08-09 イベント Event information 阪神南地域オープンミュージアム無料開放DAY 芦屋市・西宮市・尼崎市の美術館や博物館24施設が無料で楽しめる3日間。文化資源を体感できるイベントです。※詳細はホームページへ。 ■期間 10月3日~5日■会場 芦屋市・西宮市・尼崎市の美術館や博物館■申し込み 必要な施設もあり■問い合わせ 兵庫県阪神南県民センター 県民課☎06-6481-7679(平日午前9時~午後5時) 第11回 潮芦屋ワールドフェスタ 世界の料理と音楽の祭典 ■日時 10月19日(日)正午~午後4時■会場 潮芦屋交流センター■内容 ①世界の料理(レモンチキン・チャプチェ・粒あん春巻き・エスコンジジ―ニョ・パン・おむすび他)②世界の雑貨(スリランカ)③お茶席:お抹茶と和菓子④コンサート(無料):ストリートダンス・馬頭琴・テコンドー・沖縄民謡⑤バザー■対象 どなたでも自由に入場できます。料理は売り切れ次第終了。■問い合わせ 潮芦屋交流センター☎25-0511(午前9時~午後5時30分〈水曜休館〉) 第69回上宮川ワンコインシアター「愛のアルバム」Penny Serenade ケーリー・グラントとアイリーン・ダンの3回目の共演作。離婚を決意した二人の思い出のレコードに針を落とす。 そして次々とよみがえる愛の記憶・・・。(1941年/アメリカ/モノクロ/日本語字幕版) ■日時 10月23日(木)午前10時~/午後1時30分~【119分】■会場上宮川文化センター3階ホール■定員 各回150人■料金 500円(小学生以下無料・当日券のみ)■問い合わせ 上宮川文化センター☎22-9229 秋の公式ワナゲ市民大会 ■期間 10月1日~11月30日■対象 市内在住・在勤・在学の方■参加方法①10月13日(月・祝)開催の市民スポーツフェスタや、その他地域のイベントで実施②記録用紙(窓口で配布・ホームページからもダウンロード可)にスコアを記入③12月5日(金)までに、スポーツ推進課(下記あて)に記録用紙を送付④集計後、上位10人が決定。表彰状を送付します。■会場 市内各所■問い合わせ スポーツ推進課☎22-7910/[ファクス]22-1633/[メール]sport@city.ashiya.lg.jp(〒659-0072 川西町15-3) 福祉センターエントランス・コンサートpart 134 やすらぎのクラシック ~美しい地球へ~ ■日時 10月26日(日)午後2時~■会場 保健福祉センターエントランスホール(車でのご来場はお控えください。)■曲目 チャイコフスキー作曲「白鳥の湖」より、「眠れる森の美女」より、「くるみ割り人形」より ■出演 金澤佳代子■問い合わせ 福祉センター☎31-0612 森永製菓inゼリーpresents エンジョイプロギングin芦屋 芦屋中央公園周辺をジョギングしながらゴミを拾う、「エンジョイプロギング」を開催します。 ■日時 10月18日(土)午前10時~正午■内容 【コース】3㎞【参加賞】inゼリーエネルギー他■会場 中央公園■定員 先着99人■出演 くわがた心(タレント/松竹芸能所属)■料金 500円■申し込み ホームページから■問い合わせ ENJOY PLOGGING 事務局[メール]event.promotion@runners.co.jp/シンコースポーツ体育館・青少年センター☎31-8228 市民テニス開放デー 芦屋公園テニスコートを開放します。 (硬式テニス) ■日時 11月8日(土)午前9時~午後1時〈雨天中止〉■対象 市内在住・在勤・在学(中学生以下は保護者同伴、申込者を含め4人まで)・先着80人■料金 300円(小学生以下無料)■持ち物 テニスウエア・テニスシューズ・ラケット・ボール■申し込み 10月1日午前9時~25日午後7時に申し込み用紙(窓口で配布・ホームページでダウンロード可)を窓口またはファクスで■会場&問い合わせ 芦屋公園テニスコート☎34-8886/[ファクス]34-8884 公民館音楽会 花井結ヴィオラコンサート〜中低音の魅力〜 ヴィオラが奏でる色とりどりの午後 【曲目】パガニーニ:ラ・カンパネラ/マスネ:タイスの瞑想曲/成田為三:浜辺の歌/ウォルトン:ヴィオラ協奏曲 第一楽章、第二楽章 ほか ■日時 11月22日(土)午後2時~(1時30分開場) ■会場 市民センター別館219音楽室■定員 100人■出演 花井結(ヴィオラ)・新ゆう(ピアノ)■料金 500円 ■申し込み 10月6日(月)午前9時~氏名・住所・電話番号・参加希望人数(2人まで)を記入し、往復はがきまたは申込フォームから※市外在住の人は10月10日(金)午前9時から■問い合わせ 公民館☎35-0700(〒659-0068 業平町8-24) 美術博物館の催し 特別展 「山崎隆夫 その行路―ある画家/広告制作者の独白」 ■期間 開催中~11月16日■料金 要観覧料 特別展関連イベント ワークショップ「小出楢重アトリエで絵を描く」 小出楢重の没後に弟子の山崎隆夫が住み、その後当館前庭に復元されたアトリエで、小出が親しんだ家具や青果、花々をモチーフに絵を描きます。 ■日時 10月18日(土)午前11時~午後4時■会場 当館・小出楢重アトリエ、体験学習室■対象中学生以上・15人■講師 川原百合恵(当館学芸員)■料金 500円(別途要観覧料)■申し込み10月4日(土)までに氏名・住所・電話番号を電話かEメールで下記へ。(応募多数抽選) 特別展関連イベント スライドトーク 「山崎隆夫の美意識 絵画と広告の仕事を辿る」 山崎隆夫の絵画作品と広告の仕事を多数の資料で振り返り、両者に共通する山崎の美意識を探ります。 ■日時 10月26日(日)午後2時~3時30分■会場 講義室■定員 80人■講師 川原百合恵(当館学芸員) ■料金 要観覧料 特別展関連イベント トーク「《卓上の電話》を取り次ぐ」 ■日時 11月3日(月・祝)午後3時~6時■会場 旧芦屋郵便局電話事務室(芦屋モノリス)、当館展示室・講義室■定員 30人■講師 長谷川新氏(インディペンデントキュレーター)■料金 要観覧料■申し込み 10月19日(日)までに氏名・年齢・住所・電話番号を電話かEメールで下記へ。(応募多数抽選) 特別展関連イベント 学芸員によるギャラリートーク ■日時 10月5日(日)午後2時~3時■会場 ホール・展示室■講師 当館学芸員■料金 要観覧料 令和7年度歴史企画展 「立版古(たてばんこ)・立体の錦絵」 ■期間 9月20日~11月16日・12月6日~令和8年2月8日■会場 歴史資料展示室 企画展示スペース■料金 要観覧料※同時開催特別展の観覧券が必要 【問い合わせ】美術博物館☎38-5432/[ファクス]38-5434/[メール]ashiya-bihaku@shopro.co.jp(〒659-0052 伊勢町12-25)【開館時間】午前10時~午後5時(入館は4時30分まで)【休館日】月曜日(祝日の場合は、その翌日) 【観覧料】一般1,000(800)円、大高生700(560)円、中学生以下無料※( )内は20人以上の団体料金※高齢者(65歳以上)および身体障害者手帳・精神障害者保健福祉手帳・療育手帳をお持ちの方とその介護の方は各当日料金の半額 谷崎潤一郎記念館の催し 谷崎文学と名建築にふれる現地講座 ~谷崎の愛した京の豪邸~ 「夢の浮橋」の舞台になった非公開の谷崎旧邸潺湲亭(せんかんてい)(現・石村亭)を訪ねます。 ■日時 11月27日(木)①午前10時10分~正午②午後1時30分~3時20分■集合京阪電車 出町柳駅(6号出口)■定員 各14人〈要予約〉■料金 3,000円(交通費は各自ご負担ください)■持ち物動きやすい服装■申し込み 下記へ 特別展 文豪は戦の間に咲く~谷崎の戦争と平和~ 関連講座 学芸員が語る秋の特別展 2つの大戦の間、戦争と平和との揺らぎの中に花開いた文豪谷崎。日本と世界の変容を受けとめた豊かな作品世界を読み解きます。 ■日時 10月26日(日)午後2時~3時■会場 当館講義室■定員 20人〈要予約〉■講師 井上勝博(当館学芸員)■料金 要観覧料■持ち物 筆記用具■申し込み 左記へ 「源氏物語」原典を読む講座 平安文学を専門とする鈴木紀子氏が、「宇治十帖」をわかりやすく楽しく解説します。途中から受講しても楽しめます。 ■日時 10月17日(毎月第3金曜)午前10時~11時30分■会場 市民センター401室■定員 50人〈要予約〉■料金 4,400円(4回分)■持ち物 筆記用具・テキスト「新潮日本古典集成〈新装版〉源氏物語(八)税込3,080円」■申し込み 左記へ 【問い合わせ】谷崎潤一郎記念館☎23-5852/[ファクス]38-3244/[メール]ashiya-tanizakikan@shopro.co.jp(〒659-0052 伊勢町12-15)【開館時間】午前10時~午後5時(入館は4時30分まで)【休館日】月曜日(祝日の場合は、その翌日)【観覧料】一般600(480)円、大高生400(320)円、中学生以下無料※( )内は20人以上の団体料金※高齢者(65歳以上)および身体障害者手帳・精神障害者保健福祉手帳・療育手帳をお持ちの方とその介護の方1人は各当日料金の半額 市内の文化財案内 Vol.7 芦屋市指定文化財 月若遺跡出土小銅鐸 月若遺跡(月若町)で平成19~20年度に実施された発掘調査で出土した小銅鐸で、残存高6.85㎝の大きさで、現状で27.6gの重さを計ります。小銅鐸の出土は全国で約60例と少なく、また、本資料のような長方形の孔を持つ形態のものは他にありません。このように、弥生時代の青銅器のなかでも稀少かつ学術性の高い資料です。芦屋市立美術館の歴史資料展示室にて展示しています。 問い合わせ 国際文化推進課☎38-2115