06-07 あしやインフォメーション Ashiya information お知らせ 芦屋市教育委員に芳村美由紀氏を選任 8月29日に開かれた定例市議会で議会の同意を得て、教育委員に芳村美由紀氏を選任しました。任期は、令和7年10月1日から4年間です。 芳村美由紀(よしむらみゆき)氏 芦屋市PTA協議会副会長等を歴任 芦屋市在住 ■問い合わせ 人事課☎38-2019 一般競争入札 ラ・モール芦屋(事務所・店舗)を売却 ■入札保証金の納付・入札期間 10月1日~31日 ■開札日 11月6日(木)午後1時~ ■開札会場 市役所北館4階 教育委員会室 ■案内書配布先 市役所北館受付、都市整備課、課税課証明書窓口、ラポルテ市民サービスコーナー、ラ・モール芦屋110区画前、神戸地方法務局東神戸出張所、(一社)兵庫県宅地建物取引業協会芦屋・西宮支部。ホームページからもダウンロード可。 ■対象(物件/床面積/最低入札価格) ◆ラ・モール芦屋110区画/90.25㎡/28,340,000円 ◆同上107区画(賃借権負担付物件)/33.12㎡/8,040,000円 ◆同上205区画(賃借権負担付物件)/90.06㎡/13,480,000円 ■資格 入札に先立ち、入札保証金(入札金額の5%以上)が払える個人・法人 ■申し込み 入札案内書に記載の手順に沿って、入札時提出書類を下記問い合わせ先へ簡易書留にて郵送。 ■問い合わせ 都市整備課☎38-2074(〒659-8501 住所不要) 児童手当の支給 8・9月分の児童手当を10月15日(水)に指定の口座に振り込みます。 ■問い合わせ こども政策課こども支援係☎38-2117 申請・届け出 芦屋市大学等受験料支援金給付制度 経済的な理由で大学等への進学が困難な人は、受験料支援金を受け取ることができます。 ■対象 次のすべてにあてはまる人  ▶1年以上継続して本市に住所を有している人  ▶令和7年度に大学・短期大学等を受験する人※専門学校・大学院は対象外  ▶国の高等教育の修学支援新制度を申請し、第Ⅰ~Ⅲ区分で採用されている、もしくは採用候補者となっていること ■給付額 【国の高等教育の修学支援新制度】  第Ⅰ区分:上限10万円、第Ⅱ区分:上限7万円、第Ⅲ区分:上限3万5千円・申請試験数3試験(1試験あたり上限3万5千円)  ※申請は1人1回まで ■申し込み 必要書類を下記へ ■問い合わせ 教育委員会管理課☎38-2085 芦屋市大学等入学支度金給付制度 経済的な理由で大学等への進学が困難な人は、支度金を受け取ることができます。 ■対象 次のすべてにあてはまる人  ▶1年以上継続して本市に住所を有している人  ▶令和7年秋入学・令和8年4月に大学・短期大学等に入学しようとする人※専門学校・大学院は対象外  ▶国の高等教育の修学支援新制度を申請し、第Ⅰ区分で採用されている、もしくは採用候補者となっていること ■給付額 上限20万円(1人1回限り)※入学金から国の高等教育の修学支援新制度で減免される額を差し引いた金額が受けられます。 ■申し込み 必要書類を下記へ ■問い合わせ 教育委員会管理課☎38-2085 令和8・9年度 競争入札等に参加するための申請 市(上下水道部および芦屋病院含む)が発注する競争入札等の参加には登録が必要です。 【測量・建設コンサルタント等、物件等(印刷・役務提供含む)】 ■申請書配布・受付期間 10月14日~11月28日 ■資格有効期間 令和8年4月1日~令和10年3月31日 【建設工事】 ■申請書配布・受付期間 11月10日~12月26日 ■資格有効期間 令和8年4月1日~令和10年3月31日 ■申し込み ホームページから申請書をダウンロードし申込フォームから申請。※上記の方法で提出できない方は下記窓口で申請書を受け取り郵送で下記へ。(窓口配布の申請書以外で紙提出の受付はできません) ■問い合わせ 契約検査課☎38-2012(〒659-8501住所不要) 令和7年度 芦屋市物価高騰重点支援給付金(不足額給付) 物価高騰により厳しい状況にある方への支援として昨年度の当初調整給付(定額減税しきれないと見込まれた方への給付)に不足があった場合、追加で給付を行います。 ※詳細はホームページへ ■対象&内容 〈不足額給付①〉昨年の給付額と本来給付すべき給付額に差があった方に、不足分を1万円単位で追加支給します。  〈不足額給付②〉本人および扶養親族等として定額減税対象外であり、かつ低所得世帯向け給付の対象世帯の世帯主・世帯員にも該当しなかった方に1人あたり原則4万円(個々の状況により1万~3万円の間で変動あり)を支給します。  ※定額減税しきれている方、合計所得金額が1,805万円を超える方は不足額給付①・②ともに対象外です。 ■通知発送 対象と確認できた方へは給付に関する案内を発送しています。 ■申し込み 申請期限は10月31日(金)です。  書類が届いていない方で不足額給付②の要件を満たす場合は、申請書を送付しますのでコールセンターへご連絡ください。 ■問い合わせ 地域福祉課臨時給付金等担当(コールセンター)☎38-2053(平日・午前9時~午後5時)/〒659-8501 住所不要 給付金に便乗した詐欺にご注意ください! 募集 令和8年度保育所等入所児童の募集 令和8年4月から入所する児童を募集します。1月~3月の入所を希望する人は、4月入所の申請と一緒にお申し込みください。 ■対象 市内在住・保護者が就労等のため保育を必要とする児童(令和2年4月2日~令和8年1月1日生まれの児童) ■受付期間 下記期間の平日(執務時間内)  【1次】10月1日~11月7日  【2次】11月10日~令和8年1月9日  ※10月25日(土)・11月2日(日)の午前も受け付け可 ■申し込み 申請書を期間内にほいく課窓口へ  ※申請書等は、10月1日(水)から申請書(ホームページでダウンロード可)を下記窓口かラポルテ市民サービスコーナーで配布 ■問い合わせ ほいく課☎38-2128 霊園一般墓地使用者2次募集 概ね12㎡未満の一般墓地使用者の2次募集を行います。 ■申し込み 10月14日~12月26日(先着順、郵送の場合は環境課へ届いた日に受付、同日に複数の申し込みがあった場合は抽選)  ※10月14日~16日の間は、令和7年6月本募集の補欠当選者および落選者のみ申し込みできます。※募集区画は本募集で使用者が決定しなかった区画のみです。※募集案内は市役所受付・環境課・ラポルテ市民サービスコーナー・霊園事務所で配布。申込要件あり。詳細はホームページへ。 ■問い合わせ 環境課☎38-3105(〒659-8501 住所不要) 市税の封筒の「有料広告」募集 ◆市税納税通知書郵送用封筒/約6万枚(1枠20万円~)/2枠 ◆督促状・催告書郵送用封筒/約2万枚(1枠10万円~)/2枠 ■申し込み 申込書・完全版下原稿を、11月28日(金)までに郵送・Eメール・下記窓口へ提出 ■問い合わせ 課税課管理係☎38-2015/[メール]kazeikanri@city.ashiya.lg.jp(〒659-8501 住所不要) 市役所北館1階カフェ運営事業者募集(提案競技受付) 市役所北館1階カフェ(現ASHIYA Cafe)の次期運営事業者を募集します。カフェは来庁者の利便性向上や障がいのある人の就労機会の創出などにより、多くの人々が集える「共生」の場として運営しています。理念に賛同いただける事業者は募集要項をご確認の上、お申し込みください。 ■選定方法 公募型プロポーザル方式 ■スケジュール  ▶募集要項配布/9月29日~10月30日  ▶応募の受け付け/10月1日~10月30日  ▶事業説明会/10月7日(火)午後2時~3時  ▶現地説明会/10月7日(火)午後3時~4時  ▶最終結果通知/11月28日(金)〈予定〉  ▶改装工事期間/令和8年4月1日~5月31日までの必要な期間  ▶開業日/改装工事終了後 ■問い合わせ 総務課☎38-2029 催し 日々の生活と人権を考える集い2025 講演「言葉の責任ネットの被害者・加害者にならないために」~命の大切さ、人生の大切さ、あきらめない心~ ※駐車場はありません。 ※未就学児の方のご入場はご遠慮いただいています。託児をご利用ください。 ※事前申し込みがない場合、参加できない可能性があります。 ■日時 11月14日(金)午後2時~3時30分(1時30分開場) ■会場 男女共同参画センター2階大会議室 ■定員 100人〈要予約〉手話通訳あり・託児あり(6カ月~未就学児・定員3人) ■講師 スマイリーキクチ氏(タレント) ■申し込み 10月1日午前9時~11月7日までに、申込フォームで ■問い合わせ 人権・男女共生課☎38-2055 芦屋川カレッジ公開講座最近の日本語~乱れと変化 国語学者・佐竹秀雄氏の芦屋川カレッジ・日本語講座を公開します。 ■日時 10月22日(水)午前10時~11時30分 ■会場 市民センター401室 ■定員 先着50人程度 ■講師 佐竹秀雄氏(日本漢字能力検定協会現代語研究室室長・武庫川女子大学名誉教授) ■問い合わせ 公民館☎35-0700 10・11月の市民ギャラリー・市民ステージ 問い合わせ 市民センター☎31-4995 市民ギャラリー 会場 市民センター 内容 日時 会場 絵画グループ おいしいクラブ作品展 10月10日午前11時~13日午後4時 多目的ホール 第56回芦屋絵画グループ展 10月16日正午~20日午後4時 301室 あしやYO倶楽部写楽会写真展 10月16日午前10時~20日午後4時 多目的ホール(東側) 美芦くらぶ絵画展 10月23日午後1時~26日午後4時 301室 芦屋市茶華道展 10月25日(土)・10月26日(日)〔華席〕午前9時30分~午後4時〔茶席〕午前10時~午後3時30分 多目的ホール “絵画友の会”作品展 10月30日午後1時~11月3日午後4時 多目的ホール ACパソコン・スマホフェア 10月31日正午~11月3日午後3時 301・302室 第23回学友会秋の美術展 11月6日正午~10日午後3時 301・302室 芦屋カメラクラブ写真展 11月7日午前10時~10日午後4時 多目的ホール(東側) 市民ステージ 会場 ルネサンス クラシックス芦屋ルナ・ホール (開幕30分前会場) 内容 開演日時 入場料(記載なし無料) 芦屋フィルハーモニー管弦楽団 第12回定期演奏会 10月5日(日)午後2時 一般1,000円・小中高500円 芦屋ワールドピース倶楽部 第7回チャティーフェスティバル 10月11日(土)午後1時30分 一般2,000円・小学生以下無料 Ami de la Musique芦屋ピアノと弦楽のひととき 10月12日(日)〈コンサート1〉午後2時〈コンサート2〉午後5時 - 和太鼓集団ホッと太鼓 第14回定期演奏会 10月19日(日) 午後1時30分 2,000円 ラボKoshiba50周年発表会 10月25日(土)午後3時30分 - 第50回公演民踊新舞踊大会 11月1日(土)午後1時 - A↗Z Dance Studio 発表会 ~irOdori~ vol.4 11月2日(日)午後5時30分 要整理券 第74回芦屋三曲協会演奏会 11月3日(月・祝)午後0時30分 要整理券 芦屋市邦舞協会日本舞踊を楽しむ会 11月8日(土)午後1時 - 芦屋合唱協会第60回芦屋合唱祭 11月9日(日)午前11時30分 - あおぞらドラマカンパニー第22回青空演劇・朗読くらぶ発表会(小ホール) 11月15日(土)午後3時 - Capoeira Corrente Negra Japan ~That’s International Dance & Music 2025~ 11月16日(日)午後5時30分 要整理券 芦屋Tioクラブ李亜輝withジャスミン二胡合奏団×仲河友紀×冨岡潤子 11月22日(土)午後1時30分 - こえのとびら第2回こえのしらべ朗読コンテスト 11月23日(日・祝)午後1時 -