペース等[対象・定員]18歳まで 【toi toi toi寺子屋】 [日時・日程]3月9日(日)午前9時30分~午後4時[内容]のんびりしたり、おしゃべりしたり、勉強したりしよう。[対象・定員]中学生~高校生まで 一時保育つき大人の読書タイム [日時・日程]3月17日(月)・18日(火)午前10時~11時30分[対象・定員]子育て中の親(祖父母も含む)と子(0歳6カ月以上の未就学児)※一時保育あり300円・6人(応募多数抽選)[申し込み]3月1日~7日に申込フォームから(難しい場合は電話で下記へ※日・祝除く)[会場・場所]&[問い合わせ]男女共同参画センター☎38-2023 図書館の催し [会場・場所]&[問い合わせ]図書館☎31-2301 【こどもの本の研究会】 [日時・日程]3月12日(水)午前10時30分~正午[内容]えほんの読み聞かせの実技 【大人が楽しむ朗読会】 [日時・日程]3月16日(日)午前10時30分~正午[講師]朗読ボランティアグループあし笛[対象・定員]大人20人[申し込み]図書館本館窓口・電話・ホームページから 【おはなしの研究会】 [日時・日程]3月26日(水)午前10時30分~正午[内容]ストーリーテリングの実技 リードあしやの催し 詳細はホームページへ 掲載以外の情報もあります [会場・場所]&[問い合わせ]リードあしや ☎26-6452/[メール]aia@ashiyanpo.jp 【LeedCafe 食養生発酵料理 おばんざい】 [日時・日程]3月1日・15日(土)午前11時30分~午後3時[内容]安心安全な地産地消の食材を使ったランチ[対象・定員]限定20食[費用]1,500円 【産前産後のママのための のんびりランチパーティ&リラックスヨガ】 [日時・日程]3月11日(火)午前10時30分~午後1時[内容]一緒に温かい昼食をいただきましょう!動ける身体にととのえよう![対象・定員]産前産後のママ・10人(お子様同伴の場合、予約時にお知らせください)[費用]2,500円(ランチのみ800円)[申し込み]ととのうラボAshiya☎080-3827-0309(松井)/[メール]totonoulab.ashiya@gmail.com 【ふれあい「スマイルボランティア」カフェ】 [対象・定員]3月22日(土)午後1時30分~4時[内容]小中学生のボランティアグループとゲームやカフェで楽しみませんか?[費用]カフェ:大人150円/こども無料(飲み物・お菓子付き)[申し込み]ホームページへ 【「心のピンチ」を救うために~経験から見えてきた新しいつながりの形~】 [日時・日程]3月22日(土)午後1時15分~4時[内容]元当事者と支援者の対談会[対象・定員]支援者として興味のある人[費用]2,000円[申し込み]ホームページから 健康講演会「いこい寄席」 笑いで免疫力アップ ! 元気になろう ! [日時・日程]3月19日(水)午後1時15分~2時15分[対象・定員]50人[申し込み]3月5日(水)午前9時30分から電話で下記へ(6日~は平日午前9時~午後5時)[会場・場所]&[問い合わせ]上宮川文化センター☎22-9229 うちぶん OPEN CAMPUS 芦屋をよりいいまちに!そんな想いの市民が集まり、トークやワークショップなど約20の公開イベントを実施します。 [日時・日程]3月23日(日)午前10時~午後4時[会場・場所]&[問い合わせ]うちぶん(打出教育文化センター)☎38-7130 寄附 1月31日までの受け入れ分(敬称略) 【財政課取り扱い分】〔市政発展のために〕 ◆甲南高等学校・中学校 300,000円 【こども家庭・保健センター/若者相談センター取り扱い分】 〔こどもの居場所支援のために〕 ◆(株)快活フロンティア  漫画本 2,200冊・漫画本本棚 8台 納期 【3月17日(月)まで】 ◆個人市民税・県民税(第5期分) [問い合わせ]課税課市民税係☎38-2016 【3月31日(月)まで】 ◆法人市民税・事業所税(決算月が1月の法人等) [問い合わせ]課税課管理係☎38-2015/ 課税課固定資産税係☎38-2017 芦屋市広報番組【あしやトライあんぐる放送時間】 11ch ①午前9時②正午③午後8時④午後10時 〈15分〉 宅地内での水道の水漏れ・修繕工事 平日・昼間➡水道お客様センター ☎38-2082 土・日・祝日・夜間➡市役所代表 ☎31-2121 各種相談 ■ 家庭(こども・女性など)・人権に関する相談 こども家庭総合支援担当 ホットライン 児童虐待の通報、子育ての悩み等 【全国共通ダイヤル】☎189 毎(月~金)午前9時~午後5時30分 [会場・場所]保健福祉センター☎38-8993※上記以外の時間(電話相談のみ)☎0798-45-5535[問い合わせ]こども家庭・保健センター☎31-0643 心理相談〈要予約〉 こどもの悩みを臨床心理士に相談 3月6日・13日(木)午後2時~5時 [対象・定員]1人45分[問い合わせ]こども家庭・保健センター☎31-0643 女性の悩み相談〈要予約〉 ①心の悩み相談②家事相談(夫婦・親族間の相談) ①3月4日・14日・18 日・28日午後1時~4時②3月21日(金)午前11時~午後4時 [会場・場所]&[申し込み]&[問い合わせ]男女共同参画センター ☎38-2022(一時保育あり・要予約)[対象・定員]悩み相談①各日3人②4人・1人50分/法律相談各日4人・1人30分 女性のための法律相談〈要予約〉 夫の暴力や離婚問題等の相談 3月8日(土)・4月2日(水)午後2時~4時  女性サポート相談室 親族や交際相手からの暴力・行き先がなく困っているなど (月~金)〈祝日除く〉午前9時~午後5時30分 [問い合わせ]芦屋市女性サポート相談室 ☎38-9130 DV相談室 無視やモラハラも含む配偶者等からの暴力等 (月~金)〈祝日除く〉午前9時~午後5時30分 [問い合わせ]芦屋市DV相談室☎38-9100 LGBT(セクシュアルマイノリティ)電話相談 ☎38-2111性別違和等の悩み相談 3月4日・18日(火)午後4時30分~8時15分 [対象・定員]1人30分[費用]通話料(相談無料)[問い合わせ]人権・男女共生課 ☎38-2055 人権相談〈要予約〉 いじめ・名誉毀損等 3月11日・25日(火)午後1時~4時 [対象・定員]各日3人・1人60分[会場・場所]&[申し込み]&[問い合わせ]人権・男女共生課 ☎38-2055 ■ 福祉に関する相談 総合相談窓口 生活・仕事の悩み・不安等 (月~金)・午前9時~午後5時〈祝日除く〉 [会場・場所]保健福祉センター[問い合わせ]社会福祉協議会 ☎31-0681 権利擁護専門相談〈要予約〉 成年後見制度の利用・虐待・相続等 3月4日・18日(火)午後1時30分~2時30分/午 後2時30分~3時30分 [会場・場所]保健福祉センター[申し込み]&[問い合わせ]権利擁護支援センター☎31-0682/[ファクス]31-0687/[メール]ashiya-asc@hn.pasnet.org ■ 専門家への相談 土地と建物の登記相談 土地の境界問題や分筆合筆新築・増築等の登記相談 3月4日(火)午後1時~4時 [申し込み]当日午後0時45分~3時30分に右記へ[会場・場所]&[問い合わせ]市民参画・協働推進課市民相談係 (愛称:お困りです課)☎38-5401 公正証書相談 遺言・養育費等の公正証書 3月11日(火)午後1時~4時 行政相談 国や県への要望 3月19日(水)午後1時~4時(オンラインでの相談は1週間前までに要予約) こころの整理相談〈要予約〉 精神保健福祉士・公認心理師への心の悩みの相談 3月5日 (水)午後1時~4時(1人50分) [会場・場所]&[申し込み]&[問い合わせ]市民参画・協働推進課市民相談係 (愛称:お困りです課)☎38-5401 不動産相談〈要予約〉 不動産の売買・契約等 3月18日(火)午後1時~4時 税務相談〈要予約〉 毎(月)午後1時~4時 家事相談〈要予約〉 夫婦・親子等家庭での問題 3月12日・26日(水) 午後1時~4時  法律相談〈要予約〉 ①弁護士(法律問題全般) ②司法書士(登記・不動産・成年後見など) ①毎(木)午後1時~4時30分 ②毎(金)午後1時~4時 [申し込み]希望する週の月曜午前9時から電話で下記へ[会場・場所]&[問い合わせ]市民参画・協働推進課市民相談係 (愛称:お困りです課)☎38-5401 消費生活相談 消費生活トラブルの相談 (月~金)・午前9時~正午/午後0時45分~4時 [会場・場所]&[問い合わせ]芦屋市消費生活センター☎38-2034 労働相談〈予約優先〉 社会保険労務士への相談 3月10日(月)午後1時~4時 [対象・定員]1人30分[会場・場所]&[申し込み]&[問い合わせ]地域経済振興課 ☎38-2033 市民のひろば 「気の向くままに」高野 順子 [日時・日程]3月3日~29日・午前10時~午後5時[内容]作品を展示[会場・場所]&[問い合わせ]あしや喜楽苑ギャラリー ☎34-9287 和風園の催し [日時・日程]&[内容]①3月7日・21日(金)午前10時30分~11時30分・健康体操教室②27日(木)午前10時~11時30分・栄養改善教室[対象・定員]65歳以上①15人②10人[費用]①200円②500円[持ち物]①タオル・上靴・水筒②エプロン・三角巾・上靴[会場・場所]&[申し込み]&[問い合わせ]和風園☎23-0485 市民トレッキング [日時・日程]3月9日(日)午前8時30分~午後3時〈小雨決行〉[会場・場所]JR芦屋駅改札口[内容]南北ドントリッチ[費用]500円(交通費別)[持ち物]昼食・飲み物・雨具[申し込み]&[問い合わせ]芦屋登山会・黒畑☎38-5255 知的障がい児・者のための音楽ひろば [日時・日程]3月9日(日)午後1時30分~3時[会場・場所]木口記念会館[費用]500円(会員200円)※保護者(ヘルパー)同伴[申し込み]&[問い合わせ]芦屋市手をつなぐ育成会☎&[ファクス]31-0670 アルコール問題を抱える家族の会 [日時・日程]3月14日(金)午前10時~正午[会場・場所]市民センター[申し込み]&[問い合わせ]芦屋断酒会のぞみ会☎090-9165-3489 認知症の人をささえる家族の会 [日時・日程]3月17日(月)午後1時30分~3時30分[会場・場所]保健福祉センター[内容]交流会[申し込み]&[問い合わせ]あじさいの会 ☎34-6711 芦屋さくらさがし スタンプラリー [日時・日程]3月17日~4月13日[会場・場所]市内の対象店舗[内容]対象店舗で500円以上お買物でスタンプ数に応じて賞品あり。[問い合わせ]芦屋市商工会☎23-2071 第4回環境学フォーラム「都市づくり・建築 コラボ白熱教室!」 [日時・日程]3月20日(木)午後1時30分~4時30分[会場・場所]リードあしや[対象・定員]98人[内容]白熱教室・全体ディスカッション[申し込み]&[問い合わせ]アカデミア・エスパーズ[ファクス]35-0681/[メール]academiaespers@ab.auone-net.jp みんなで歌いましょうin美博 [日時・日程]3月21日(金)午後1時30分~3時〈次回は4月18日〉[会場・場所]美術博物館[費用]500円[持ち物]愛唱名歌集・マスク[申し込み]&[問い合わせ]I LOVE ASHIYA加藤☎090-4296-1790 心を病む人の家族の会 [日時・日程]3月21日(金)午後1時30分~3時30分[会場・場所]木口記念会館[申し込み]&[問い合わせ]芦屋家族会☎090-1241-0448 お笑い英会話 [日時・日程]3月22日(土)午後1時30分~3時[会場・場所]木口記念会館[内容]障がいのある人もない人も楽しく英会話[費用]500円[問い合わせ]たつしろ☎35-5315 体験ハイキング [日時・日程]3月23日(日)午前9時30分~〈雨天中止〉[会場・場所]阪急芦屋川駅北側広場[内容]式盛道から城山[対象・定員]65歳まで[費用]400円[持ち物]昼食・飲み物・雨具[申し込み]&[問い合わせ]アルペン芦山[メール]alpenrosan@gmail.com 寄ってカフェ [日時・日程]3月25日(火)午後1時30分~4時[会場・場所]コミュニティスペースふらっと[対象・定員]10人[問い合わせ]三田谷治療教育院☎22-5085 シニア手話教室 [日時・日程]4月3日(木)午後1時30分~3時[会場・場所]木口記念会館[対象・定員]60歳以上[費用]500円[申し込み]&[問い合わせ]手話教室「アーノルド」(申込フォームから) こども手話教室 [日時・日程]4月3日(木)①午後3時30分~4時15分②午後4時30分~5時30分[会場・場所]木口記念会館[対象・定員]①小学1~3年生②小学4~6年生[費用]①100円②500円[申し込み]&[問い合わせ]手話教室「アーノルド」(申込フォームから) 介護予防健康 コミュニケーション麻雀 [日時・日程]4月~9月毎月第2・第4水曜午後1時30分~3時[対象・定員]市内在住の60歳以上の初心者の人・24人[費用]10,000円(6ヶ月12回分+テキスト代400円)[会場・場所]&[申し込み]&[問い合わせ]芦屋市シルバー人材センター☎32-1414